春は、新しい仕事に取り組んだり、職場や生活環境が変わったり、そろそろ疲れが溜まってきた頃ではないでしょうか? 長時間デスクに向かっていると、なんだかイライラして仕事がはかどらないことも……。そこで、ストレス解消におすすめの簡単リフレッシュ法をご紹介。
目次
おすすめのストレス解消法その1
瀬尾 気軽にできる方法のひとつ目は、足の裏を刺激すること。足つぼマットや青竹、ゴルフボールを足で踏むなど、座りながら行ってもOKです。意識した部分に「気」が動くので、足の裏の感覚を意識しながら行うと効果的。意識とは、頭でイメージするのではなく、足の裏の刺激を直接感じることが大切です。
おすすめのストレス解消法その2
瀬尾 ふたつ目も足元で簡単にできるイライラ解消方法です。かかとを上下し、ふくらはぎを動かしてください。ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われる血液のポンプ機能があるので、動かすことで血流をよくします。足湯のように足を温めるのもいいですね。
おすすめのストレス解消法その3
瀬尾 続いて3つ目は、足の甲にある「太衝(たいしょう)」のツボを押すこと。座りながら逆足のかかとで刺激します。これは「疏肝理気(そかんりき)」と言い、「肝」の機能を高めて気の流れをよくし、イライラの解消につながります。
また、生理の時は肝臓の血が取られてイライラしてしまうので、生理前から生理中のイライラにも効果的。そもそもイライラしやすい人は血が足りていないかもしれません。なつめやレバーを意識的に食べるようにするのもおすすめです。
太衝の位置はこちらでチェック!
【人間関係でストレスを感じたときにおすすめのツボ】気の巡りをよくしてモヤモヤを解消!脚&足のツボ押しおすすめのストレス解消法その4
瀬尾 ストレス解消には香りのあるものがおすすめ。みかんの皮を干して乾燥させた「陳皮(ちんぴ)」(無農薬がベスト)と、ライチの種を乾燥させたものを5~6個潰し、水を適量入れてぐつぐつ煮込めば、イライラ解消のドリンクになりますよ。
ストレスを溜めないよう、上手に気を巡らせる工夫をしてみてくださいね。
教えてくれるのは、鍼灸院「アキュサリュート高輪」の院長・瀬尾港二先生。イラストは、お笑いコンビ蛙亭の中野周平さんです。
目次
まずは「脈」で、ストレス度をチェック!
瀬尾 前回の記事「【健康状態を簡単にチェックする方法】ストレス過多?耳の不調?「脈」で、簡単セルフチェック」を参照し、脈の強さでストレス状態を確認してみてください。「関上」の脈を皮膚表面で強く感じたら、「気」が上がっている状態。これを下げていきましょう。おすすめのストレス解消法その1
ゴルフボールなどで、足の裏を刺激する
瀬尾 気軽にできる方法のひとつ目は、足の裏を刺激すること。足つぼマットや青竹、ゴルフボールを足で踏むなど、座りながら行ってもOKです。意識した部分に「気」が動くので、足の裏の感覚を意識しながら行うと効果的。意識とは、頭でイメージするのではなく、足の裏の刺激を直接感じることが大切です。おすすめのストレス解消法その2
かかとの上下運動で、ふくらはぎを動かす

おすすめのストレス解消法その3
「太衝」を刺激して、気の流れをよくする
瀬尾 続いて3つ目は、足の甲にある「太衝(たいしょう)」のツボを押すこと。座りながら逆足のかかとで刺激します。これは「疏肝理気(そかんりき)」と言い、「肝」の機能を高めて気の流れをよくし、イライラの解消につながります。また、生理の時は肝臓の血が取られてイライラしてしまうので、生理前から生理中のイライラにも効果的。そもそもイライラしやすい人は血が足りていないかもしれません。なつめやレバーを意識的に食べるようにするのもおすすめです。
太衝の位置はこちらでチェック!
【人間関係でストレスを感じたときにおすすめのツボ】気の巡りをよくしてモヤモヤを解消!脚&足のツボ押し
おすすめのストレス解消法その4
陳皮とライチの種で、イライラ解消ドリンク

ストレスを溜めないよう、上手に気を巡らせる工夫をしてみてくださいね。

編集部おすすめ