【じゅん 作例】絵本の表紙目次~由来や歴史、開発経緯など~
じゅんは1970年代に誕生し、長きにわたって定番書体として使われてきた丸ゴシック体です。ウエイトの表記はL(Light)やH(Heavy)といったアルファベットではなく、数字で示されています。現在は4つのウエイトのバリエーションがあり、細いほうから順番に101、201、34、501です。
~書体の特徴からポイント、使われ方まで~
じゅんの文字のデザインは、温かみのある優しいカーブが特徴です。丸ゴシック体ならではの先端の丸みとともに、全体的な骨格でもソフトな印象を与えます。同時に、可読性にも配慮されており、親しみやすさと読みやすさが両立されたフォントです。
柔らかな印象であるため、子ども向けのデザインには特に適しています。細めのウエイトの101や201は絵本のほかに雑誌の本文などにも使いやすく、しっかりとした太さのある34や501は見出しやタイトルなどに最適です。
~書体の活かし方やプロの視点~
じゅんは私も長年愛用しまくっているフォントの1つです! タイトルや見出しなどのような主に「見せる」用途でも、本文などのしっかりと「読ませる」用途でも、ありとあらゆるシーンで使いこなすことができます。名作中の名作フォントですね。
作例のポイント拡大
●書体名:「じゅん」●書体の分類:「丸ゴシック体」●カテゴリ:「可愛い」「定番」「楽しい」よく使われるシーン本文、書籍、雑誌、絵本、コミック、チラシ、POP、WEB、タイトル・見出し、教育、公共物
~書体スペックや収録製品~
【じゅん 34】書体見本
「じゅん」を試し書きするモリサワのフォント製品紹介Morisawa Fonts 高品質でバラエティ豊かな2,000書体以上のフォントを好きなだけ使える、 フォントサブスクリプションサービス組込みフォント 産業用製品のOSやゲームやデジタル教材などの各種アプリケーションに、直接データを組込んで使えるサービスTypeSquare 閲覧側の端末に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定したフォントを表示させるWebフォント配信サービス その他の収録製品はこちら
~由来や歴史、開発経緯など~
「じゅん」について
じゅんは1970年代に誕生し、長きにわたって定番書体として使われてきた丸ゴシック体です。ウエイトの表記はL(Light)やH(Heavy)といったアルファベットではなく、数字で示されています。現在は4つのウエイトのバリエーションがあり、細いほうから順番に101、201、34、501です。~書体の特徴からポイント、使われ方まで~
「じゅん」の特徴
じゅんの文字のデザインは、温かみのある優しいカーブが特徴です。丸ゴシック体ならではの先端の丸みとともに、全体的な骨格でもソフトな印象を与えます。同時に、可読性にも配慮されており、親しみやすさと読みやすさが両立されたフォントです。柔らかな印象であるため、子ども向けのデザインには特に適しています。細めのウエイトの101や201は絵本のほかに雑誌の本文などにも使いやすく、しっかりとした太さのある34や501は見出しやタイトルなどに最適です。
~書体の活かし方やプロの視点~
制作デザイナーの解説コメント
じゅんは私も長年愛用しまくっているフォントの1つです! タイトルや見出しなどのような主に「見せる」用途でも、本文などのしっかりと「読ませる」用途でも、ありとあらゆるシーンで使いこなすことができます。名作中の名作フォントですね。作例のポイント拡大

~書体スペックや収録製品~
「じゅん」の書体情報


一覧に戻る

編集部おすすめ