フォントはデザインをするときの重要な要素の一つです。最適なフォント選びにはいつも悩みや苦労がつきもの。
特に2つ以上のフォントを選ぶときは、相性の良いフォントを選ぶのに苦労すると思います。よくある場面としては「日本語フォントを選んで、それに似合う欧文フォントを選ぶ」などです。
そのときに、どんなフォントが合うのかな? と悩むのがフォント同士の相性を考えるきっかけだと思います。この2つ以上のフォントを組み合わせる行為を「混植」と言いますが、「混植」は思いのほか奥深く、またその使い方もさまざまです。ここでは、そんな「混植」の使い方と魅力を紹介していきます。
※本稿は、フロップデザイン著『混植の本 フォントのカップリングガイド』の一部を再編集したものです。
目次
Chapter1 混植とは
●混植ってなに?2種類以上のフォントを使って文字組みすることを混植と呼びます。日本語はひらがな、カタカナ、漢字、数字、アルファベットなど微妙に異なるデザインルールの文字が一つのセットになっています。そのため、例えばアルファベットだけ別のデザインにしても案外目立ちにくく、成立しやすいのです。またチラシなどでは数字だけを違うフォントにしていることがあります。このように、私たちが目にするデザインでは日常的に混植が含まれています。機能上の理由から利用する場合や、あるいはデザインをより魅力的にする場合に使用します。

そしてそれは、とても楽しく、デザイン全般の理解にもつながります。

いろんなフォントを混ぜても成立しやすいのが日本語のおもしろいところ!
誌面に合わせてフォント全体の雰囲気を変えることも可能です。
●和欧混植とかな混植
「和欧混植」とは、わかりやすくいうと日本語フォントの欧文部分を他のフォントに変更することです。例えばよく使うヒラギノ角ゴシックの欧文をMr Eaves XL Modern Bookに変えると幾何学的でモダンな印象に変わります。タイトル以外でも横組みの雑誌などの本文で、しばしば見られるのが和欧混植です。主な理由としては以下があります。
① デザイン上の見栄え(日本語フォントの欧文が美しくない、差異を出したい)
② イタリック体の利用(日本語フォントはイタリック体にできない場合がある)
③ 合字やアクセント記号が無い日本語フォントの問題解決


日本語のフォントに含まれる欧文のことを、一般的に「従属欧文」または「付属欧文」と言うことがあります。これは本来の欧文とは少し違った「日本語に合わせた欧文」という意味合いが含まれています。漢字・ひらがな・カタカナは正方形の枠に収まるようにできており、欧文も枠にできるだけ合わせるデザインが採用されていたからです。
そのため「g」や「j」や「q」など下側がはみ出る部分が小さくされていたり、小文字の高さが高めに設定されていたりしていました。
近年は、本来の欧文らしい形が採用されることが多くなっています。日本語に寄せたデザインの欧文も良いですし、本来の欧文らしいデザインも良いです。混植でそれがどちらも選べるということが、すごく重要で意味のあることだと思います。


混植を行ううえで便利なソフトはAdobeのIllustratorとInDesign。なぜなら、この2つのソフトには合成フォントという機能があるからです。この機能を使えば、簡単に混植が行えて一度作った合成フォントを保存できます。メニューから書式→合成フォントで作成することができます。

例えば「UDShingoCond90-DIN2014Bold」などという名称が良いでしょう。
また、漢字、かな、全角約物、全角記号、半角欧文、半角数字はそれぞれ別のフォントを割り当てることができるほか、サイズやベースラインの調整も可能です。

右下の「特例文字」では特定の文字を別のフォントにすることが可能です。よくある例としてはカギ括弧だけ細いフォントにするなどがあります。
※フロップデザイン著『混植の本 フォントのカップリングガイド』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Chapter2 フロップデザインのフォントとの混植
この本の著者でもあるフロップデザインはフォントを作って販売しています。近年はWebサイトでも混植例を載せていますが、せっかくなので著者自身の過去のフォントから最適な混植例を考えてみましたので、ここで紹介したいと思います。
● 筑紫Q明朝L(漢字)+ビースト明朝(かな)
▶︎ 横組と縦組で字形が切り替わるというコンセプトで作ったのがビースト明朝。
横組においては筑紫Q明朝などの勢いのあるデザインが、縦組では游明朝などの書体がオススメです。
▶︎ ほかの漢字候補
筑紫明朝 イワタ明朝体オールド 游明朝体 教科書ICA しまなみ

●筑紫A丸ゴシック D(漢字)+フルーツパーラー(かな)
▶︎フルーツパーラーは、レトロで他にはない個性的な丸ゴシック体です。少し先端に癖があるので、筑紫A丸ゴシックやイワタ福まるごと組み合わせて気持ちのよいフォントです。
▶︎ほかの漢字候補
TB丸ゴシック VDL メガ丸 イワタ福まるご Rounded-L M+

● A1ゴシック B(漢字)+モガ(かな)
▶︎ オールドタイプのゴシックで手書きのような優しさもあるモガ。組み合わせるのはA1ゴシックがオススメ。雰囲気は異なりますが凸版文久見出しゴシック EBとも相性は抜群です。
▶︎ ほかの漢字候補
モボ 凸版文久見出しゴシック EB ヒラギノ角ゴ Rounded-L M+

● DSひかり(漢字)+みつごもじ じじょ(かな)
▶︎ ほどよいポップさが気持ちのよいみつごもじ。DSひかりやかるたなどと組み合わせて軽快な感じにできます。Zen Kaku Gothicのようなスタンダードな書体とも相性がよいのも特徴。
▶︎ ほかの漢字候補
かかるた ゴスペル Zen Kaku Gothic N ロゴジー特太 G 筑紫ゴシック

● F1ラインボード(漢字)+おもてなし明朝(かな)
▶︎ ゆるいデザインのおもてなし明朝はF1ラインボードなどかわいいデザインの書体と相性がよいです。懐かしくてレトロなデザインにしたいときはid 懐麗がとても役に立ちます。
▶︎ ほかの漢字候補
id 懐麗 プフ ソワレ AB小粒 レトロランプ 漢字タイポス415

● Rounded-L M+ black(漢字)+みんとキッス(かな)
▶︎ 応援グッズなどで、みんとキッスはよく使われているフォント。
無料で使えるRounded-L M+やLINE Seed JPと角のアールがほぼ一致するのでオススメです。
▶︎ ほかの漢字候補
LINE Seed JP トンネル太線(Wideline) ソフトゴシック ロゴジー極太

● あかかね EB(漢字)+うれしいたのしいダイスキ(かな)
▶︎ レトロな方向であればあかかね。太さは合わないですが、ベビポップもしっくりきます。
▶︎ ほかの漢字候補
ベビポップ EB DSストロング ユールカ id 懐訪体 創英角ポップ体【欧文フォントの豆知識】
欧文フォントは和文フォントと異なり、上下のはみ出しと、字幅で文字を識別するデザインです。図の様に小文字の上側のはみ出た部分をアセンダー、下側のはみ出た部分をディセンダーといいます。和欧混植をする場合、アセンダーとディセンダーの割合が少ない方が、和文フォントとの相性がよいのですが、自然な形からは遠のきやすいです。

欧文フォントは分類してカテゴリー分けすることが出来ます。セリフとは、尖った線端(セリフ)を持つ書体で欧文でも本文に使われやすいスタンダードなフォントです。サンセリフはセリフのないという意味で、同じくよく使われます。スラブセリフは太めの角ばったセリフを持つ書体で、スクリプトは筆記体で、カリグラフィを元にした書体です。


※フロップデザイン著『混植の本 フォントのカップリングガイド』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Chapter3 デザイナーが選ぶベストカップリング(AYA graphics 編)

▼プロフィール
京都府舞鶴市で育児の傍らフリーランスのグラフィックデザイナーとして活動中。文字まわりのデザインを得意にしています。現在は海外のタイトルデザインを日本語のデザインに翻訳する「ローカライズデザイン」をメインに仕事をしています。
▼混植についてなにか一言
ロゴにおいても混植が用いられることがよくありますが、私はデザインを印象的にするための手段の1つと考えています。形の違う文字を組み合わせることでリズム感が生まれますし、場合によっては重要な単語を強調している場合もあります。ほかと違う文字が使われている単語について、作品の観賞後そういう意味だったのか! と答え合わせをするのも楽しみ方の1つだと思います。

●ニタラゴルイカ 06(漢字・カナ)+ TA恋心(かな)
▶︎ 原題は「KAPRA REGULAR」「NORTHWELL CLEAN ALT」の混植ロゴでした。ベージックなゴシック体に手書き風のフォントが加わることで個性が出て、物語の雰囲気が伝わってくるような仕上がりになっています。
「カレとカノジョの確率」/日本語デザイン/WORDBANK

●TA角ゴ+(漢字・かな)+ KSWバサころ(カナ)*「バト・ミツバ」は作字
▶︎ 原題は「NEUE HAAS GROTESK DISPLAY」「FLOOD REGULAR」の混植ロゴでした。「バト・ミツバ」はTA角ゴのままではやや細かったので作字することで原題に近づけています。「ゼッタイ」の文字が手書きの太い文字になっており、絶対に呼びたくない気持ちが強調されていて面白いと感じました。
「バト・ミツバにはゼッタイ呼ばないから」/日本語デザイン/WORDBANK

●RoG2サンセリフB(漢字・カナ)+ 翠流ネオロマン(カナ)
▶︎ 原題のイメージを損なわないようにフォントを選びました。「テッサ」は原題がセリフ体だったので翠流ネオロマンを選びました。セリフ体の表現に合わせて文字の処理の一部は調整をしています。
「ミステリー刑事テッサ」/日本語デザイン/WORDBANK

●コーポレート・ロゴ ver2 Bold(カナ)+ RoG2サンセリフB(カナ)+ たづがね角ゴシック(漢字・かな)※「オン・ザ」は作字
▶︎ 「オン・ザ」の細い文字がロゴ全体を個性的に演出しています。また「ラン」は少し倒してスピード感が出るように演出しています。副題はフォントを原題と合わせる時とそうでない時がありますが、今回はデザインが奇抜なのでベーシックなフォントを選択してバランスをとりました。
「マン・オン・ザ・ラン」/日本語デザイン/WORDBANK

●RoG2サンセリフ B(かな) +TA恋心(漢字・かな)
▶︎ 原題は「Boldstorm」と「Rattem Hullax」の混植です。極太のゴシック体に軽いイメージの細い手書き風フォントを組み合わせることで抜け感が演出されておしゃれでモダンな印象にまとまります。
「ジャック・ホワイトホールの落ち着けって!」/日本語デザイン担当/WORDBANK
※フロップデザイン著『混植の本 フォントのカップリングガイド』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Chapter4 デザイナーが選ぶベストカップリング(Typingart & Co.作字鉄道 編)

●Typingart & Co. 作字鉄道(デザイナー)
▼プロフィール
鉄道会社で電車の運転士をしながら、フォントや作字、ドット絵の制作をしています。日本タイポグラフィ年鑑や東京タイプディレクターズクラブでの入選歴あり。家庭菜園的な書体づくりをコンセプトにのんびりと制作しています。制作書体「森と湖の丸明朝」、「海と山のろごごち」、「藍と白のゆきぐに」、「うさぎと満月のサンセリフ」、「ビルの谷間と高架下」など。
▼混植についてなにか一言
鉄道を利用すると様々な案内サインを見かけると思います。駅名標からはじまり乗換えや出口の案内、車両の型番や方向幕などなど。鉄道社局や路線ごとに使用書体が統一されており、鉄道の書体マニアは「もじ鉄」と呼ばれるほどジャンルも確立されています。ここでは鉄道員の目線で、鉄分が少し多めな混植をご紹介したいと思います。

●Dela Gothic One(漢字)+サルコヤ(カナ)
▶︎ 標準で平体がかけられているウェイトたっぷりの書体どうしを組み合わせています。どちらもハネやハライ部分が末広がりになっているので、マッチング要素あり。赤い電車が走る某路線の有名なアナウンスもより力強く迫力ある感じに。

●fontface4550®さいもん W7(漢字)+国鉄っぽいフォント(かな)
▶︎ 営団地下鉄をはじめ多くの鉄道社局で使われていた「ゴシック4550」。その縦横比率(45:50)を継承した書体と、旧国鉄サイン書体「JNR-L」になぞらえた書体を組み合わせて、レトロな雰囲気に。

●KHドット道玄坂(漢字)+よこはまドット(かな)
▶︎ 駅の行先案内や、列車の方向幕にはLED表示器にピクセルフォントを表示しているものが多くあります。セリフ体のピクセルフォントにグリフ高が小さなピクセルフォントを組み合わせることで、漢字とひらがなにリズムが生まれ、かわいいピクセルフォントがさらに愛らしく。

→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Chapter5 デザイナーが選ぶベストカップリング(的場仁利 Mat N. 編)

●的場仁利 Mat N.(アートディレクター、ビジュアルデザイナー、ライフスタイルプロダクトデザイナー、DJ)
▼プロフィール
文字を大切に扱うデザイナー。テレビ・ラジオの番組宣伝からスタートし、コム・デ・ギャルソンのパーティー、YMO高橋幸宏×エフエム愛知、タナカトモユキ×トヨタ東京オートサロン、『フォントスタイルブック』(ワークスコーポレーション)などに関わる。学参出版物のディレクションを経て、近年は外資・海外の仕事を担当。JAGDA愛知広報委員、CCDO事業委員。CDA会員。
▼混植についてなにか一言
混植は日本語特有の機能であり、デザインの様々な場面で威力を発揮します。漢字、ひらがな、カタカナ、英字、数字はそれぞれ異なる起源を持ち、それらに最適なフォントを選ぶことは、専門的な知識と経験を持った使い手側のデザイナーにこそできる仕事です。
ここでは、長く定番として愛されるフォントのスタイルを混植で再現しました。さらに詳細については、私のX(旧Twitter)をご覧ください。@matnuovo

▶︎ 明朝体で一番人気のかなは、築地五号です。リュウミンのオールドがな、游明朝体の漢字、Garamond Premierで理想の組み合わせを目指しました。私はフォントをファミリーで考えているので基本複数ウェイトを用意しています。

●秀英初号明朝 撰 H(漢字・かな)+Didot LT Pro Bold(欧文)
▶︎ 秀英体の初号明朝は、築地体の初号明朝と双璧をなす見出し書体です。秀英初号明朝 撰が最適解ですが、欧文部分が本文用書体のように小さいため調整が必要です。このスタイルのかなは、味かな10×10からウェイト展開されています。

●游ゴシック体 E(漢字)+游ゴシック体初号かな E(仮名)+ Aktiv Grotesk Bold(欧文)
▶︎ ゴシック体といえば、築地体の初号ゴシックです。游ゴシック体初号かなとUniversタイプの欧文を組み合わせて現代的な雰囲気にまとめました。力強さが欲しい場合は、とっぽいゴシックを使うとよいでしょう。

●游ゴシック体 E(漢字・かな)+Aktiv Grotesk Bold(欧文)
▶︎ 游ゴシック体は、端整さと大人の気品を併せ持つ明朝系のゴシック体です。付属の欧文も素敵で、混植せずに使うこともできます。Aktiv Groteskは、本家Universよりも太さが和文フォントに合わせやすいのでおすすめです。

●ナウ GE(漢字)+ヒラギノ角ゴAD仮名 W7(かな)+ Neue Haas Grotesk Text 75 Bold(欧文)
▶︎ モダンゴシック体といえば、ゴナです。ゴナの代用になるものはナウGとAD仮名しかまだなく空白地帯です。範囲を広げると未来的なタイプラボN※、少し伝統的なルイカがあり、このような端整なものが求められています。
※タイプラボN、ニュータイプラボゴシック、NTLG、ニタラゴは同一タイプフェイスの別名です。

●ヒラギノ丸ゴ W8(漢字)+ 築地RG H(かな)+ New Atten Round ExtraBold(欧文)
▶︎ 丸ゴシック体は明朝体由来のものが近年人気ですが、その端緒は味岡伸太郎かなシリーズです。同シリーズは築地RGの他に複数の仮名から選ぶことができます。筑紫丸ゴシックよりも太いものを求めている方には特におすすめです。
* * * * * * * * * *
「混植の本 フォントのカップリングガイド」
フロップデザイン 著

●著者についてフロップデザイン(加藤雅士)1998年から趣味でフォントを作っているうちに、いつのまにか 376フォント以上制作していました。2017年ごろから趣味から仕事に変更して、より楽しく深みのある書体づくりをしています。日本タイポグラフィ年鑑のタイプフェイス部門で8度入選(ベストワークス含む)。著書10冊。「Devil May Cry 5」、「劇場版 Zガンダム」などのロゴデザインも手がける。
X:@flopdesign Web:www.flopdesign.com※フロップデザイン著『混植の本 フォントのカップリングガイド』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら

編集部おすすめ