バランスのよい配色を紹介する見本帳から、歴史や文化、心理学などから「色」を読み解く知的な一冊。最前線のデザイン作品から配色のヒントを探すものまで。一言で「配色本」と言ってもさまざま。あなたに合った配色本をぜひ探してみて!
目次
単純明快!ラクに学びたい初心者に
「ひと目でわかる配色デザインの基本。」

『[デザイン技法図鑑]ひと目でわかる配色デザインの基本。』
難易度★☆☆☆☆ページ数160ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2020年4月2日著者柘植 ヒロポン 監修、MdN編集部 編集出版社エムディエヌコーポレーションAmazonで見る
文章とか難しいのはダメ。そんな人にオススメするのはこれだ!タイトル通り、読むというより配色アイデアが「見て」わかる、初心者にはうれしい一冊。ただ配色を見せるだけでなく、第一章ではデザインに役立つ色彩学から色の心理的効果まで登場させ、しっかりと実力の底上げも狙える。しかもとにかく単純明快! 大きな文字とシンプルなビジュアルで見せ、文章を読まずとも何にどう役立つかポイントがわかるようにできているのがスゴイ。

第二章では「カジュアルポップ」「ゴージャス」など使われやすいイメージワードを配色作例とともに見ることができる。配色も3パターンの作例が挙げられているので、ひとつのワードを異なるイメージでとらえることも可能。


迷ったときのお助け本
「3色だけでセンスのいい色」

『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色』
難易度★☆☆☆☆ページ数224ページ 価格1,980円(本体1,800円+10%税)発売日2020年6月12日著者ingectar-e 著出版社インプレスAmazonで見る
苦手意識のハードルを下げる! デザイン初心者を導く超簡単3色配色術コンセプトにマッチした色や配色をどう選ぶのか、デザイン初心者で色が苦手だとしたらこれこそ難問。そんな向きには「たった3色で」誰でもセンスよくまとめる方法を伝授する本書をオススメしよう。
3色でもサンプル数は多く「ナチュラル」「シーズン」など8カテゴリーから、さらに小カテゴリー「リラックス」「ビジネス」などが並び、「英国風トラディショナル」「メッセージを伝えるPRカラー」とわかりやすいテーマで作られた作例を見せてくれる。それも全て3色配色だ。

特にいいのは同じ3色でも、大きな面積のメインカラーを変えることで、イメージがどう変化するかをしっかり見せるところだ。色の面積比とイメージの関係は配色をする上で非常に重要。こうした細かい配慮が初心者には大いに役立つはず。簡単なのに実用的! とても便利な一冊だ。


メインカラーから配色を組み立てる
「配色デザイン インスピレーションブック Ⅲ」

『配色デザイン インスピレーションブック Ⅲ』
難易度★☆☆☆☆ページ数256ページ 価格1,980円(本体1,800円+10%税)発売日2021年4月24日著者Power Design Inc. 著出版社ソシムAmazonで見る
ひとつ色がプラスされるのとされないのでは大違い!そんな配色を確認できる親切な見せ方が魅力。
「配色デザイン インスピレーションブック」としては第三弾にあたる本書。前の2冊はイメージからの検索だったが、この「配色デザイン インスピレーションブックⅢ」では色で検索できるので、すでに使用する色が決まっているときに役立つ。「緑っぽい色」など色のイメージが曖昧でもパラパラめくれば探せるので便利だ。
「赤」から始まる10色の章からなり、「ソフト」「ビビッド」とひとつの章を6トーンに分けて見せる。作例が図形だけでなく、大きさは小さいが8パターン、配色違いの写真も掲載されイメージが理解しやすい。とくに鮮やかな色は配色のちょっとした違いで印象が大きく変化する。




豊富な作例でイメージが広がる
「配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本」

『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]』
難易度★★☆☆☆ページ数304ページ 価格1,958円(本体1,780円+10%税)発売日2017年12月16日著者桜井 輝子 著出版社 SBクリエイティブAmazonで見る
人気の配色本。秘密はキレイな色のチョイス!クリエイターの気分をアゲル一冊。
似た作りの配色本はたくさんあるが、その中で特に人気の本書。ページをめくると気分がアガル華やかなビジュアル作りや、チョイスされたカラーサンプルに少しだけヒネリがあり、オシャレな印象。
「ありがとうのブーケ」「精霊が住む森」などテーマとなるイメージワードは全体的にロマンチック。パート毎のトビラに使用される写真もおしゃれ。また地味な印象の配色ページのあとに、華やかなイメージのページを並べるなど飽きさせない。
さらに配色のサンプル9色のチョイスにちょっとした工夫がある。一般的にイメージに対して共感できる色はだいたい決まっている。例えば「春」なら桜などを連想させる淡いピンク、緑が普通。本書も6~7色くらいまではそうした一般色なのだが、残りの2~3色が抑えたパープルやブルーなど、あまりそのイメージでは見かけない色が、ほどよく上品さを加える形で登場している。どのイメージワードでも同様のチョイスで、このちょっとした上品さが全体を通して「キレイ」の印象を生んでいるのだろう。



美しさに触れてセンスを磨く
「配色パターンブック 写真からつくる美しい配色1000」

『配色パターンブック 写真からつくる美しい配色1000』
難易度★★☆☆☆ページ数256ページ 価格2,420円(本体2,200円+10%税)発売日2022年1月20日著者ユーリ・ロマニュク 著出版社ビー・エヌ・エヌAmazonで見る
配色の参考になるだけじゃない。癒しまで体験できる美しい写真本書は世界6か国語で展開されているポーランドの配色サイト「Color Palettes」を日本向けに再編集して出版された配色パターンブックだ。「ロマンチック」「オーガニック」などイメージワード10章と、赤から黒までの色で構成された10章を、美しい写真から配色として見せる。



デザインと文化史の視点で色を知る
「色彩のデザイン図鑑」

『色彩のデザイン図鑑 大型本』
難易度★★★☆☆ページ数304ページ 価格4,180円(本体3,800円+税10%)発売日2022年3月28日著者ティム トラヴィス 編集、柏木 博 監修出版社東京書籍Amazonで見る
どうしてシンデレラやアリスの服は青なの?色は宗教・社会・時代や国によって、イメージや象徴する意味が異なるのをご存じだろうか。例えばあなたは「優しいお母さんや女性の色」と聞いて、何色を連想するだろう? 明るく暖かい色? いや、欧米では青をイメージする人が多い。ディズニーのヒロインたちが青い服を着ていることでもわかる。これは聖母マリアの衣の色に由来するのだ。
仕事が国内に限られないグローバルな時代。日本の色のイメージが全世界共通ではないことを私たちは知っておきたい。そこでお勧めしたいのが本書である。
白から始まる12色各章はデザインと文化史から解説。2ページ半ほどでイメージの成立ちや使われ方の歴史など、重要な話題が簡潔にまとめられている。さらに古代から現代までのグラフィック、インダストリー、ファッション、絵画、工芸などを豊富な画像で紹介。普通はほぼ章立てされないピンクや青緑が独立した章で登場するのもデザイン中心の発想だからだろう。
そして資料画像がイギリス国立ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館のコレクションからとなれば、如何なるレベルか想像に難くない。だから見応えがある。配色の本ではないが、世界のクリエーターたちが表現に込めた色への思いを、色彩文化史からおもしろく探索できる知的一冊だ!




伝統的なテキスタイルの色使いから学ぶ
「世界の配色見本帳」

『世界の配色見本帳』
Amazonで見る
知っているようで知らないテキスタイルの配色が新しい色合わせの美技は古くからテキスタイルデザインのお家芸だ。本書はサブタイトル「伝統的なテキスタイルの色使いから学ぶ」とあるように、シンプルなものから複雑なものまで、各国の織物、染色、プリントが一堂に紹介されその配色を見ることができる。
デザインは、アフリカ・ヨーロッパ・東アジアなど5地域、その中を各国で分類。また各テキスタイルに色がわかる配色バー(配色面積帯グラフ)が付き、この色使いをベースにした2色配色、3色配色も作例パターンで紹介する。これがなかなかおもしろい。
例えば同じドットでも、ベースの色と使用するドットの色が違うだけで、プリティな印象にもレトロな印象にもなる。元のデザインから発展して、どの部分にどんな色を使うとこうなるのか、そのイメージの変容を簡単に見られるのは参考になりそうだ。



配色の完成形を最前線のデザインで知る!
「魅きつける! スイーツ・パッケージ・デザイン・コレクション」

『魅きつける! スイーツ・パッケージ・デザイン・コレクション』
Amazonで見る
色を並べるだけではわからない!配色の奥深さを見せてくれるデザイン・コレクションクリエイティブな職業を目指す学生が色彩でまず学ぶのは、カラーカードなどで作る配色だろう。そこでイメージを確認し、次に作品イメージの色彩構成を学んでいく。このステップで、カラーカードを並べるだけではわからなかった面積バランスやレイアウト、時には素材感が加味されて作品が完成することを知るのだ。
ということで最後にお勧めするのが本書。配色の完成形を実際の魅力的な商品で見せているパッケージ・デザイン・コレクションである。
「魅きつける!」とあるように、スイーツはギフトでも自分へのご褒美でも、パッケージが購買心理へ及ぼす影響は絶大だ。そんな注目を集める幾多のスイーツパッケージの中から選ばれた、最前線のデザインが紹介されている。


