Photoshopでポップでガーリーな雰囲気のロゴの作り方を紹介します。覚えておくと便利な「袋文字」の作り方や、文字の縁から文字色がずれた「版ズレ」風の作り方も解説しています。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
図1続いてレイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“テキスト”を選び、テキストレイヤーを通常の画像(ビットマップ画像)のレイヤーに変換する(図2)。
図2。この時点のレイヤーの状態。テキストレイヤーをラスタライズしておく次に、なげなわツールで一文字囲んだあと(図3)、移動ツールを選択してオプションバーで[バウンディングボックスを表示]にチェックを入れ(図4)、表現したいイメージに合わせてバウンディングボックスをドラッグしたり、その四隅のハンドルをドラッグするなどして文字の位置や傾きを調整する(図5)。
図3。ほかの文字に選択範囲がかからないよう注意しながら、一文字をぐるりと囲むようになげなわツールで選択する
図4。移動ツールのオプションバーで[バウンディングボックスを表示]にチェックを入れておく
図5同様にほかの文字も位置や傾きを調整しておく(図6)。
図6
図7。[半径:3pixel]程度に設定して文字の角に少し丸みを持たせる
図8文字のレイヤーを選択した状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“境界線...”を選び、[サイズ:6px]、[位置:外側]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:赤]で実行する(図9)(図10)。
図9。[サイズ:6px]、[位置:外側]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:赤]に設定する
図10続いて、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“レイヤースタイル”を適用したら、マジック消しゴムツールで文字の黒い部分をクリックして消し、境界線だけを残す(図11)。
図11この文字のレイヤーを選択した状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“カラーオーバーレイ...”を選び、[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー]を濃い赤(ここでは[R:167、G:65、B:65])、[不透明度:100%]で適用する(図12)(図13)。
図12。[描画モード:通常]、[オーバーレイのカラー]を任意の色(ここでは濃い赤[R:167、G:65、B:65])、[不透明度:100%]に設定する
図13
図14。文字の内側をクリックして選択範囲を作る。shiftキーを押しながらクリックすると、複数の箇所を続けて選択できる
図15選択範囲を解除したあと、一文字ずつレイヤーを分けながら同様の手順で色を着けていく(図16)(図17)。
図16
図17レイヤーパネルで文字の形に塗りつぶしたレイヤーをすべて選択したあと、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行して1枚のレイヤーにまとめたら、移動ツールでこのレイヤーをドラッグして少しだけずらす(図18)(図19)。
図18
図19。この時点のレイヤーの状態。
図20。[スケッチ]の[ハーフトーンパターン]を[サイズ:1]、[コントラスト:10]、[パターンタイプ:点]に設定する
図21レイヤーパネルでこの網点風レイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更(図22)(図23)。
図22
図23。この時点のレイヤーの状態。[描画モード:ソフトライト]に変更するさらに、縁取り文字のレイヤーを選択してレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“境界線...”を選び、[サイズ:3px]、[位置:中央]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:白]で実行する(図24)(図25)。
図24。[サイズ:3px]、[位置:中央]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:白]に設定する
図25ここでは、さらに背景や文字要素などを配置して完成とした(図26)。
図26。完成ビジュアル以上、Photoshopでポップでガーリーな雰囲気のロゴの作り方でした。「袋文字」や「版ズレ」風のアクセントは利用しやすい手法なのでぜひ覚えましょう。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「なげなわツール」「移動ツール」「明るさの中間値」「境界線」「マジック消しゴムツール」「カラーオーバーレイ」「自動選択ツール」「ハーフトーンパターン」「描画モード」
目次1.ロゴのベースとなる文字を配置する
ロゴの元となる文字を用意する。まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「ふっくら堂」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。





2. 縁取り文字(袋文字)を作る
ここからは、テキストを加工して縁取り文字(袋文字)を作成していく。まずレイヤーパネルで文字のレイヤーを選択した状態で、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:3pixel]で適用して、文字の角に少し丸みを持たせる(図7)(図8)。






3.版ズレ風効果をつけてガーリーなロゴに仕上げる
文字に版ズレ風の効果や網点風パターンをあしらっていく。自動選択ツールでいずれかの文字の内側をクリックして選択範囲を作成したら(図14)、縁取り文字のレイヤーの背面に新規レイヤーを作成して塗りつぶしツールで好みの色に塗りつぶす(図15)。





文字の形に塗りつぶしたレイヤーを結合して1枚にまとめておく。ここでは分かりやすいよう、結合したあとでレイヤー名を「結合」に変更しておいたずらしたレイヤーを前面に複製したら、[描画色]を黒、[背景色]を白に設定して、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[スケッチ]の[ハーフトーンパターン]を[サイズ:1]、[コントラスト:10]、[パターンタイプ:点]で適用して印刷の網点のようなパターンをあしらう(図20)(図21)。







編集部おすすめ