Photoshopで動きを感じるドットの粗いポップなロゴを作る方法を紹介します。作例のように、バナーのビジュアルでインパクトを出したい場合などで利用しやすい手法です。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
Photoshop 動的なドットのロゴ作成:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「光速回線」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。今回はAdobe Fontsで提供されているデザイン書体「AB Tombo Bold」(FONT1000)を選択した。
図1。元になる文字を入力してフォントを設定する。ここでは、Adobe Fontsで提供されているデザイン書体「AB Tombo Bold」(FONT1000)を選択した続いて、レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択して、レイヤーメニュー→“ラスタライズ”→“テキスト”を実行する(図2)。
図2。この時点のレイヤーの状態。テキストレイヤーをラスタライズして通常の画像のレイヤーに変換するPhotoshop 動的なドットのロゴ作成:
漫画で言うスピード線のような効果をあしらっていく。まず、文字のレイヤーが選択された状態のまま、長方形選択ツールを選んでオプションバーで[選択範囲に追加]に設定したら(図3)、文字の一部にかかるようドラッグして細長い選択範囲を作成(図4)。ほかの部分にもランダムに選択範囲を作成していく(図5)(図6)。
図3。オプションバーで[選択範囲に追加]に設定する
図4。動きの方向に沿って細長い選択範囲を作成する。
図5
図6続いて、移動ツールを選んだらオプションバーで[バウンディングボックスを表示]に設定。選択範囲部分を左方向にドラッグしてずらす(図7)。
図7同様の手順で選択範囲を作成したあと(図8)、移動ツールで今度は右方向にドラッグしてずらす(図9)。
図8
図9次に、文字の周囲に選択範囲を作成したら(図10)、塗りつぶしツールで選択範囲の内側をクリックして文字と同じ色で塗りつぶす(図11)。
図10
図11Photoshop 動的なドットのロゴ作成:
ロゴを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:2pixel]で適用(図12)(図13)。
図12。[半径:2pixel]程度に設定する
図13続いて、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“グラデーションオーバーレイ...”を選び、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[スタイル:線形]、[角度:125°]に設定したら、[グラデーション]の右横にあるバー状のグラデーション見本(グラデーションサンプル)をクリック(図14)。
図14。[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[スタイル:線形]、[角度:125°]に設定する。赤枠部分がグラデーションサンプルで、ここをクリックするとグラデーションエディターを開くことができるグラデーションエディターが開くので、青、緑、水色のグラデーションを設定して適用する(図15)(図16)。
図15。
図16次に、レイヤーメニュー→“画像を統合”を実行したら、レイヤーパネルで統合したレイヤー(背景レイヤー)を複製(図17)。複製した方のレイヤーを選択して、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[テクスチャ]の[パッチワーク]を、[パッチの大きさ:3]、[レリーフ:0]に設定する(図18)。
図17。この時点のレイヤーの状態。統合したレイヤー(背景レイヤー)を複製しておく
図18。[テクスチャ]の[パッチワーク]を、[パッチの大きさ:3]、[レリーフ:0]に設定する続いて、[新しいエフェクトレイヤー]ボタンをクリックしてエフェクトレイヤーを追加したら、[テクスチャ]の[粒状]を、[密度:27]、[コントラスト:64]、[粒子の種類:ソフト]で適用する(図19)(図20)。
図19。赤枠部分が[新しいエフェクトレイヤー]ボタン。クリックしてエフェクトレイヤーを追加したあと、[テクスチャ]の[粒状]を、[密度:27]、[コントラスト:64]、[粒子の種類:ソフト]に設定する
図20ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図21)。
図21。完成ビジュアル以上、Photoshopで動きを感じるドットの粗いポップなロゴを作る方法でした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「長方形選択ツール」「移動ツール」「塗りつぶしツール」「明るさの中間値」「グラデーションオーバーレイ」「パッチワーク」「粒状」
目次Photoshop 動的なドットのロゴ作成:
1.元となる文字を配置する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「光速回線」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図1)。今回はAdobe Fontsで提供されているデザイン書体「AB Tombo Bold」(FONT1000)を選択した。

Photoshop 動的なドットのロゴ作成:
2. スピード線で動きを表現する
漫画で言うスピード線のような効果をあしらっていく。まず、文字のレイヤーが選択された状態のまま、長方形選択ツールを選んでオプションバーで[選択範囲に追加]に設定したら(図3)、文字の一部にかかるようドラッグして細長い選択範囲を作成(図4)。ほかの部分にもランダムに選択範囲を作成していく(図5)(図6)。

この場合は文字が横に動いているイメージを想定していたので、横長の選択範囲を作成した







Photoshop 動的なドットのロゴ作成:
3.文字に色を着けてドット状に加工する
ロゴを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ノイズ”→“明るさの中間値...”を[半径:2pixel]で適用(図12)(図13)。



グラデーションサンプルの下辺をクリックするとカラー分岐点を追加できる。ここでは、左端のカラー分岐点を青(16進数カラーコード[#002c9d])、中央を緑(16進数カラーコード[#00e174])、右端を水色(16進数カラーコード[#00d3ff])に設定した







編集部おすすめ