いつも「東証マネ部!」をご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトではほぼ毎日記事を掲載していますが、今回は2025年3月の新着記事で特に人気だった(アクセス数の多かった)記事を紹介していきたいと思います。
すでに見てくださった記事もあれば見逃した記事もあると思います。この記事でぜひ振り返りをしてください!
1位
「年収の壁160万円」引き上げでいくら減税になる?【年収200万, 400万, 600万, 800万, 1000万円で試算】
2025年3月4日、2025年度予算案と税制改正関連法案が衆議院の本会議で可決され、かねてより引き上げが話題になっていた「年収の壁」は、最終的には最大160万円に引き上げられることになりました。ただし、すべての人の年収の壁が160万円に引き上げられるわけではありません。こちらの記事では、年収の壁の変更のポイントと、年収200万円・400万円・600万円・800万円・1000万円の人の減税額がいくらになるかを紹介します。
2位
定年後働き続けるなら、絶対に押さえておくべき「5つのお金」
人生100年時代、「定年後も働き続ける」ことを選択する方は多いのではないでしょうか。こちらの記事では、必要な収入額の押さえ方、自分に合った働き方、雇用保険の給付金の活用、年金の繰り下げなど、定年後に考えておくべき「お金」のポイントをわかりやすく解説します。
3位
特別支給の老齢厚生年金とは?要件や金額の計算方法も解説
“特別支給の老齢厚生年金”とは、男性は1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前に生まれているなどの要件を満たす人が、65歳までに受け取れる年金のことです。受給する際は、繰り下げできないことなどに気をつけなければなりません。
こちらの記事では、要件に加えて気になる年金額の計算方法や実際の手続きの流れについても解説します。
4位
オルカンやS&P500からウランまで、経済アナリスト・馬渕磨理子氏と考える「ETF活用術」
近年、世界中の投資家に活用されている金融商品のひとつがETF(上場投資信託)。その名の通り、株式と同様に“上場している”投資信託のことです。今人気の経済アナリスト馬渕磨理子さんに、普段からどのように東証ETFを取り入れられているのか、その活用術についてお伺いしました。
5位
生命保険会社の「予定利率引き上げ」が及ぼす影響とは
2024年末から、生命保険会社の予定利率引き上げが相次いでいます。予定利率の引き上げは、日本銀行(日銀)が進めている金融政策の正常化が関係しているようですが、保険の契約者にはどのような影響が及ぶのでしょうか。マネーコンサルタントの頼藤太希さんに伺いました。
番外編
残念ながら上位にランクインしなかったのですが、編集部からぜひチェックほしいと思う記事を紹介します。
「オルカンはなぜ日本の投資シーンを変えたのか」生みの親である三菱UFJアセット・代田秀雄氏が口にした要因
最近よく聞くようになった「オルカン」という言葉。「MSCIオール・カントリー・ワールド指数」に連動する投資成果を目指す投資信託を「オルカン」と呼ぶことが多いようですが、実はこの「オルカン」、三菱UFJアセットマネジメントの登録商標というのはご存知でしょうか?一大ブームを引き起こした「オルカン」について、言葉の生みの親である三菱UFJアセットの代田氏にお話を伺いました。
(東証マネ部!編集部)