東洋医学の治療法の中でも、一般的に知られている「お灸」。鍼灸院などでプロに施術してもらうこともありますが、セルフケアとして簡単に使えるお灸も豊富で、仕事でがんばり過ぎたときなど気軽なリフレッシュ方法としても活用できます。


そこで今回は入門編として、お灸に初めて挑戦する人に知ってほしい基礎知識やおすすめの使い方をご紹介。東洋医学を教えてくれるのは、鍼灸院「アキュサリュート高輪」の院長・瀬尾港二先生。イラストは、お笑いコンビ蛙亭の中野周平さんです。

目次

もぐさから作られるお灸はどんなもの?

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
瀬尾 体内の「気」の通り道である「経絡」。その「経絡」の体表面にある反応点・作用点である「経穴」がいわゆる「ツボ」のこと。ツボをピンポイントに刺激して気血を流し、不調を緩和するのが東洋医学の治療方法です。ツボを刺激する方法としては、「手で直に押す」「鍼で刺激を与える」「お灸で熱刺激を加える」などがあります。今回はこの中から「お灸」についてご紹介していきます。

お灸は、よもぎの葉の裏にある綿毛を精製した「もぐさ」からできています。体に熱刺激を与えるための燃焼温度がほどよいのが特徴。よもぎの薬効のほか、香りによるリラックス効果も期待できます。温めることで気血が流れやすくなるので、体が冷えているときの治療には鍼よりもお灸がいい場合もあります。また、鍼のように細くはないため、ツボを広く捉えられ、ご自宅で行うセルフケアとして日常に取り入れやすいです。


使いやすい台座灸など、お灸の種類

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
お灸の形状

瀬尾 現代のお灸は、適量のもぐさを詰めた小さな円柱に台座がついた「台座灸」がベーシック。台座の部分がシール状になっているものも多く、ツボに固定して使いやすくなっています。自宅でも扱いやすいよう、火を使わないものや煙が出ないものも増えています。

お灸のバリエーション

棒灸(ぼうきゅう)・もぐさを和紙で巻いて棒状にしたお灸
・煙が多いが、熱のコントロールがしやすい

隔物灸(かくぶつきゅう)・もぐさと肌の間に物を挟んで燃やす方法。
・もぐさの薬効だけでなく、挟んだものの効能も期待できる
■にんにく灸:にんにくを薄く切り、その上にもぐさを置いて火をつける
■生姜灸:生姜を薄く切ってその上にもぐさを置いて火をつける
■味噌灸:味噌をからだの表面に塗った上にもぐさを置いて火をつける

台座灸(だいざきゅう)・もぐさの下に薄い台座とシールがついており、ツボに固定することができる
・一般流通しているのは主にこのタイプ。ドラッグストアなどでも手に入りやすい
■にんにく灸:もぐさに線香状のにんにくを巻き込んだもの。温熱レベルが高め。
■アロマ灸:アロマの香りを楽しめる

台座灸の使い方&おすすめのツボ

瀬尾 実際にお灸を扱う際、覚えておきたいポイントとおすすめのツボをお伝えします。冷えや疲れ、ストレスなど、デスクワーカーにありがちなお悩みには、お灸を使った簡単なセルフケアがおすすめです。火傷には十分気をつけながら試してみてください。

お灸のポイントと使い方

・お灸を数える時は「~壮(そう)」と呼ぶ・もぐさに火をつけてツボに乗せ、数分放置・火が消えても熱さや刺激を感じられる間は放置し、取り外す・途中でも熱過ぎる場合はすぐに取り外す・一箇所の経穴に2~3壮続けて行う・外したときにもほんのりと熱が残るくらいがおすすめおすすめのツボ

三陰交(さんいんこう)内くるぶしから指4本分上の位置。血行を良くし、冷え症状や婦人科系のお悩みに

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
足三里(あしさんり)膝の皿の下にある外側のくぼみから指4本下の位置。胃腸系の不調。
足のだるさに

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
太衝(たいしょう)足の甲で親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ。眼の疲れ。眠れないとき。ストレス解消にも

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
光明(こうめい)外くるぶしから5寸(手の親指5本分)上の位置。目の乾き、疲れに

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
陽陵線(ようりょうせん)膝下の外側に出っ張っている骨のすぐ下の位置。ストレスや体全体の緊張、側頭部、顎の痛みに

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
以上、お灸入門でした。次回はデスクワーク時にもぴったりの「おすすめのお茶」を紹介。公開は、2024年2月9日(金)を予定しています。

お灸入門!実は手軽で始めやすい。ストレス、胃腸の不調など、おすすめのツボ紹介も
編集部おすすめ