10月5日に放送が開始された、赤塚不二夫生誕80周年記念作品『おそ松さん』(テレビ東京系)の第1話と第3話の一部が、来年1月に発売されるBlu-ray/DVDに収録されないと発表され、大変な話題となった。
公式サイトでは「製作委員会の判断」とだけ説明されているが、ネット上では、作中に散りばめられていた『美少女戦士セーラームーン』『ドラゴンボール』『ドラえもん』『進撃の巨人』『黒子のバスケ』『となりのトトロ』などに由来する、膨大な量のパロディからいずれかの作品の権利者と揉めたからではないかと噂されている。
このように、諸々の事情で放送はされたもののソフト化されなかった、もしくはソフト化どころか放送すらされずお蔵入りになった、アニメ・映画・ドラマ作品というのは、実はけっこう多い。具体的にはどんな作品があるのだろうか? 天野ミチヒロ『放送禁止映像大全』(文藝春秋)に詳しいので、ご紹介していきたい。
まず、封印作品の代名詞とも言えるのが、『ウルトラセブン』(TBS系)の第12話「遊星より愛をこめて」だ。この回には、核実験で被爆し血友病に冒された「スペル星人」が登場。身体にケロイド状の火傷跡がある外見もさることながら、「小学二年生」(小学館)1970年11月号付録の怪獣カードでは、このキャラクターのことを「ひばく星人」と表記。これにより反核団体などから「被爆者に対する差別」であるとして抗議が殺到した。結果、円谷プロはこの回を「欠番」とし、現在では再放送もソフト化もされていない。ちなみに、連続幼女誘拐殺人事件の宮﨑勤がこの作品のビデオテープを持っていたというエピソードはあまりにも有名である。
同じく、被爆者差別に関わる作品として有名なものに映画『ノストラダムスの大予言』がある。五島勉の同名ベストセラー書籍のブームに乗っかり、丹波哲郎や由美かおるといった俳優陣をキャスティング。6億5000万円もの制作費を投入した映画だが、公開1週間で問題が発生した。死の灰の影響により狂人となったニューギニア人が人を食べるシーン、水頭症を連想させる核戦争後の新人類のイメージ、その2つの場面が反核団体より抗議を受ける。
放送禁止映像となる作品のなかには、これまで見てきたような、その作品の描写自体に問題があるという事例のほかに、現実の社会で起きた事件との関係により闇に葬り去られた作品というものも存在する。その最たる例が、木村拓哉主演のドラマ『ギフト』(フジテレビ系)。この作品のなかでキムタクがバタフライナイフを扱うシーンに憧れを抱いたと語る中学生の少年が女性教諭を殺害する事件が発生したことから、再放送を予定していた放送局はすべて放送を自粛。それ以降、このドラマが再放送されることは今にいたるまでない。
また、直接事件そのものと関わりはなくても、「自粛」ムードのなか、放送内容を変えざるを得なかったものもある。テレビアニメ『吸血姫 美夕』(テレビ東京系)は、「酒鬼薔薇聖斗」による「神戸児童連続殺傷事件」を受けて、第2話「次の駅で」の首を切るシーンをカットして放送した。また、それから後の話も、残酷描写を控えるかたちに修正されたという。この「神戸児童連続殺傷事件」は『吸血姫 美夕』以外にも多くの作品に影響を与える。堂本光一が主演したドラマ『銀狼怪奇ファイル』(日本テレビ系)は、再放送時に第1話「二つの頭脳を持つ少年 恐怖! 学園に首なしライダー出現!」、第2話「生き返る死体!? 暴かれた首なしライダーの悲しい正体」が放送自粛。
封印された映像のなかにはこんな例もある。1997年、『ポケットモンスター』(テレビ東京系)を見ていた子どもたち約700人(そのうち約100人は入院)が点滅映像を見たため病院に運ばれた事件、いわゆる「ポケモンショック」騒動を覚えている方も多いだろう。実は、この騒動に先駆けて同様の問題を起こしている作品が存在する。『YAT安心! 宇宙旅行』(NHK)というアニメだ。「ポケモンショック」事件が起きる約8カ月前の3月29日、『YAT安心! 宇宙旅行』の放送を見ていた子どもたち20人以上が病院へ運ばれた。原因は、ポケモン同様、作中に登場する数秒間の点滅映像である。しかし、NHKはこの時点ではしっかりとした調査を行っておらず、映像と事件の関連性も不透明なままであった。そんな折に「ポケモンショック」騒動が発生。NHKはようやく「アニメーション問題等検討プロジェクト」を立ち上げ、『YAT安心! 宇宙旅行』の点滅映像の危険性を認識することになる。これにより、件の作品のビデオは回収。該当部分を静止画に差し替えたうえで各販売店に返却している。
「問題映像」となるパターンで最も多いのは「差別語」の使用にまつわるもの。放映当時は問題なかったものの、時代の変化により現在ではソフト化の際に修正されたり、もしくはソフト化自体が不可能となっているものが多く存在する。例えば、『マグマ大使』(フジテレビ系)の第21話「細菌を追え!!」には「つんぼ」「おし」「めくら」と書かれたカードを首から下げている男が登場。現在発売されているDVDにはボカシが入っている。また、ドラマ版『子連れ狼』(日本テレビ系)の第2話「乞胸お雪」は、タイトルにもある「乞胸」(江戸時代に大道芸で生計を立てていた被差別民たちを指す言葉)が問題となり、再放送の際も、ソフト化される際も、この回はなかったものとされ、第3話「鳥に翼 獣に牙」を第2話に繰り上げるという措置が取られている。
ただ、「言葉」の問題は、何も差別用語に限った話ではない。井筒和幸監督の映画『ガキ帝国 悪たれ戦争』は、ある固有名詞が問題となった。作中、主人公たちがアルバイトしている「モスバーガー」に嫌気が差し、「この店のハンバーガーは猫の肉や!」と叫びながら店のガラスを破壊するシーンにモスバーガー側が激怒。製作サイドに猛抗議のうえ、上映は中止され、ソフト化も不可能となった。
最後に「お上」からの圧力で「問題作品」とされてしまったケースをご紹介したい。吉野せいによる小説をドラマ化した『洟を垂らした神』(テレビ東京系)は「原発」をめぐり問題が発生。
「原発」に起因する「問題作品」といえば、田原総一朗が書いた同名ルポルタージュをもとにした、1978年公開の映画『原子力戦争:Lost Love』も忘れてはいけない。この映画に関する情報は、沢辺有司『ワケありな映画』(彩図社)に詳しい。原発の危険性や事故隠蔽体質にスポットを当てた田原の本を黒木和雄監督がミステリー風にストーリーを再構築し映画化した本作、主演は原田芳雄が務めている。この映画の最大の特徴は、なんといっても撮影が全編いわき市小名浜のロケで行われているということである。そして、最も衝撃的なシーンは、原田芳雄が警備員の制止を振り切って原発敷地内に突入しようとするシーンだ。原発敷地内で撮影をしようと試みるも、この映画の内容を事前に知っていた原発側は当然取材を拒否。「撮影はしないでください!」とカメラに向かって叫ぶ警備員の姿がそのまま作中におさめられている。
また、実際に政治家から中止要請を受けた映画もある。千葉真一・菅原文太・高倉健・鶴田浩二など、東映オールスターが揃い、幕末から昭和にいたるまでの9つの暗殺事件をオムニバス風にまとめた『日本暗殺秘録』だ。こちらも前掲『ワケありな映画』に詳しい。桜田門害の変、二・二六事件など実際の暗殺事件を、鮮血飛び散るアクションシーンを交えながら描いた本作。実在の人物を取り上げていたからだろうか、脚本を書いた『仁義なき戦い』で知られる笠原和夫は、撮影開始直前、当時の自民党幹事長であった保利茂から東映の大川博社長に電話で中止要請が入ったと後に証言している。こういった顛末もあり、無事封切りはされたものの、これだけのスターが出演しているのにもかかわらず1969年の公開以降長らくソフト化されなかった。2011年になってようやくDVDがリリースされている。
以上見てきたように、封印された映画・アニメ・ドラマは数多い。しかも、その中には、政府やスポンサーの圧力で起きているケースもある。いったい何が「問題」とされ「封印映像」となったのか、我々はその原因を注視し続ける必要があるだろう。
(新田 樹)