「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」により、スマートフォン版「Rakuten Link」の一部機能をパソコンでも利用できるようになる。国内通話は無料で、国内ビデオ通話と国際通話も利用できる。
通話だけでなく、メッセージの利用を可能だ。個人チャットやグループチャットも使うことができ、データはスマートフォン版とリアルタイムに同期される。
目次
「Rakuten Link スマートフォン版」と「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」の違い
「Rakuten Link スマートフォン版」と「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」での機能の違いはほとんどないが、利用する場面に応じてそれぞれ特有の利点がある。スマートフォン版は外出中でも通話やチャットが利用できるので携帯性に優れている。一方、デスクトップ版では作業をしながら手軽に通話やメッセージの送受信ができるので、ビジネスシーンでの利便性が増す。デスクトップ版はリリースされたばかりだが、国内通話の無料化、ビデオ通話、グループチャットなど、ほとんどが共通機能として利用できる。パソコンの大きな画面で使いたい場面では特に便利だ。なお、キャリアメールサービス「楽メール」はデスクトップ版では未対応だが、今後提供予定となっている。

「Rakuten Link スマートフォン版」の機能について
参考として「Rakuten Link スマートフォン版」についても確認しておこう。“スーパーコミュニケーションアプリ”としてリリースされ、通話、ビデオ通話、チャットなど多岐にわたるコミュニケーション機能を一つのアプリに集約している。国内通話が無料で利用でき、楽天モバイルの契約者にとって非常に便利なツールだ。

クリエイターの円滑なコミュニケーションツールとして活用できる
デスクトップでの通話やメッセージ利用は、ビジネスシーンでリモートワークや多拠点間の連携を円滑に行うことができるといったメリットがあり、個人利用においてもビデオ通話やチャットなど新しいコミュニケーション手段になることが期待できる。クリエイターにとってコミュニケーションは極めて重要と言える。楽天モバイルを利用するクリエイターのコラボレーションがしやすくなるといった利点や、作業中に手軽に通話できるため、アイデアの共有や進捗の報告がスムーズに行えるといったメリットがある。
また、「Rakuten Link」同士であれば100名まで利用できるグループチャット機能は、プロジェクトの進行を管理する上で役立つだろう。複数のプロジェクトに参加している場合、専用のチャットルームを設定することで、情報の整理と共有が効率的に行える。画像やファイル・動画・ボイスメッセージといったデータ共有ができるため、チームでの作業が円滑に進められる。
「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」はリモートワーク環境下でもクリエイターが効率的に作業を進めるための強力なツールとなり得る。
関連ページ:「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」
楽天モバイル株式会社
URL:https://corp.mobile.rakuten.co.jp/
2023/08/03
