なすを大量に買い込んだので漬け物にしようとレシピを探していたら、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で「しば漬け」を見つけました。ほう、そうきたか。
【リュウジレシピ】甘酸っぱい玉葱ダレが染み染み~♡まるで冷たい油淋鶏風な「鶏なす南蛮漬け」作ろう!
レシピを考案したのは『くまの限界食堂』さん
くまの限界食堂さんは、131万人が登録しているYouTubeチャンネルを運営。お料理系YouTuberで動画クリエイターで、簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を“おいしそうな動画”で紹介しています。
本日はくまの限界食堂さんのレシピの中から、「しば漬け」を作ってみることに。
「しば漬けって自分で作れるんだ」というコメントが多く、実際に作った方は「めっちゃ簡単でおいしかった」「リピートします」とコメントしていて、ますます期待が高まります♪
「しば漬け」の材料はこちら
【材料】
なす…3本
塩…大さじ1
しょうが(スライス)…4枚
[A]
ゆかり®…大さじ2
酢…大さじ4
みりん…大さじ3
砂糖…小さじ1
酒…大さじ3
下準備をします。
なすを洗い、ヘタを落として縦半分に切ります。
2~3cm幅に切って水(分量外)に浸し、1分浸けたらザルにあけます。
ポリ袋に入れたら塩を振り、空気を抜いて袋を縛り、お皿に置いて30分置きます。
しょうがは皮ごと薄切りにして千切りにします。
さっそく作っていきます。
※野菜はきゅうりなどほかのものでもOKだそうです。
動画内の酢は米酢を使用していましたよ。
漬けるだけと簡単!ゆかりの大量消費にも◎
1. 鍋に[A]を入れて混ぜ、しょうがを鍋に入れたら火にかけて沸かします。
弱火で2分煮たら火を止めて置きます。
2. 1のなすをザルにあけ、水気を絞って袋に入れます。
1も一緒に入れ、袋を縛って一晩置きます。
3. お皿に盛ったら出来上がり。
調味液を作ったら漬けるだけと、簡単に作れました。
余っていたゆかりが使い切れたのも良かったです。
一晩漬けたことでなすはしっとりとしていて、二回りほど小さくなっていました。
大きめに切ったことで食感が損なわれていなかったですよ。
お酢の酸味とゆかりの香りがしっかりと染み込んでいて豊かな味わいが口に広がります。
しょうがの皮も一緒に使うことで、風味が良くあっさりとした後味に仕上がっていました。
思っていた以上に本格的な味わいで、ご飯と一緒に食べると無限に食べられそう(笑)。
もちろん、お酒にも合います。
こんなに簡単だとは思っていなかったので、今後は、しば漬けを買わずに作り続けますね♪
今回はなすで作りましたが、きゅうりなどのほかの野菜もおいしそうです。
ぜひ作ってみてください。
使うのはあのふりかけの「ゆかり」っていうじゃないの。え、ゆかりってそんな使い方もできるの⁉と驚いていると、1日漬けるだけでご飯が進む絶品おかずになるって。これは試すしかないよね~
【リュウジレシピ】甘酸っぱい玉葱ダレが染み染み~♡まるで冷たい油淋鶏風な「鶏なす南蛮漬け」作ろう!
レシピを考案したのは『くまの限界食堂』さん
くまの限界食堂さんは、131万人が登録しているYouTubeチャンネルを運営。お料理系YouTuberで動画クリエイターで、簡単な手順で作れるアイデアレシピの数々を“おいしそうな動画”で紹介しています。
本日はくまの限界食堂さんのレシピの中から、「しば漬け」を作ってみることに。
「しば漬けって自分で作れるんだ」というコメントが多く、実際に作った方は「めっちゃ簡単でおいしかった」「リピートします」とコメントしていて、ますます期待が高まります♪
「しば漬け」の材料はこちら

【材料】
なす…3本
塩…大さじ1
しょうが(スライス)…4枚
[A]
ゆかり®…大さじ2
酢…大さじ4
みりん…大さじ3
砂糖…小さじ1
酒…大さじ3
下準備をします。

なすを洗い、ヘタを落として縦半分に切ります。
2~3cm幅に切って水(分量外)に浸し、1分浸けたらザルにあけます。

ポリ袋に入れたら塩を振り、空気を抜いて袋を縛り、お皿に置いて30分置きます。
しょうがは皮ごと薄切りにして千切りにします。
さっそく作っていきます。
※野菜はきゅうりなどほかのものでもOKだそうです。
動画内の酢は米酢を使用していましたよ。
漬けるだけと簡単!ゆかりの大量消費にも◎
1. 鍋に[A]を入れて混ぜ、しょうがを鍋に入れたら火にかけて沸かします。
弱火で2分煮たら火を止めて置きます。

2. 1のなすをザルにあけ、水気を絞って袋に入れます。
1も一緒に入れ、袋を縛って一晩置きます。

3. お皿に盛ったら出来上がり。

調味液を作ったら漬けるだけと、簡単に作れました。
余っていたゆかりが使い切れたのも良かったです。

一晩漬けたことでなすはしっとりとしていて、二回りほど小さくなっていました。
大きめに切ったことで食感が損なわれていなかったですよ。
お酢の酸味とゆかりの香りがしっかりと染み込んでいて豊かな味わいが口に広がります。
しょうがの皮も一緒に使うことで、風味が良くあっさりとした後味に仕上がっていました。
思っていた以上に本格的な味わいで、ご飯と一緒に食べると無限に食べられそう(笑)。
もちろん、お酒にも合います。
こんなに簡単だとは思っていなかったので、今後は、しば漬けを買わずに作り続けますね♪
今回はなすで作りましたが、きゅうりなどのほかの野菜もおいしそうです。
ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ