Glossom株式会社は6月21日、「スマートフォンでの情報収集に関する定点調査」の結果を発表した。全国の10代から70代までの男女1,594名が対象となり、SNSやサーチエンジン、メディアなどの利用率や利用時間を調査。
コロナ禍の制限解除に伴い、スマートフォンの利用時間が変化していることが明らかとなった。

2021年以前に調査した「SNS」、「サーチエンジン」、「メディア」の3分類に加えて、「動画サブスク」、「ライブ配信」を含めた5分類のサービス利用状況を調査。2022年から2023年にかけて、これら5分類合計の1日の平均利用時間は「190.3分」から「185.2分」へと減少した。

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
「SNS」、「サーチエンジン」、「メディア」、「動画サブスク」、「ライブ配信」のそれぞれの利用状況を見ると、「ライブ配信」を除く各サービスは2022年と比較し利用率が上昇している。スマートフォンで情報収集に費やす総利用時間が減少し、各サービス間で利用可能な時間が競合している可能性を示している。各サービスはより高いタイムパフォーマンス(時間効率)を提供する必要があると考えられる。

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
SNSの利用率は、2022年と比較して5.1ポイント上昇し、2019年の水準に戻った。また、15~19歳のSNS利用時間は大幅に減少。新型コロナウィルス感染症対策の緩和が進んだことに伴い、SNSからリアルコミュニケーションへ時間の使い方の変化が最も顕著に見られた年代だった。

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
一方、SNS別利用率の推移では、「TikTok」は幅広い年代に支持され、利用率を伸ばした。「TikTok」は男性40代を除く全ての性別・年代で利用率が増加。「Instagram」は女性30代、50代、男性50代と比較的高い年代で利用率が伸びている。
 

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
SNSの使われ方にも変化が見られ、友人の近況を知るツールではなく、より自分に合った有益な情報を得るためのツールへと変化してきていることが指摘されている。
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ


スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
動画サブスクの利用率は2022年に一時的に低下したが、2023年には55.0%と2021年水準に戻った。ライブ配信の利用率は、2022年の29.0%から2023年の26.0%と3.0ポイント減少している。
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
ライブ配信利用率は、男性20代と女性20代を除く全ての年代で低下。利用可能な時間が限られた中で、ライブ配信のようなリアルタイム性が不利に働いている可能性が考えられる。よりタイムパフォーマンスを重視する傾向が強まっていると言える。 

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
動画サブスクは「AmazonPrimeVideo」、「TVer(ティーバー)」、「ABEMA(アベマ)※旧AbemaTV」、「NETFLIX(ネットフリックス)」などの上位利用率のサービスがさらに利用率を伸ばした。「NHKオンデマンド/NHKプラス」や「YouTube(ユーチューブ)有料」も2020年に調査を開始して以来、大幅に利用率を伸ばしている。今後も利用率の上昇が見込まれる。
スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ


【総括】
今回、情報収集におけるスマートフォン利用時間の”頭打ち”が明確になり、コロナ禍による行動制限が解除される中、スマホ利用のための可処分時間の減少が確認できました。SNSの使われ方にも変化が起き始めており、友達の近況を知るツールではなく、より自分に合った有益な情報を得るためのツールへ変化してきているようです。

また、動画サブスクとライブ配信を比較すると、可処分時間が限られる中で、ライブ配信のようなリアルタイムに視聴する必要のあるコンテンツは利用率・利用時間ともに減少しており、一方、動画サブスクは上位サービスから新興勢力まで利用率が伸びています。
これらから、今後はサービス利用におけるタイムパフォーマンス(時間の効率性)がより重要視されるとみて良いだろう。

リリース情報:https://glossom.co.jp/news/20230621.html

Glossom株式会社
URL:https://glossom.co.jp/

2023/06/23

スマホでの情報収集に関する定点調査、コロナ禍の制限解除によりスマホ利用はタイパ重視傾向へ
編集部おすすめ