本記事では、普段からクリエイターの卵たちを指導している代々木アニメーション学院の講師陣に、背景が上手くなる専門書を紹介していただいた。実際に本の中身を覗きながら選べるので本気で学びたい人にオススメだ。
目次
基礎知識を一から身につける
「基礎から実践まで全網羅 背景の描き方」

『基礎から実践まで全網羅 背景の描き方』
難易度★☆☆☆☆ページ数256ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2020年12月22日著者高原 さと 著出版社SBクリエイティブAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメ背景の基礎を知りたいなら、間違いなくこの1冊!
この本の特徴は基礎編の解説が多いことだ。背景の描き方について解説するどの教本よりも初心者が大切にすべき事柄を丁寧にまとめているのではないかと思う。立体の考え方やパース、アングル、色使い、ライティング、構図といった基礎をしっかりと網羅しているので背景以外のところでも知識が活きてくるだろう。


背景の基本から応用まで徹底解説
「プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術」

『プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版』
難易度★★☆☆☆ページ数208ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2019年12月20日著者サイドランチ 著、吉田誠治・吉川アキ・電鬼・ゼンジ イラスト出版社インプレスAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメ「背景を描けるようになりたい人」への決定版
近景・中景・遠景や構図、パースといった背景の基本から始まるため、手を付けやすいのがこの本の特徴。その後、CLIP STUDIOの便利機能であるクリッピングや色調補正、マスク、レイヤーの合成モードについて丁寧に説明がされている。一つ一つの操作や工程、説明に細かな補足や画像が添付されており、教本を見ながら自分も操作して覚えていける非常に親切な作りだ。

また各工程で使う色のRGB値とレイヤー構成が載っているため、プロの技を真似しやすく、すぐに技術が身に付けられるのもポイントだ。まさに背景の上達を目指す人にとっての決定版と言える一冊だろう。

キャラクターだけじゃない! 本気の一枚絵を描きたい人に
「「キャラの背景」描き方教室」

『「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術』
難易度★★★☆☆ページ数208ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2018年3月29日著者よー清水 著、江原 康之・UGUME イラスト出版社SBクリエイティブAmazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメキャラを引き立たせる背景が描けるようになる本
ブラシ素材や画像素材サイトの紹介があり実用的な一冊。屋内や屋外、時間帯などのシチュエーションごとに草木や雲、小物などの描き方や配置の仕方が紹介されている。


また収録されているイラストはCLIP STUDIOで制作されており、ソフト特有のブラシのカスタマイズやパース定規といった使い方が細かく解説されている。これからCLIP STUDIOを使い始める絵描きにとっても非常に親切な内容だ。
一枚絵には欠かせない「空気遠近法」や「ナチュラルハーモニー」といった色彩についての技法にも触れられているため、中級者にもオススメできる教本と言えるだろう。
絵をより魅力的にグレードアップさせる
「○×でわかる風景作画(神技作画シリーズ)」

『○×でわかる風景作画 神技作画シリーズ 単行本』
難易度★★★★☆ページ数136ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2020年9月2日著者さけハラス 著出版社KADOKAWAAmazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ絵を描く目的を持つ大切さが分かる1冊
さけハラス氏が得意とする写真加工技法「フォトバッシュ」を用いた作例をベースに、風景画をメインとしたデジタルイラスト制作のノウハウを学ぶことができる。パースや構図学の基本の解説に多くのページを割いているため、「イラストの構図が魅力的にならない」と悩んでいる人に向いている。
本書の根幹である「○×」形式の解説は、なんとなく絵を描き進めてしまい「ここはどうすれば良いのか?」と判断に迷う時に非常に良い判断材料になってくれる。何を目的に描くのかを考えることで絵の魅力が増すことに気づく実例が多く、その理由も明確なため、読み進める度に知識が増していく実感が湧くはずだ。



背景を完成させる喜びを知る
「背景作画 ゼロから学ぶプロの技(神技作画シリーズ)」

『背景作画 改訂版 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ』
難易度★★★★☆ページ数160ページ 価格2,200円(本体2,000円+10%税)発売日2021年7月30日著者mocha 著出版社KADOKAWAAmazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ背景パーツの作り方が分かる1冊
本書は2017年に発刊された「背景作画」からの改訂版だ。新しい背景パーツのレクチャー追加はもちろんのこと、制作のメインソフトであるPhotoshopの操作方法に加えて、CLIP STUDIOの解説が併記されている点が大きな改訂ポイントと言える。
改訂前の本書を既に持っており「Photoshopは所持しておらずどう操作すれば良いのか?」とつまずいていたCLIP STUDIOユーザーも再度購入を検討しても良い内容だ。



マンガで楽しみながらパースを学ぶ
「へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースの取り方編」

『へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースの取り方編』
難易度★★☆☆☆ページ数128ページ 価格1,320円(本体1,200円+10%税)発売日2021年9月22日著者森永みぐ 著出版社インプレスAmazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ背景のことが楽しく学べる1冊
イラストの完成度を上げるために背景作画を勉強しようと教本を手に取った際「パースの教本は文字が多くて覚えられない……。」「絵画や美麗なイラストが作例ではそもそもそんな大作描けない……。」と言った悩みを抱えている人はぜひ本書でパースについて学んで欲しい。
絵は描けるがパース知識の乏しい生徒役と、画家風の指南役が登場するマンガの中で、パースや背景の解説が行われていく構成で、年齢問わずに楽しく読み進められる内容になっている。絵柄も非常にスッキリとしており理解しやすい。



背景は敷居が高いと感じているなら
「吉田誠治作品集&パース徹底テクニック」

『吉田誠治作品集&パース徹底テクニック』
Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ背景イラストのテクニックが分かる1冊
吉田誠治氏の作品が70ページにわたり掲載され、巻末には描き下ろしイラストのメイキングありインタビューありとファンには嬉しい内容。
パース徹底テクニックとあるが、テクニック解説開始後最初の20ページあまりはパースの話は登場しない。これがパースを学ぶ際に起こりがちな「理論から入ることで絵を描くこと自体が楽しめなくなってしまう」という敷居の高さを下げてくれており、背景制作初心者にはとても取り組みやすい構成となっている。



パースを理論からしっかり学ぶ
「建物&街角スケッチパース」

『建物&街角スケッチパース』
Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ基礎から応用までパースが理解できる1冊
美しく描かれた豊富な作例スケッチを通じ、遠近法の歴史やパースについて理論からしっかりと学びたい人にはもってこいの1冊だ。全編アナログでの技術解説と習得を目指した内容になっており、巻末付属のパースグリッドガイドが描かれたワークブックを使用して、本書で学んだ技術を練習することができるのが特徴。グリッドデータはダウンロードも可能なので繰り返しの練習やオリジナル作品制作時に活用できる。

またダンボールや小物など身近なアイテムで単純化した解説もあり、パースを理解するさまざまなきっかけを用意してくれている。パースや背景技法書には多点透視図法の解説をしているものが多くないため、基礎から応用までを紐解いている本書は自然な背景画を描くための知識をしっかりと与えてくれる一冊と言える。

パースの高度な知識と技術を身につける
「いちばんやさしいパースと背景画の描き方」

『いちばんやさしいパースと背景画の描き方』
難易度★★★★☆ページ数195ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2020年11月1日著者中山 繁信 著出版社エクスナレッジAmazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメ建築知識に基づいた専門的なパースが分かる1冊
普段生活を送っている自身の部屋を眺めているとき、「あのパーツは何なのだろう?」「そもそも名前があるのか?」と思ったことはないだろうか。本書は、和風建築の各部位の名称や洋室、キッチンなどの基本構造を知るところから始まる。
設計知識に特化しているので、建築を学んでいる人はもちろんのこと、アニメーターや漫画家、イラストレーターの資料としても大いに役立てることができるだろう。アイテムの寸法についても細かく記載されているため、正しいサイズ感の背景イラストを制作するための専門的な知識を得ることができる。



幻想的な背景の専門性の高さならこの1冊
「ファンタジー風景の描き方」

『ファンタジー風景の描き方 』
Amazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメファンタジー特有のシーンを徹底解説
冒頭は背景の基本的なパースやライティング、岩や水などの質感ごとの塗り分けを解説していく流れで始まる。その後、基本編で解説した知識をもとに田舎の自然風景を描きつつ風景画の基本的な処理を覚えていく。
リアル寄りのタッチで制作と解説が進行していき、その後にファンタジー要素を追加していくという制作の流れは「これまで現実世界の背景は描いていてもファンタジー背景を描いたことが無い」という読者には頭に入りやすい構成なのではないかと思う。



オリエンタルの魅力を深掘りする
「東洋ファンタジー風景の描き方」

『東洋ファンタジー風景の描き方 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 空気感のある背景&キャラのなじませ方 』
Amazonで見る
イラスト科講師 橋本 将先生オススメ東洋のモチーフやディテールを学びたいならこの1冊
この本の特徴は何と言っても東洋をテーマにしていることだろう。背景そもそもの描き方というよりもシチュエーションやモチーフごとの描き方がしっかりとまとめられている。
キャラクターが身につける衣装で世界観が決まるように、背景も描かれる壁材や家具、模様で相手に与える印象ははっきりと変わるものである。そのため建造物の紹介や柄、使われている色などが細かく記載されており、かなり細かくメイキングが紹介されている。また制作データや使われている素材がダウンロードできるため、読みながら素材を触っているだけでも描けるものの幅が広がっていくだろう。


イラストの完成度をワンランク上げる
「デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典」

『デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 効果と仕上げのテクニック50 (デジタルイラスト描き方事典)』
Amazonで見る
イラスト科学科長 中泉達也先生オススメエフェクトの描き分けとCLIP STUDIO PAINT機能の理解が深められる1冊
本書は、CLIIP STUDIOの基本的な操作を覚えたクリエイターが、イラストをより魅力的に見せるためのエフェクトを学ぶことができる一冊だ。「火、煙、水、雷といった形のないもののエフェクト」と「実際のイラストのシチュエーションをより魅力的に見せる仕上げ効果としてのエフェクト」を解説する2部構成になっている。
ページの多くが前者のエフェクト作成レクチャーになっており、自然現象を観察した作画的な描き方の手順はもちろん、CLIP STDUIOにそんな機能があるのか!そんな素材を使うのか!と思わず唸ってしまう描き方が掲載されている。作画技術もソフト知識も同時に高めることができる内容だ。どのエフェクトも数名のイラストレーターがそのテクニックを惜しげもなく公開してくれているのも魅力である。



【オススメ書籍情報一覧】
難易度 ページ数価格(税込)発売日基礎から実践まで全網羅 背景の描き方 ★☆☆☆☆256P2,420円2020/12/22プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版 ★★☆☆☆208P2,420円2019/12/20「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 ★★★☆☆208P2,420円2018/3/29○×でわかる風景作画 神技作画シリーズ 単行本 ★★★★☆136P2,200円2020/9/2背景作画 改訂版 ゼロから学ぶプロの技 神技作画シリーズ ★★★★☆160P2,200円2021/7/30へたっぴさんのための背景の描き方入門 パースの取り方編 ★★☆☆☆128P1,320円2021/9/22吉田誠治作品集&パース徹底テクニック ★★★☆☆159P2,860円2020/5/29建物&街角スケッチパース ★★★★☆144P2,750円2016/9/20いちばんやさしいパースと背景画の描き方 ★★★★☆195P2,420円2020/11/1ファンタジー風景の描き方 ★★★☆☆159P2,420円2015/12/25東洋ファンタジー風景の描き方 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX 空気感のある背景&キャラのなじませ方 ★★★☆☆159P2,420円2017/9/30デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 効果と仕上げのテクニック50 ★★★★☆192P2,420円2018/4/20代々木アニメーション学院44年間にわたりアニメ・エンタメ業界を牽引し、12万人以上もの優秀な人材を輩出してきた、歴史あるエンタメ専門校。全国に10校舎を構えており、この10月からは業界初の全日制オンラインスクール「フルリモート校」を新たに開校した。フルリモート校では、基本すべてオンラインで授業を実施。授業はライブ配信視聴やアーカイブ視聴することが可能で、ライフスタイルに合わせて自由に学べるほか、放課後もバーチャル空間で自宅から楽しむことができる。
▼代アニ「フルリモート校」
https://www.yoani.co.jp/lp/full_remote/
●紹介してくれた人
中泉達也
代々木アニメーション学院イラスト科学科長を担当。ソーシャルゲームカードイラスト制作や海外アーティストのCDジャケットイラストなどを手がけた経験を基にカリキュラム開発や産学連携、就職サポートなど教育支援に注力している。
橋本将
代々木アニメーション学院 名古屋校にてイラスト科を担当。 主にキャラクターの彩色、配色、ポートフォリオデザインなどの講座を担当。スマホ向けゲームのキャラクターやヴィネットイラストの制作、配信用Live2Dモデルの制作、イベント販促グッズのデザインなどを手掛ける。