* * *
あの日の朝を思い出すと恐怖が甦る。
平成7年の1月17日、早朝5時46分。
テレビで神戸に大地震が発生したことを知った。筆者は当時、岡山にいたが、直前に別れてきた大阪の同僚達のことがすぐ頭に浮かんだ。その日の昼頃から東の空に大きな黒煙が上がった。テレビでは神戸市街地での大火災を報じていた。黒煙は黒雲となって1週間以上東の空をうめつくした。
毎日、テレビ各局は大地震のニュースを続けた。地震の呼び名が「神戸地震」から「兵庫大地震」そして「阪神淡路大震災」へと変わっていった。地震の規模が予想以上に大きかったのだ。
しかし、当初、臨県の岡山ですら、地震の被害の本当の重大さが分かっていなかった。犠牲者の数は日を追うごとに増えていった。NHKのテレビでは、毎夜、犠牲者の方のことを報じていた。
そんなある夜のことだ。震災報道を伝えていたNHKのアナウンサーが感極まって、カメラの前で男泣きに泣きだした。
「私は、毎日犠牲者の方の人数を発表していますが、お亡くなりになった方々、お一人おひとりの人生や御家族の気持ちを思うと、とてもお気の毒で辛く、耐え難い。」
筆者は、その瞬間、
「えっ!? アナウンサーがニュース番組の中で自分の思いを言ってしまった。大丈夫なのか?」
という気持ちがした。もちろん、今になって思えば、悲しすぎる現状を伝え続けなければならないアナウンサーという役目には同情をせざるを得ない。それでも、やはりアナウンサーの「男泣き」には驚かされた。
翌日から、その男性アナウンサーは降板した。もちろん、降板の理由は「男泣き」が原因なのか、それとも、別の理由であったかはわからない。しかし、もし「男泣き」が理由での降板であったとすれば、「人間である前にアナウンサーであることを選ばねばならないのか?」と、その時、そう思った。
その後、そのアナウンサーのことはしばらく忘れていたが、何年かして、元気な顔をテレビでお見受けした。
その時は改めて、
「ああ、よかった。」
と思った。
【 元の記事を読む 】