レンタル、シェアリングサービスは利用したことある?の画像はこちら >>


必要な時だけ気軽に利用できるレンタル、シェアリングサービス。最近ではさまざまなサービスが普及しており、気になってるという人もいるだろう。

会社員はレンタル、シェアリングサービスを利用した経験があるのだろうか。レンタル、シェアリングサービスの利用経験について全国の20~40代の会社員1,325人を対象に調査した。

Q1. これまでにレンタル、シェアリングサービスを利用した経験がありますか?

利用したことがある 41.4%
利用したことがない 52.6%
わからない 6.0%

これまでにレンタル、シェアリングサービスを利用した経験があるか訊いたところ「利用したことがある」と回答した割合が41.4%であった。「利用したことがない」と回答した人のなかにはサービスの内容を詳しく知らない人や、興味はあるものの利用するタイミングがわからないという人もいるだろう。

Q2. 以下の中で、利用したことがある(利用してみたい)レンタル、シェアリングサービスはどれですか?(複数回答)

モノのシェア(フリマアプリやレンタルサービスなど) 27.8%
空間のシェア(民泊、レンタルオフィス、コワーキングスペースなど) 23.9%
移動のシェア(カーシェアリングなど) 26.8%
スキルのシェア(家事代行、子育て・介護、クラウドソーシングなど) 14.0%
お金のシェア(クラウドファンディング) 10.4%
利用したことがない/利用したいと思わない 40.7%

利用したことがある(利用してみたい)レンタル、シェアリングサービスについて訊いてみると「モノのシェア(フリマアプリやレンタルサービスなど)」「移動のシェア(カーシェアリングなど)」「空間のシェア(民泊、レンタルオフィス、コワーキングスペースなど)」といった回答が多く寄せられた。普段の生活のなかで気軽に利用できるサービスが人気を集めているようだ。また「利用したことがない/利用したいと思わない」と回答した人も多く、レンタル、シェアリングサービスについてメリットを感じていない人や、サービス自体の認知が不十分であることがうかがえる。



Q3. レンタル、シェアリングサービスにどのような印象を持ちますか?(複数回答)

コストが抑えられる 43.5%
サービスの選択肢が増える 29.8%
気軽に利用できる 35.0%
環境に優しい 13.6.%
必要な時だけ利用できる 41.1%
その他 1.7%

レンタル、シェアリングサービスにどのような印象を持つか質問したところ「コストが抑えられる」「必要な時だけ利用できる」「気軽に利用できる」といった回答が多く寄せられた。使用頻度が少ない物であれば、購入するよりも費用が抑えられたり、高額な物でも気軽に利用できたりする点が魅力と感じている人が多い印象だ。

必要な時だけ利用できる便利なレンタル、シェアリングサービスは、コストが抑えられて家計の負担が軽減されるだけでなく、物の処分が不要になることから環境に優しいメリットもある。最近では幅広いレンタル、シェアリングサービスが普及しているため、今後利用するサービスの選択肢のひとつとして検討してみるのもいいかもしれない。

(藤田祐依)

〈あわせて読みたい!〉
車のサブスク「定額カルモくん」代表に聞く“車の持ち方”の変化
データの民主化で個人投資家にもクオンツ取引を。「J-Quants API」開発ストーリー

「あなたご自身に関するアンケート」
調査方法:インターネットによる調査
調査時期:2024年2月
調査対象:全国20~40代の会社員
有効回答数:1,325件