【目次】
AIでの画像生成の機能が正式に実装
Photoshopの最新版で正式に提供が開始された「画像を生成」は、Adobe Firefly Image 3モデルによる機能です。Photoshopデスクトップ版やPhotoshop Web版で利用できます。この機能では、テキストでの説明文(プロンプト)から自動的に画像を生成してもらうことが可能です。利用の際には、まずツールバーやコンテキストタスクバーから「画像を生成」ボタンを実行して専用のウインドウを表示させます。
専用ウインドウには「参照画像」の欄があり、参考になる画像をアップロードして生成したいスタイルを伝えることもできます。また、あらかじめ「プロンプトのインスピレーション」というプロンプトのベースとして活用できるギャラリーも用意されています。
生成した画像の「ディテールを向上」する機能
Photoshopの最新版では「ディテールを向上」機能も利用できます。生成した画像は拡大すると細部がぼやけていたりすることもありますが、それを改善してクオリティを高めることができる機能です。この機能も先行してβ版で搭載され、今回正式に一般提供が開始されました。画像の生成後には「プロパティパネル」に「バリエーション」が表示され、そこに「ディテールを向上」アイコンが表示されます。選択すると、元のバリエーションと「ディテールを向上」させたバリエーションの両方が表示されます。
柔軟に操作しやすくなる新しい「選択ブラシツール」
生成AIの機能のほかにも、さまざまな強化が行われています。Photoshopでの作業では選択範囲の作成がとても重要ですが、最新バージョンでは新しい「選択ブラシツール」も活用できるようになりました。ツールバーのなげなわツールグループから選んで実行できます。「選択ブラシツール」は、ブラシとなげなわの両方の操作スタイルを組み合わせたツールです。そのほかの選択ツールと同様に動作しますが、選択範囲は色付きのオーバーレイとして表示されます。ただし、別のツールに切り替えたときには、通常の選択時と同じ状態(点滅する点線・Adobe社は “アリの行進” と表現)で表示されます。
「調整ブラシツール」などそのほかの主な強化
そのほか、今回のバージョンでは新しい「調整ブラシツール」も正式に登場し、画像の一部に対して非破壊的な調整を簡単に行えるようになりました。画像の選択/マスク/補正の適用といった従来の流れが1ステップにまとめられ、部分補正の方法が簡素化されています。
「画像を生成」の機能は以前から大きな話題となっており、「興味はあるけれどβ版にしか対応していないので使うのは面倒だ」と感じていた人も多いでしょう。最新バージョンでの一般提供がスタートしたことで、ようやく本格的に使いこなし始めるユーザーが増えることが予想されます。得られる結果はまだ完璧なものではありませんが、生成スピードが「思ったよりは遅くない」ことは好印象です。
アドビ株式会社
URL:https://www.adobe.com/jp/
2024/08/06











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)