【ひげ文字 作例】回転寿司のディスプレイ広告目次~由来や歴史、開発経緯など~
筆書体の中でも、江戸時代に多く使われた伝統的な図案文字(江戸文字)の1つです。フォントとしてのひげ文字は、1977年にモリサワ写植文字盤用書体としてリリースされた書体を復刻し、デジタル化されています。OpenTypeフォントでの提供は、2014年に開始されました。
~書体の特徴からポイント、使われ方まで~
極太の筆で書いたような、絶大な力強さを感じさせるフォントです。墨がかすれたような白い筋で、筆の勢いのよさが感じられます。さらに、終筆部にある複数本の黒い筋も特徴です。「髭」と呼ばれるこの部分にも、墨の名残が残されています。
もともと江戸文字から誕生しているという背景から、和風テイストのデザインに最適です。字面が大きいので活気に満ちた生命力を表現でき、祭りのようなエネルギッシュな賑わいの演出にも役立ちます。
~書体の活かし方やプロの視点~
ひげ文字の本来の魅力は、大きめのサイズで発揮されます。同じくモリサワの勘亭流は意外に小さいサイズで特徴を発揮するので、文字サイズに応じてレイアウトの中で使い分けてみても効果的でしょう。ひげ文字は各数字のデザインも秀逸なフォントで、作例のように価格帯が優しめな「和」の価格表示にとても似合います。
作例のポイント拡大
●書体名:「ひげ文字」●書体の分類:「筆書体」●カテゴリ:「派手」「力強い」「定番」よく使われるシーン題字、コミック、商品パッケージ、ロゴ、ラベル、チラシ、ポスター、POP、看板
~書体スペックや収録製品~
【ひげ文字】書体見本
「ひげ文字」を試し書きするモリサワのフォント製品紹介Morisawa Fonts 高品質でバラエティ豊かな2,000書体以上のフォントを好きなだけ使える、 フォントサブスクリプションサービス組込みフォント 産業用製品のOSやゲームやデジタル教材などの各種アプリケーションに、直接データを組込んで使えるサービスTypeSquare 閲覧側の端末に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定したフォントを表示させるWebフォント配信サービス その他の収録製品はこちら
~由来や歴史、開発経緯など~
「ひげ文字」について
筆書体の中でも、江戸時代に多く使われた伝統的な図案文字(江戸文字)の1つです。フォントとしてのひげ文字は、1977年にモリサワ写植文字盤用書体としてリリースされた書体を復刻し、デジタル化されています。OpenTypeフォントでの提供は、2014年に開始されました。~書体の特徴からポイント、使われ方まで~
「ひげ文字」の特徴
極太の筆で書いたような、絶大な力強さを感じさせるフォントです。墨がかすれたような白い筋で、筆の勢いのよさが感じられます。さらに、終筆部にある複数本の黒い筋も特徴です。「髭」と呼ばれるこの部分にも、墨の名残が残されています。もともと江戸文字から誕生しているという背景から、和風テイストのデザインに最適です。字面が大きいので活気に満ちた生命力を表現でき、祭りのようなエネルギッシュな賑わいの演出にも役立ちます。
~書体の活かし方やプロの視点~
制作デザイナーの解説コメント
ひげ文字の本来の魅力は、大きめのサイズで発揮されます。同じくモリサワの勘亭流は意外に小さいサイズで特徴を発揮するので、文字サイズに応じてレイアウトの中で使い分けてみても効果的でしょう。ひげ文字は各数字のデザインも秀逸なフォントで、作例のように価格帯が優しめな「和」の価格表示にとても似合います。作例のポイント拡大

~書体スペックや収録製品~
「ひげ文字」の書体情報


一覧に戻る

編集部おすすめ