年明けからいよいよ、お受験シーズンが本格化する。少子化といいながら、東大合格者上位を占める中高一貫校は相変わらず狭き門だ。
筑波大附属駒場74 開成72 渋谷教育学園幕張69 聖光学院69 筑波大附属68 麻布67 栄光学園67 駒場東邦67 海城64 渋谷教育学園渋谷62
こうした中学に合格したら後はひたすらガリ勉で東大を目指す、というのが世間一般のイメージだろうが、実はこのランキングの中に、そんなイメージと真逆の学校がある。それは、「御三家」のひとつでもある中高一貫の男子校・麻布学園(麻布中学・麻布高校)だ。
福田康夫、橋本龍太郎から山口昌男、安部譲二、宮台真司、そしてドクター中松など数多くの人材を輩出してきた同校だが、巷では「変人ばかり輩出」「自由奔放」「勉強をしない」と名門とは思えない評判が付きまとう。一体麻布とはどんな学校で、生徒たちはどんなタイプなのか。
そんな麻布を2年間に渡り取材し、分析した著書が刊行され注目を浴びている。それが『「謎」の進学校 麻布の教え』(神田憲行/集英社)だ。本書は麻布の現役教師や生徒、そしてOBなどへの取材を通し、麻布の"謎"に迫ったものだが、麻布をひとことで言うと「変」なのだという。
まず麻布の象徴とされるのが学園祭と運動会だ。麻布では生徒の自主性がなにより重んじられることから、これらも生徒が委員会を立ち上げ、すべて生徒だけで貫徹する。300万円といわれる予算も生徒が管理する。運動会では、教師はグランドに入らず保護者と一緒に見学だ。
しかも教室では、教師が入ってきても漫画を読んだり音楽を聞いたり、立ち話をする生徒までいる。そしてかなり汚いらしい。制服も自由。クラブ活動も推奨され活発だ。コツコツと努力もしない。まあ自由闊達なのはわかる。
しかしもっと驚くのは、50年以上、東大合格者ベスト10入りを続けている同校の生徒が「勉強をしない」ということだ。本書では、麻布の高校1年生へ「1日の勉強時間はどのくらいですか」(授業以外で、試験前を除く)というアンケートを行っている。
結果は『三〇分くらい』が8人、『ゼロ時間』『1時間』が各7人。あとは2時間や10分などばらついたというが、「勉強? なにそれ美味しいの?」なんて回答もあったらしい。
最大の謎はそれでもなお、東大合格率が高いことだ。その理由として興味深い証言が記されている。それが30年以上麻布で教師を務める山岡幹郎教諭の麻布論だ。
「こんなに勉強しない受験校はないですよね(笑)。コイツはなんにも勉強していないだろうなという生徒が、一浪くらいで東大に受かってしまう(略)それで得た僕の一応の結論は『麻布生には野蛮な集中力がある』ということです。だいたい彼らはクラブ活動を引退する高二の夏・秋か、なかには高三から勉強を始める者もいます。勉強を始めるとすごい集中力を発揮するんですね。どこでそんな『野蛮な集中力』を得たかというと、小学校時代の塾なんです」
コツコツ勉強する原体験があるからこそ、いざという時に集中できるというわけだ。しかしそれは他の難関校も同じではないのか。いやそれが違うらしい。
「中一の生徒に会うと知的好奇心でキラキラしていますよ。でもそこから好奇心が下降して中三・高一くらいで最悪になり、高二ぐらいから『さすがにヤバイ』 となって高三で再びあがる。でも人生においてはこれが大事なんです。ヨーイドンのあとに何もしないマイナスの時期があって、いったんうしろに下がるのが麻布なんです」
中学受験が終わり、高二までの5年間ほど青春を謳歌し、友達とつるみ、自由に過ごすことで、ラストスパートへの集中力が高まるというのだ。そしてその間、学校では何を教えているかと言うと「批判精神」「自己表現」だという。
「生徒には僕と反対の立場でも構わないから、批判精神をもってほしいと思います。教育論風に言うと、自己形成のなかでは自己を対象化していく作業が求められていくはずで、生徒はどこまでそれをできるのか自分自身に対する批判も含めて、相手を対象化して論ずる姿勢がないといけないでしょう」(山岡教諭)
また国語の中島克治教諭も書く力と自己表現についてこう語っている。
「麻布は徹底して書く力を磨く。もともと入試問題で『書ける』子が入ってきて、そこからさらに磨く。社会に出てから麻布の卒業生の個性が際だって見えるのは、書くことを通じて徹底した自己表現の訓練をうけているからかもしれない」
当然、議論も活発だ。国語の授業中、開高健の『輝ける闇』(新潮社)から政治の話になり、消費税を上げるべきか否かといった議論にまで発展することもあるという。生徒たちの個性を尊重する、自由闊達な校風。
しかし、一方では、自由ゆえの問題も起きている。本書では触れていないが、一昨年、麻布では新聞等にも報じられたある事件が起きた。それは13年10月5日に予定されていた運動会が「生徒の不祥事」によって中止になったことだ。「麻布論報公式ブログ」によると体育祭の準備をする実行委員会で不祥事が起き、委員会に開催させることができなくなったこと、また6年前にも委員長ら幹部の飲酒が発覚し、やはり運動会が中止されたことも記されている。
この一件を記事にしたネットニュースによると、実行委員の一部が無断でプールに侵入したり、地下柔道場で「吐瀉物の鍋」を作って生徒に食べさせたり、外の店で大声を出し、それを撮影するといった迷惑行為もあったという。また過去には運動会の予算をごまかして、居酒屋宴会をしたなどということも報じられている。
筆者などはこうした話を聞くと、エリートらしからぬ奔放ぶりに頼もしい感じさえするが、しかし、世間の反応はそうでもないらしい。最近は、麻布の校風を不安視する声も大きくなっているという。
同書もこう指摘する。
「麻布では(学校)説明会で進学の実績について説明しない。私はユニークで飾らないスタイルに感銘を受けたが、大学進学率に関心が高い親の中には不満をもつ人がいても無理はない」
麻布の先生は教育に熱心なのかわからない、自由すぎて歯止めがかからなそう、などの声もあり、また浪人率の高さも麻布が避けられる理由と指摘する学習塾関係者もいるという。
実際、麻布の人気は確実に落ちている。2012年には入試の出願者が前年より161人も減り、大きな衝撃が走った。偏差値も徐々に低下し、今や同じ御三家の開成に大きく引き離されている。
同書は麻布の精神を「自由に生きよ」だと結論づけたが、その麻布の校風は今の時代、どこまで守ることができるのだろうか。画一的な詰め込み教育で東大合格率だけをあげようとする新興進学校が台頭している中で、ひとつくらい「変」で「馬鹿」で「自由」な学校があってもいいような気がするのだが......。
(林グンマ)