Photoshopでジャギーを引き立たせたピクセル感のあるロゴを作るテクニックを紹介します。レトロゲームやドット絵をイメージしたビジュアルなどと相性が良く、覚えておくと便利な定番の表現です。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
Photoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を黒にし、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを黒く塗りつぶす(図1)。
図1。背景レイヤーを黒く塗りつぶしておく続いて、横書き文字ツールで元になる文字列(ここでは「PIXEL HORIZON」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズ、フォントカラーなどを設定(図2)。ここでは、その文字列を数回繰り返しコピー&ペーストした(図3)。
図2。横書き文字ツールで元になる文字を配置する。ここでは、フォントにOS標準搭載の「Arial Black Regular」(Monotype)を、フォントカラーを白に設定した
図3次に、文字のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行して、文字をスマートオブジェクトに変換しておく(図4)。
図4。この時点のレイヤーの状態。文字のレイヤーをスマートオブジェクトに変換しておくPhotoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
文字を加工してピクセル感を出していく。文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ピクセレート”→“モザイク...”を[セルの大きさ:10平方ピクセル]で実行する(図5)(図6)。
図5。
図6続いて、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“レベル補正...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので(図7)、デフォルトのまま[OK]をクリックする。
図7。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら、デフォルトのまま[OK]をクリックするレイヤーパネルに調整レイヤー(ここでは「レベル補正 1」レイヤー)が追加されるので、その調整レイヤーが選択された状態でプロパティパネルのヒストグラムの下にあるスライダーを調整し、コントラストを上げてくっきりさせる(図8)(図9)。
図8。プロパティパネルでスライダーを動かし、コントラストを上げてくっきりさせる。グレー(中間調)のスライダーを白(ハイライト)のスライダーに重ねるのがコツ。ここでは[シャドウ:100]、[中間調:0.01]、[ハイライト:169]に調整した
図9Photoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
ロゴを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“境界線...”を選び、[サイズ:5px]、[位置:中央]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:黒]で適用する(図10)(図11)。
図10。レイヤースタイルの[境界線]を[サイズ:5px]、[位置:中央]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:黒]に設定する。[サイズ]の数値で文字の太さを変えられるので、好みに合わせて調整してみてほしい
図11次に、レイヤーパネルのいちばん上のレイヤー(ここでは「レベル補正 1」レイヤー)を選択したら、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選択。
図12。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、そのまま[OK]をクリックする
図13。「グラデーションマップ」調整レイヤーを適用すると、画像の明暗差に合わせて色が置き換えられる(この場合は、初期設定の黒白のグラデーションで色が置き換えられたため見た目に変化はない)続いて、プロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図14)、グラデーションエディターを開く。
図14。赤枠部分がグラデーションサンプル。バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができる グラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルの両端にあるカラー分岐点のカラーをオレンジ(16進数カラーコード[#a22626])と黄色(16進数カラーコード[#e7e677])に変更して適用する(図15)(図16)。
図15。グラデーションエディターでグラデーションサンプルの両端にあるカラー分岐点(赤丸部分)をクリックしたあと、赤枠部分の[カラー]を変更して色を設定する。ここでは左のカラー分岐点をオレンジ(16進数カラーコード[#a22626])、右を黄色(16進数カラーコード[#e7e677])に変更した
図16最後に、レイヤーメニュー→“画像を統合”を実行して、すべてのレイヤーを背景レイヤーにまとめたあと、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える…”を[量:5%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用して完成とした(図17)(図18)。
図17。[量:5%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図18。
過去記事「レトロゲームをイメージしたビットマップ風のロゴを作る」も併せて参考にしてみてください。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「スマートオブジェクト」「モザイク」「レベル補正」「境界線」「グラデーションマップ」「ノイズを加える」
目次Photoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
1.ロゴのベースとなる文字を配置する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を黒にし、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを黒く塗りつぶす(図1)。



Photoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
2.文字にピクセル感をつけていく
文字を加工してピクセル感を出していく。文字のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ピクセレート”→“モザイク...”を[セルの大きさ:10平方ピクセル]で実行する(図5)(図6)。
[セルの大きさ:10平方ピクセル]に設定する




Photoshopでピクセル感のあるロゴを作る:
3.文字の太さや色を調整して質感をつける
ロゴを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで文字のレイヤーを選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“境界線...”を選び、[サイズ:5px]、[位置:中央]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[カラー:黒]で適用する(図10)(図11)。

「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、そのまま[OK]をクリックする(図12)(図13)。







完成ビジュアル以上、Photoshopでジャギーを引き立たせたピクセル感のあるロゴを作る方法でした。

編集部おすすめ