本記事では、普段からクリエイターの卵たちを指導している代々木アニメーション学院の講師に、キャラクターイラストが上達するオススメ書籍を紹介していただいた。実際に書籍の中身を覗きながら選べるので、自分の描きたいキャラクターに合った一冊をぜひ探してみてほしい。
目次
ゲーム絵師からキャラデザの基本を学ぶ
「ゲーム絵師が教える! ファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック」

『萌え絵の教科書 vol.5 ゲーム絵師が教える! ファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック』
難易度★★☆☆☆ページ数158ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2017/12/14著者天野 英 著出版社三才ブックスAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメファンタジーデザインの基礎を知ることができ、アイデアが膨らむ一冊
この本では、まずはじめにキャラクターデザインの基本的な流れを知ることができる。キャラクターをつくるうえで重要なアイデア出しの方法やキャラクターの個性の出し方を学べるというのは、初心者にとってありがたいはずだ。
そこから細かな模様や装飾などのディテールの描き方といった専門性の高い知識を学ぶ流れになっている。


憧れの”キャラクターデザインの現場”が見られる
「キャラクターデザインの教科書」

『キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方』
難易度★★★★☆ページ数160ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2015/12/15著者株式会社Playce 著出版社エムディエヌコーポレーションAmazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ仕事別キャラクターデザインの進め方が分かる1冊
本書では、「音楽ユニットのキャラクター」「カードゲームバトル型RPG」「ゲームのキャラクター」など、イラストレーターを目指す人の多くが将来的に携わりたい人気の仕事を取り上げ、実例をもとにメイキングを紹介している。
例えば、「カードゲームバトル型RPG」では「カードイラストはひと目見た時の重厚感や華やかさが求められる」、「音楽ユニットのキャラクター」では「ピアノの鍵盤のイメージをデザインに落とし込んだスカートが音楽・ビジュアルユニットのキャラクターとして説得力がある」など。現場別に求められるデザインの違いや仕事の進め方を、本物の工程とともに知ることができるのが魅力だ。
また、初心者が混同してしまうことが多い「キャラクターデザイン」と「キャラクターイラスト」の違いも知ることができる。



アイディアの引き出しを増やす
「ゼロから生み出すキャラクターデザインと表現のコツ」

『ゼロから生み出すキャラクターデザインと表現のコツ』
難易度★★★★☆ページ数144ページ 価格2,310円(本体2,100円+10%税)発売日2021/11/30著者紅木 春 著出版社玄光社Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメイラストの完成度の上げ方が分かる1冊
本書は、年齢や性別、衣装などキャラクターを作る上で必要な要素を解説した「キャラクターデザイン」パートと、イラストとして魅力的に見せるために必要な要素を解説した「表現方法」パート、実践である「ケーススタディ」パートの3部構成になっている。そのゴールは「どうすればイメージしたものを魅力的なイラストに描き起こせるか」である。
例えば「キャラクターデザイン」パートでは、小物の種類の違いで性格やクオリティーに差をつけたり、「表現方法」パートではライティングや配色の違いで演出方法に変化をつけたりと、描きたいもののイメージに近づけるための「アイディアの引き出し」をたくさん学ぶことができるようになっている。


設定を詰めていくことでより物語を感じるイラストへブラッシュアップされていく作例がわかりやすい。

キャラデザとは何か? を知るならこの1冊
「「キャラクター」のデザイン&描き方 カラフルポップで魅せるイラスト技巧」

『「キャラクター」のデザイン&描き方 カラフルポップで魅せるイラスト技巧』
難易度★★★★☆ページ数159ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2021/9/30著者くるみつ 著出版社ホビージャパンAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメキャラデザを仕事にするなら絶対に読むべき1冊!
この本は全く絵を描いてこなかった人にも、これまでたくさん描いて来た人にもオススメだ。キャラクターを作る上で必要な知識が、本書にはすべて入っていると言い切っても良いほど情報量が多い。
まずはじめに表情の付け方やポーズ、配色の基本について触れていく。その後、モチーフ先行でキャラデザを完成させる方法や、シルエットや色からキャラを作り上げる方法などあらゆる角度から「キャラを完成させる方法」が解説されている。描くきっかけに困っている人には非常にありがたい内容だろう。



衣装・アイテムなど、ディティールで可愛いを演出する
「メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ」

『メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ 超描けるシリーズ』
難易度★★☆☆☆ページ数143ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2019/6/15著者佐倉おりこ 著出版社玄光社Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメゆるふわ可愛いがわかる1冊
ポップで可愛らしい絵柄の女の子が描きたいなら本書を手に取ることをオススメする。CHAPTER 2に掲載されているキャラクター見本を参照して自身が目指したい絵柄であれば本書は隅々まで楽しく閲覧できるだろう。
この見本のキャラクターが身にまとっている衣装やアイテムそれぞれにページ番号が振られており検索可能になっているのが本書の特徴だ。



さっと手に取ってページをめくることで、制作の手が止まってしまうことがなくなるだろう。
ゆるふわの可愛い作品が好きで、その方向性の作品制作を充実させたいクリエイターにオススメの1冊である。
人気絵師・藤ちょこ先生の描き方が分かる
「美しい幻想世界とキャラクターを描く 」

『美しい幻想世界とキャラクターを描く (超描けるシリーズ) 』
Amazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメアナログっぽさを残した厚塗り東洋ファンタジーな一枚絵を描きたいならこの一冊
藤ちょこ先生の描き方を知りたいなら迷わず手に入れるべき1冊。描き始める前のアイデアの膨らませ方から、完成直前の仕上げの方法までが詳細に解説されている。
2つの要素を組み合わせて現実にはないファンタジックな小物をデザインする方法や、写真からイメージをふくらませてイラストに活用する方法など、動画サイトなどのライブドローイング動画でも語られない部分が本書には収録されている。

※グリザイユ画法:最初にグレーで陰影だけを塗り、後からオーバーレイで色を乗せていくカラーリング技法
また仕上げエフェクトの入れ方や線を整える工程などにも焦点を当てているので、内容としては実践的で少し難易度は高めかも知れない。

デザインの幅が増えること間違いなし!
「空想世界の住人たち ―松浦聖キャラクターデザイン―」

『空想世界の住人たち ―松浦聖キャラクターデザイン Monster&Human,Imaginary Creatures-』
難易度★☆☆☆☆ページ数144ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2021/12/18著者松浦 聖 著出版社技術評論社Amazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメ人間、亜人、動物、モンスターなどファンタジーデザインの幅広さならこの1冊
キャラクターのアイデアで悩んでいるならこの本があると便利だ。この1冊で600点を超える作品が掲載されており「こんなにアイデアがあるのか!」と驚きを感じるのは間違いない。
ドラゴン、恐竜、亜人、悪魔、アンデッド、魔法生物というようにそれぞれの分類ごとに少なくとも20弱の作品が掲載されている。


教本と言うよりは資料集やアイデア集に近いが、いつもデザインがマンネリ化してしまう描き手にとっては間違いなく脱却のきっかけになる一冊だろう。
モンスターデザインのレパートリーが増える
「CREATURES 山村れぇ作品集」

『CREATURES 山村れぇ作品集』
難易度★☆☆☆☆ページ数144ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2019/3/5著者山村 れぇ 著出版社KADOKAWAAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメ作品点数がとにかく多い!モンスターデザインの参考になる1冊
ファンタジーの世界には欠かせない存在のモンスター。モンスターデザインというものは2つ以上の動物の組み合わせで生み出されることが多い。この本にはなかなか思いつかないような組み合わせのクリーチャーも多数掲載されており、あっと驚くデザインばかりで非常に刺激的だ。


これからデジタルイラストを始めるなら押さえておきたい一冊!
「たのしいイラストづくりのための CLIP STUDIO PAINTの教室」

『たのしいイラストづくりのための CLIP STUDIO PAINTの教室』
Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメCLIP STUDIO PAINTがどんなソフトか分かる1冊
デジタルイラストに興味があり、メインソフトをCLIP STUDIO PAINTにと考えている人にピッタリの1冊。ソフトの購入方法から基本ツールを使用したイラスト制作工程までひととり網羅しているので、全くのデジタル初心者でも安心して手に取ってもらいたい。
PROとEXの価格や性能比較も細かく記載されており、何をどう揃えて良いのかわからないというデジタル初心者の最初のつまずきも回避できる内容になっている。




【オススメ書籍情報一覧】
難易度 ページ数価格(税込)発売日萌え絵の教科書 vol.5 ゲーム絵師が教える! ファンタジーイラストの基本ルールと魅せるテクニック ★★☆☆☆158P2,200円2017/12/14キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方 ★★★★☆160P2,200円2015/12/15ゼロから生み出すキャラクターデザインと表現のコツ ★★★★☆144P2,310円2021/11/30「キャラクター」のデザイン&描き方 カラフルポップで魅せるイラスト技巧 ★★★★☆159P2,420円2021/9/30メルヘンでかわいい女の子の衣装デザインカタログ 超描けるシリーズ ★★☆☆☆143P2,200円2019/6/15美しい幻想世界とキャラクターを描く (超描けるシリーズ) ★★★★☆143P2,200円2018/6/29空想世界の住人たち ―松浦聖キャラクターデザイン Monster&Human,Imaginary Creatures- ★☆☆☆☆144P2,420円2021/12/18CREATURES 山村れぇ作品集 ★☆☆☆☆144P2,200円2019/3/5たのしいイラストづくりのための CLIP STUDIO PAINTの教室 ★☆☆☆☆224P2,398円2020/6/23代々木アニメーション学院44年間にわたりアニメ・エンタメ業界を牽引し、12万人以上もの優秀な人材を輩出してきた、歴史あるエンタメ専門校。全国に10校舎を構えており、2022年10月からは業界初の全日制オンラインスクール「フルリモート校」を新たに開校した。フルリモート校では、基本すべてオンラインで授業を実施。授業はライブ配信視聴やアーカイブ視聴することが可能で、ライフスタイルに合わせて自由に学べるほか、放課後もバーチャル空間で自宅から楽しむことができる。
▼代アニ「フルリモート校」
https://www.yoani.co.jp/lp/full_remote/
●紹介してくれた人
中泉達也
代々木アニメーション学院イラスト科学科長を担当。ソーシャルゲームカードイラスト制作や海外アーティストのCDジャケットイラストなどを手がけた経験を基にカリキュラム開発や産学連携、就職サポートなど教育支援に注力している。
橋本将
代々木アニメーション学院 名古屋校にてイラスト科を担当。 主にキャラクターの彩色、配色、ポートフォリオデザインなどの講座を担当。スマホ向けゲームのキャラクターやヴィネットイラストの制作、配信用Live2Dモデルの制作、イベント販促グッズのデザインなどを手掛ける。