8月11日に発売された、HKT48指原莉乃の新書『逆転力~ピンチを待て~』(講談社)が、25日付のオリコン本ランキングで、新書、タレント本、自己啓発書の3部門で1位に輝いた。すでに2万部の増刷も決定しているらしく、"握手券なし"であることを考えると大ヒットといえそうだ。
が、その内容には早速批判が巻き起こっている。現代美術家で文筆家でもある柴田英里氏が自身のTwitterで「指原莉乃『逆転力』。なんだかなあという印象の本」と述べ、本書で指原が、
《おとなしい美人には意味がないって言いましたけど、親しみやすさのないブスって最悪だと思う》
と書いていることに対して、「美少女過多のアイドル界では個性や親しみやすさが魅力になる。という意味ならわからなくもないが、思考が悪い意味でオッサンというか、男性ホモソーシャルを内面化しすぎ。」と批判したのだ。
ちなみに〈親しみやすさのないブスって最悪〉発言のあと、指原はこのように書いている。
《私の周りのみんなに「ブスって言わないでください!」と言ったとしたら、「ううん。別にいいけど、他に言うことないよ」と腫れ物扱いされかねないじゃないですか。でも「ブスでOKです!」と言っておけば、イジッてもらえるかもしれない。(中略)そうやって世の中に出てきたのが、指原という女です》
アイドルなのにヘタレ。そんな部分がプロデューサー・秋元康のアンテナにひっかかり、2010年には「指原莉乃 改め さしこ」なる特別CMまで放映された指原。最近では、アンチファンによってネット上に書き込まれていた"ゲロブス"という指原の蔑称を秋元が知り、大いに気に入ったらしく、「ゲロブスいいよ」「ゲロブスっていえば指原、っていうのを定着させたい」と言い出した。秋元のセンスのなさ、致命的な下品さはいまさら言うに及ばないが、このようなおじさんたちにイジられることでフィーチャーされてきた指原が、おじさん的思考を内面化させて〈親しみやすさのないブスって最悪〉という境地に立ったことは、想像に難しくない。
だが、これは指原に限った話ではない。男性によって語られる"理想の女性像""最低の女性像"を、多くの女性がいつのまにか自分の考えにしてしまい、"女性たるものかくあるべし"と、男性とともに語りつづけてきたからだ。
そうした男性目線の植え付けは、家庭や学校はもちろん、メディアを通しても行われている。その一例が、"かわいい女の子は王子様に見初められて幸せな結婚をする"という、子どものころから与えられる童話作品。「話が古典すぎるだろ」と思う人もいるかもしれないが、意外とこれをいまも内面化している女性は多いのだ。『お姫様とジェンダー ──アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門』(若桑みどり/ちくま新書)は、「白雪姫」や「シンデレラ」、「人魚姫」といったプリンセスストーリーが、どのように女性の生き方や身体、心に"入り込んでしまう"かを、このように書いている。
《きれいになる。かわいくなる。素敵なドレスを着る。髪の毛をさらさらにする。くるくる巻くのもよい。ピンクは絶対だ。
この強烈な外見至上主義は、いまもむかしも女性たちを苦しめてきた。もちろん、お姫様にふさわしい外見がもてなかった者の生きる道も、男性たちの手によって用意されてきた。それは"気立てのいい女"になることだ。自己主張せず、三歩後ろに下がり、男を立てて、気を配り、忍びがたきを忍ぶ......。これをいまふうの言葉に置き換えれば、コミュニケーション能力ということになるだろう。
実際、お姫様ならぬ"正統派アイドル"になることを諦めた指原は、"常識的太鼓持ち思考"が自分にはあるといい、「すごくあいさつをする」「すごく偉い人にはフランクに、ちょっと偉い人には丁寧に」などなど、高いコミュ力をもつことの大事さを説いている。
コミュ力によって"親しみやすいブス"という地位を自分のものにした──そう指原は思っているのかもしれないが、結局それは、男社会の手のひらの上で転がされているだけにすぎない。柴田氏がTwitterで指摘したように、「「コミュ力も愛想もなく、おじさんの太鼓持ちをすることもしないブスが、蔑まれることなく幸せに暮らせる世の中」の方がずっと良い。」のである。
そもそも、指原には大きな才能があるではないか。著書でも、紋切り型になっているAKBグループのコンサートに物足りなさを感じ、HKT48のライブでは他グループとは異なる演出、セットリストを指原自身が考案していることが書かれているが、これは指原がアイドルヲタだからこそ成し得るファンの気持ちに寄り添ったものだ。
"ゲロブス"なんていじめに等しい下劣な言葉を面白がる下卑た大人にプロデュースされなくても、指原はその才能を武器に、堂々と胸を張ればいいのだ。芸能界という男社会のなかで、おじさん的思考を掻き回す、そんな新しいアイドル像を見せつけほしいと思う。
(田岡 尼)