暗闇の中に佇む、吸い込まれるような黒い瞳、表情を感じさせないなめらかに透き通る肌。一見するとどこか人間離れして見える美しさを讃えながら、緻密に描かれたその表情に、秘められた引力を感じさせる。



2020年には自身のファッションブランド「Esth.(エスター)」を立ち上げ、現在はアーティスト兼ファッションデザイナーとして活躍する彼女が今、制作活動の傍らで感じていること、考えたいことを綴る連載を2022年9月からNEUT Magazineでスタートする。 連載#000となる今記事では、絵を描くことや洋服をつくること、そして本連載を始めることになった経緯について話を伺った。

自然と仕事になったアートやデザイン
―雪下さんはアーティストでありデザイナーとして活躍されていますが、その原点、作家活動を始めた経緯、絵を描くようになったきっかけについて教えてください。物心ついた頃から気がついたら絵を描いていて、自然と仕事になって今に至るという感じです。絵にしたいなと思った瞬間があったら、例えば友達と遊んでいる風景を撮影して、それをもとに絵にすることもあります。アイデアが浮かんだり、今描きたいと思ったりしたものを感覚的にすぐ描きたいので、描く環境はそこまで重要ではなくて、キャンバスと道具さえあればOK。Adobeの「Fresco」を使ってi-Padで絵を描くことも多いですが、テーマを決めてしっかり描くぞというときは油彩を使います。水彩と油絵と並列にデジタルでの表現があるので、思い浮かんだところからどれだけのスピード感で形にしたいかによって、表現方法を選んでいます。―確かに雪下さんの絵画には湿度や空気感、リアリティがあるのに、精緻な描き込みがされているわけではないですよね。絵を描くうえではどんなことを大事にされているのでしょうか?最初は淡い色合いで今とは異なる絵画表現をしていたのですが、フィルム写真を撮るようになってから、生っぽい描き方をしたら面白いかもしれないと、表現手法も変化していきました。例えば女の子がこちらを見ているような絵だったら、もう一人の誰かがこちらにいるというような人と人の間に流れる空気や体温、そこに生じる湿度の生々しさを意識して描いています。もともと絵よりも映画や音楽、視覚的なもの以外から受けている影響も大きいかもしれません。



―絵の中では、こちらを見ている強い視線も特徴的ですよね。絵の中の人と目が合ってしまう感じがある。見ているのはこちら(鑑賞する側)なのに、見られているという感覚になってしまうのが面白いなと思いました。モード学園の広告を手掛けたときに目だけ動かすTV-CMを展開しました。女の子が2人座っている絵で、目だけ動くんです。Instagramのフィードで流れてきて絵だと思っていたら目だけ動いたら面白いなと思って作りました。そのあたりから「視線の違和感」を意識するようになりました。絵を見る人にとっては、自分が何を思っているのかという感情が絵を見るときの解釈に影響してくるのかなと思います。自分をモデルにすることもあるのですが、自分ではない人をモデルに、全然異なる人を描いているのに、私っぽいと言われることがある。

SNSなどで求められている「美しい」とされているものを描きたくない
―絵画は現実にないものを描くことができるぶん、いかようにも自分のなかの理想郷を描くこともできると思います。雪下さんの絵画には独特の美意識を感じるのですが、どのようなものに美しさを感じるのでしょう?いわゆるメディアで提示されるような「美しさ」がとても嫌いなんです。SNSなどで求められている「美しい」とされているものを描きたくない。もともと自分自身、容姿に悩んでいた時期がありました。「可愛いじゃん」と言われても、「私ブスだよ」という友人も周りに多い。でも、あるときになんでそう思うようになってしまったのだろうと疑問に思って。振り返ってみると「美しさ」は小さい頃から刷り込まれていたり、無意識のうちに思い込まされていたりするのかもしれないと気がついたんです。自分の絵を見てくれている人には若い人たちも多いので、そうした刷り込みに流されないでほしいという思いもありますね。

―メディアによって提示されている「美しさ」に流されないという点は、ご自身のファッションブランド「Esth.」にも通じているように感じます。絵を描くこと、洋服をデザインすることはどのような違いがあるのでしょうか?絵を描くとき、描くモチーフは具体的なものが多いのですが、絵画自体は自分のなかにある混沌としたイメージを曖昧なものとして表現するようにしています。曖昧なものだからこそ、見てくれる人それぞれが内面を反映させて共感してもらえるのかなと。
視覚的作品を手がけた彼女が、「言葉」を用いた連載をはじめる理由

―抽象度を残したままに「絵画」や「洋服」で表現をされてきた雪下さんが、ある意味では明確な輪郭を持つような「言葉」を用いて、連載を書かれることにした理由も気になります。先ほどの美意識についてなど、日頃からおかしいなと思ったり考えていることがあるとき、具体的な事象は絵や洋服では表現しきれないなと感じていて。大きなきっかけとしては以前、自分自身行き詰まったことがあり、「辛いことがあったらTwitterでDMを送ってください」と投稿したんです。そしたらものすごい数の長文のDMがきて。自分の絵を見てくれているファンの方も、それぞれに本当にいろいろな事情があって悩んでいるのだなと知り、何かできることがあるのではと思うようになりました。自分自身も本を読んで、先駆者が考えていたことや悩んできたことを知って救われてきたので、今回始める連載でもテーマに合わせて書き下ろしの作品と共に本を紹介していきながら、考えていることも含めて知ってもらえたら嬉しいなと思っています。自分自身も全ての分野においては初心者ですので、一から勉強していく姿勢で連載を続けたいです。―具体的に、これからの連載でふれていきたいと思うことがあれば教えてください。最近読んでいるのが、武田砂鉄さんの『マチズモを削り取れ』(2021年、集英社)。

ブランド名のルーツにもなっているホラー映画『エスター』が好きで、たくさんのコンプレックスを抱えて歪んでしまった、悪役として恐れられる主人公・エスターを「愛しい人だと思う」と話してくれた彼女。
雪下さんからのメッセージ
来月公開予定の連載#001では、本記事でも話題に上がった『バレット博士の脳科学教室 7½章』について考える予定です。皆さんもよければ今月読んでみてね。バレット博士の脳科学教室 7½章リサ・フェルドマン・バレット (著)革新的な情動理論で脚光を浴びた『情動はこうしてつくられる』著者の第2弾《あなた自身と社会を変える 新時代の脳科学入門》これまでの脳の見かたを払拭し、〈身体予算〉という比喩で脳と身体の機能を解説しながら、脳の〈予測〉や、脳と社会の相互作用など、科学の最新トピックを精選して歯切れよく語る。【目次】Lesson½ 脳は考えるためにあるのではないLesson 1 あなたの脳は(3つではなく)ひとつだLesson 2 脳はネットワークであるLesson 3 小さな脳は外界にあわせて配線するLesson 4 脳は(ほぼ)すべての行動を予測するLesson 5 あなたの脳はひそかに他人の脳と協調するLesson 6 脳が生む心の種類はひとつではないLesson 7 脳は現実を生み出す【著者】リサ・フェルドマン・バレット (Lisa Feldman Barrett, Ph.D)米・ノースイースタン大学心理学部特別教授、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院研究員。ハーバード大学の法・脳・行動研究センターでCSO(最高科学責任者)を務める。心理学と神経科学の両面から情動を研究し、その革新的な成果は、米国議会やFBI、米国立がん研究所などでも活用されている。世界で最も引用された科学者の上位1 パーセントに入る研究者。2007 年に米国立衛生研究所の所長パイオニア・アワード、2018 年に米国芸術科学アカデミー選出、2019 年に神経科学部門のグッゲンハイム・フェロー、2021 年には米国心理学会から顕著な科学的貢献に対する賞を与えられるなど、受賞歴多数。邦訳された著書に『情動はこうしてつくられる』(紀伊國屋書店)がある。(amazon.co.jpより)
雪下まゆ個展「I wanna talk about my mind./」
雪下まゆの2年ぶりとなる個展「I wanna talk about my mind」がSO1で開催。

雪下まゆ
1995年12月6日生まれ、多摩美術大学デザイン卒。写実的でありながら、個性的なデフォルメとラフなタッチを残した個性的な画風で人気を集める作家。装画・音楽業界などからの注目も高く、タイアップ作品も多くてがける。又、ファッションブランド「Esth.」のデザイナーを務める。