「絵を描きやすいタッチペンが欲しい」「アナログ画材でも絵を描いてみたいけれど、道具を揃えるのは大変」「以前はよく水彩画や油絵などを描いていたので久々にやりたいけれど、なかなかそんな時間が取れない」といったお悩みを持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここで紹介する「タッチ筆ペン」は、普通の絵筆のような見た目でありながら、タブレットやスマートフォンのペイントアプリで絵を描くことができるアイテムです。
直観的に扱え、コンパクトで持ち歩きやすいので、移動中や隙間時間に絵を描きたい方にもオススメです。

もくじ

本物の絵筆のように描ける「タッチ筆ペン」

「タッチ筆ペン」は一見すると普通の絵筆のようにしか見えませんが、毛1本1本に特殊な通電コーティングを行うことで筆先がタッチパネルに反応する仕組みとなっています。実際の絵筆と同じくらいのサイズなので持ちやすく、指やコンパクトな形状のタッチペンよりも絵を描きやすいです。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
見た目は普通の絵筆のような「タッチ筆ペン」「タッチ筆ペン」は充電や電池は不要で、Bluetooth接続することなくタブレットやスマートフォンで使用することができます。使用前の準備や難しい操作は必要ありません。お手持ちのペイントアプリを立ち上げたら、そのまま使うだけです。

任意のブラシを選んで色や太さなどを設定し、あとはスケッチブックやキャンバスに描くのと同じ感覚で絵を描くのを楽しめます。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
「タッチ筆ペン」でさまざまなブラシを試してみた

水彩や油絵を「タッチ筆ペン」で直観的に描く

ここからは、ペイントアプリAdobe Frescoを使って「タッチ筆ペン」で絵を描いていきます。もちろん「タッチ筆ペン」はどのブラシでも使えますが、せっかくなのでアナログ感のある表現で色塗りしてみました。

まずは水彩画風に塗ってみます。Adobe Frescoでは「ライブブラシ」メニューから「水彩」の中にある任意のブラシを選びます。そしてカラーやサイズ、水量などを調節し描いていきます。使い心地は、普通の絵筆と変わらず直観的に扱えます。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
「ライブブラシ」メニューから「水彩」を選び、任意のブラシを選択する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
カラーや色の透明度を設定する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
ブラシのサイズを設定する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
ブラシの水量を選ぶ。
これにより滲みの広がり具合が変わる
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
空を塗る
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
地面を塗る
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
最後にビルを塗る。色をなるべく透過させ、水量を多めでにじませることでより水彩画らしい雰囲気に続いて、油絵風に塗ってみます。Adobe Frescoで「ライブブラシ」メニューから「油彩」の中にある任意のブラシを選び、こちらもカラーやサイズ、流量、絵具の混ざりなどを調整して描いていきます。油絵らしくなるよう塗り重ねました。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
「ライブブラシ」メニューから「油彩」を選び、任意のブラシを選択する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
カラーと色の透明度を設定する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
ブラシのサイズと流量を設定する
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
絵具の混ざりを設定する。値が小さくなると下の絵具と混ざらず、大きくすると混ざりやすくなる
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
背景を塗る。流量を大きくすると、このように絵の具の厚みのテクスチャが出る
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
地面を塗り重ねる
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
小鹿や蝶を塗り重ねる。流量を大きく、絵具の混ざりを小さくすることで油絵らしい雰囲気に筆自体が色を塗りやすい上に、気持ちの面でも「絵を描いている!」という実感を強く持てて楽しいです。この楽しさこそが、「タッチ筆ペン」の一番の魅力ではないかと思います。

あらゆる環境で使え、持ち歩きにも便利

「タッチ筆ペン」はスマートフォンやタブレットなど指で操作するデバイスであれば、OS問わず使用することができます。また、推奨アプリとして今回使用したAdobe Frescoの他Procreate、MediBang、Zen Brush 3、Tayasui Color、Sketchbook、Tayasui Sketches Proが挙げられています。しかし他のアプリで使えないというわけではなく、こちらも指で操作できるものなら何でも利用することができます。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
パッケージ内のスリーブに記載された、製造元が推奨するアプリとデバイス「タッチ筆ペン」は半分に分離して筆先をキャップに納めることができるため、使わないときは筆先を傷めずに収納することができます。
使用時は180mmのものが収納時は100mmほどになり、重さは10gほどと軽量なので持ち歩きにも便利です。Apple Pencilに近いサイズなので、タブレットケース付属のペンホルダーなどにも納まるでしょう。移動中や隙間時間に絵を描きたいという方にもオススメです。

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
「タッチ筆ペン」は2つに分離し収納すると100mmほどの長さになる
クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
公式では10gとなっているが、筆者のはかりではさらに軽く9gだった

まとめ

「タッチ筆ペン」はデバイスの機種やアプリを問わず、指で操作ができるものであれば何でも使うことができます。使用環境が制限されないのは大きなメリットと言えます。

Apple Pencilのように筆圧感知や傾きで太さや質感が変わるわけではありませんが、見た目が筆そのものであるため直観的に使いやすく、いかにも絵を描いているという気分になり楽しいです。価格もApple Pencilの5分の1ほどなので、気軽に導入しやすいでしょう。

半分のサイズで収納でき軽量なので持ち歩きやすく、移動中や隙間時間などに絵を描きたいという方にもオススメです。

ただし、タッチする面が筆のため、ゲームやアプリ操作といった一般的なタッチペンの用途には適していません。絵を描くために利用するものとして楽しんでください。

DATA製品名:タッチ筆ペン
定価:3,960円(税込)
発売元:フルークフォレスト
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRH3P2BM/

クセになる楽しさ!見た目が普通の絵筆でありながらタッチパネルに水彩画感覚で描ける「タッチ筆ペン」
編集部おすすめ