しかし、一口にQRコードと言っても、様々な種類があり、どのようなQRコード作成ツールを選択したらよいか迷うデザイナーも多いかと思います。
目次
QRコードとは
「QRコード」は、1994年に日本の産業用機器メーカーである株式会社デンソーウェーブが開発した「二次元コード」です。QRコードという名称はデンソーウェーブの商標登録であり、「QR」は「Quick Response」の頭文字からとった略語で、素早く読み取る・反応できるコードという意味が込められています。二次元コードとはバーコードの一種で、QRコード以外にも「データマトリックス」、「PDF417」といった種類があります。バーコード(一次元コード)が縦線の太さや間隔などのパターンで情報を符号化(エンコード:データをコンピューターが理解できる形式に変換する)するのに対し、二次元コードは縦と横の2方向の情報を符号化できます。そのため、バーコードよりも格納可能な情報量が多く、URL、メールアドレス、テキストなどをエンコードする方法として、広く活用されています。
読み取りはバーコード同様に、光学的にパターンを読み取れるスキャナを用いますが、近年はスマートフォンをはじめとしたモバイル端末のカメラにもスキャナ機能が搭載されており広く用いられています。
QRコードのしくみ
QRコードは、マトリクス型(複数の要素を行列状に整理して表現する型)の二次元コードで正方形の領域に特定のパターンで配置された黒いセル(モジュール)と、白い背景によって構成されています(基本は黒いセルと白い背景で構成されていますが、近年はセルと背景のカラーは白黒以外にも対応できるようになり、デザイン性に富んだQRコードも用いられることもあります)。QRコードが普及したのは、このマトリクス型の二次元コードによってバーコードの約350倍の情報量を格納できるのも理由の1つです。具体的にどれくらいの情報量が格納できるかについては以下の表も参考にしてください。
QRコードに格納できる情報量
情報の内容情報量数字最大7,089文字アルファベット・記号最大4,296文字漢字最大1,817文字画像や音声などのバイナリデータ(8ビット)最大2,953バイト(約3KB)また、QRコードには静的QRコードと動的QRコード(可変QRコードとも呼ばれる)があります。動的QRコードは、QRコードの図柄を変更することなくリンク先URLなどの情報を変更できるのが特徴です。コード作成後に、後から格納する情報を変更できるので、指定した日時に応じてリンク先URLを切り替えるといったことにも対応できます。
エラー訂正レベルについて
QRコードには、コードが汚れていたり破損していてもコード自身でデータを復元するエラー訂正機能が備わっています。
QRコードのエラー訂正レベル
エラー訂正レベル復元率レベルH約30%レベルQ約25%レベルM約15%レベルL約7%エラー訂正レベルを上げれば、エラーの訂正能力(復元率)は向上しますが、データ量が増えるためコードのサイズは大きくなります。どのレベルを選択するかの判断は、目的や用途によっても異なります。工場や屋外の掲示物など、コードが汚れやすい環境では訂正レベルの高いものを選択し、名刺や特典シールなどサイズの小さいものは訂正レベルが低いものを選択するなど、使用環境によって使い分けることも重要なポイントです。
デザイナーが無料のQRコード作成ツールを選ぶポイント
【デザイナーが無料のQRコード作成ツールを選ぶポイント】1. ライセンスや商用利用について2. 作成されたQRコードの正確性3. デザインのカスタマイズ性4. アクセス解析などのオプション機能1.ライセンスや商用利用について本記事で紹介するのは無料のQRコード作成ツールですが、QRコードに限らず無料の画像生成サービスに関しては、ライセンスや商用利用について確認する必要があります。QRコード作成ツールは、無料でも著作権フリーで商用可能なものが大半ですが、無料で利用できるには作成数に上限があったり、読み込み可能な期間に期限がもうけられていたりするケースもあるので、その点はしっかりと確認しておきましょう。
2.作成されたQRコードの正確性
作成されたQRコードが正確に読み取れるかどうかもツールを選択する上で重要なポイントです。企業のクライアントから依頼された販促物などに用いるQRコードに関しては、正確に読み取れない場合、トラブルに発展する可能性もあるので注意しましょう。特に印刷物などに利用するQRコードについては、デンソーウェーブの公式ツールや保証サービスが追加されたサービスを選択したほうが安心です。また、エラー訂正レベルが設定できるツールであるか否かもチェックしておきましょう。
3.デザインのカスタマイズ性
デザインのカスタマイズ性も、デザイナー・クリエイターにとっては気になるポイントです。カラー設定できるもの、角にある大きなセルの形を変更できるもの、中央に画像を埋め込めるものなど、無料のツールでも凝ったデザインのQRコードを作成できるツールも数多く提供されています。
4.アクセス解析などのオプション機能
QRコード作成ツールの中には、コードがスキャンされた履歴などのアクセス解析ができるサービスが付加されたものがあります。
おすすめの無料QRコード作成ツール10選
以下に、無料で利用できるおすすめのORコード10選を紹介します。※ここで、紹介するツールは商用可能なものをピックアップしていますが、ライセンス規約やサービス規約については変更される可能性もあります。利用規約は必ず自分の目でも確認しておきましょう。
【おすすめの無料QRコード作成ツール10選】1. クルクルManager2. QRコード作成サービス(CMAN)3. QR Code JP4. QRのススメ5. QRコードビルダー6. QR Code Monkey7. QR Code Chimp8. QR Stuff9. QREncoder10. QR Journal1.クルクルManager


ファイル形式:PNG/JPEG/EPS
デザインのカスタマイズ:無
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能(アカウント登録の必要あり)/商用利用可
利用規約ページ
2.QRコード作成サービス(CMAN)


ファイル形式:GIF/PNG/JPEG
デザインのカスタマイズ:有(カラー/囲み文字)
エラー訂正レベル変更機能:有
利用条件等:無料で利用可能(地図など一部の機能は1日の利用制限あり)/商用利用可/作成したQRコードの保証はなし
注意事項・制約事項のページ
3.QR Code JP


ファイル形式:PNG/EPS/SVG
デザインのカスタマイズ:有(カラー/画像合成/文字列合成)
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能/商用利用可/作成したQRコードの保証はなし
ご利用方法のページ
4.QRのススメ


ファイル形式:PNG/JPEG
デザインのカスタマイズ:有(カラー/サイズ/ドッドの形/アイコン・イラストの合成など)
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能/商用利用可/有料版あり
利用規約のページ
5.QRコードビルダー


ファイル形式:JPEG/PNG/透過PNG
デザインのカスタマイズ:有(カラー/サイズ/コードの上に装飾など)
エラー訂正レベル変更機能:有
利用条件等:無料で利用可能(100個まで・シールを注文する場合は有料)/商用利用可/CSVファイルからコードを作成可能/利用個数に制限のない有料コースあり
利用規約のページ
6.QR Code Monkey


ファイル形式:PNG/SVG/PDF/EPS
デザインのカスタマイズ:有(カラー/ロゴイメージの挿入/各シェイプのカスタマイズ/テンプレートなど)
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能(ダウンロードする間に広告が表示される)/カード情報、ロケーション情報(地図)、Wi-Fi情報、ビットコイン情報などにも対応/有料版はQR Code Generatorという海外で人気のORコード作成ツール
Aboutの項目/FAQの項目
7.QR Code Chimp


ファイル形式:PNG/PDF
デザインのカスタマイズ:有(カラー/各シェイプのカスタマイズ/テンプレート/ステッカー/ロゴの挿入など)
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能(サインアップの必要あり。静的QRコードは制限なしで作成可能。
利用規約のページ
8.QR Stuff


ファイル形式:JPG/PNG/SVG/PDF/EPS/DXF
デザインのカスタマイズ:有(カラー/サイズ/各シェイプのカスタマイズ/ロゴの挿入など)
エラー訂正レベル変更機能:有
利用条件等:無料で利用可能(利用制限あり・利用制限なしの有料プランあり)/商用利用可能/Googleキャンペーントラッキングや動的QRコードにも対応
利用規約のページ
9.QREncoder


ファイル形式:PNG
デザインのカスタマイズ:有(カラー/サイズ)
エラー訂正レベル変更機能:有
利用条件等:無料で利用可能/商用利用可能
10.QR Journal


ファイル形式:JPG
デザインのカスタマイズ:無
エラー訂正レベル変更機能:無
利用条件等:無料で利用可能/商用利用可能/AppleScriptに対応
まとめ
日々の業務で忙しいデザイナーの方々は、無料で利用できるQRコード作成ツールの存在は知っていても、それらのサービスを比較検討する時間まではなかなか作れないと思います。本記事を参考にして、目的や用途にあった最適なQRコード作成ツールを探してみてください!