1993年の誕生以来、ミルクのおいしさにこだわったチョコレートとしてロングセラーの、森永製菓「ダース」。その公式SNSに「水チョコ」なるレシピが公開されていました。
「ダース ミルク」をお湯で溶かし、純ココアを加えて冷やすだけ。たったこれだけで、濃厚かつおいしいスイーツになると紹介されていました。チョコレートにお湯を加えて薄まらないの?と疑問に思いましたが、混ぜて冷やすだけなので、試してみます♪

セブンの豆腐バーが「限りなく本物のガトーショコラになる方法」だって!え、凍らすだけなの⁉試してみた

材料はたった3つ♪「水チョコ」を作ってみた!

公式レシピはダース2箱分の分量。けれど、今回は「水チョコ」と元のチョコレートの味を比較したいので、少しだけダースを残すことに。1.5箱分の分量で作ってみます。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡

森永製菓「ダース ミルク」1箱127円(税込)

【材料】(作りやすい分量)
ダース(ミルク)…2箱 
純ココア…20g 
お湯…70ml 

1. 耐熱容器にダースとお湯を入れて、ダマがなくなるように混ぜます。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


森永製菓のチョコレート「ダース」は名前の通り、12粒入り。今回は1.5箱分の分量で作ってみるので、18粒にお湯を53ml加えて、溶かしました。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


チョコレートが溶け残らないよう、しっかりと混ぜるのがポイントです。完全に溶けるとサラサラした液体になりました。

2. 1を氷水に当てながら、さらによく混ぜます。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


氷水で冷やしながら、さらに混ぜると、少しとろっとしました。


3. 2に純ココアを加え、さらに混ぜます。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


砂糖を含まない純ココアを加えます。今回は15g加えることに。ココアが飛び散りやすいので、ゆっくりとやさしく、チョコレート液に混ぜ込んでくださいね。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


純ココアを加えて混ぜると、ねっとりとした質感に。

4. 冷蔵庫で3時間冷やします。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


後は冷蔵庫で冷やすだけ。ここまでにかかった時間は、5分くらい。あっという間に仕込みが終わりました。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


3時間冷やした「水チョコ」がこちらです。傾けても流れない程度に固まりました。盛り付けたら完成です。


ライスペーパーで「もっちり水チョコ」にアレンジしてみた!

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


公式レシピには、ライスペーパーで包んだ「水チョコ」のアレンジが紹介されていたので、こちらもトライ!冷蔵庫で冷やし固めた「水チョコ」とライスペーパーがあれば、すぐに作れますよ。

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


水に1分ほど浸して戻した、直径16cmのライスペーパーにティースプーン1杯半くらいの「水チョコ」を乗せ、左右上下を折りたたみました。水に戻したライスペーパーがペタペタと手にくっつきますが、「水チョコ」はやわらかい状態で固まっているので、簡単に包めます♪

グラスに盛り付けた「水チョコ」に添えて、いただいてみます♪

ミルクチョコと純ココアでビターなおいしさ!ふんわり食感はまるで生チョコ♪

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


森永製菓の公式レシピで見つけた、「水チョコ」が完成しました。お湯で溶かした「ダース ミルク」に純ココアを混ぜて冷やしただけ。驚くほど簡単に作れましたよ。

まずは「水チョコ」から食べてみると、生チョコのような、ふわっとしたなめらかさ♪砂糖を含まない純ココアを混ぜたことで、ビターチョコレートのような味わいになっています。

ここで「ダース ミルク」を食べて味を比較してみると、まったく味わいが違ってビックリ。「ダース ミルク」は生クリームを2.5%使用していて、濃厚なミルクの味わいとキレのよい甘さが特長。ミルクチョコレートらしい、まろやかさを感じます。

一方、「水チョコ」はビターな味わい。「ダース」のラインナップにはありませんが、「ダース ビター」と言ってもいいくらいの味変ぶりです!

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


続いて、アレンジレシピの「もっちり水チョコ」も実食。ライスペーパーで包んだことで、手で持って食べられるのがイイ♡

食べてみると、まるでアイスの「雪見だいふく」のような、もっちり食感♪もちろん、中の水チョコはアイスではないので、冷たさはありません。
けれど、2023年9月上旬に期間限定で発売されていた、「雪見だいふく コクのショコラ」を彷彿とさせます。


チョコ感UPで新登場

コクのショコラファンの皆さま、
お待たせしました

今年もこの季節が#雪見だいふくコクのショコラ
本日発売です!

チョコ感UP!濃厚なチョコレートアイスとおもちのおいしさをぜひ pic.twitter.com/L5HQWGnZu4— ロッテ 雪見だいふく (@yukimi_lotte) September 11, 2023
ちなみに、ロッテ雪見だいふくの公式X(旧Twitter)に「雪見だいふく コクのショコラ」がポストされていました。周りのおもちも中のアイスもチョコレート味になった、秋冬にぴったりなフレーバーのアイスですね。

簡単に作れるのに、クオリティの高いチョコスイーツになって大満足!

「ダース ミルク」に純ココアとお湯を混ぜて冷やすだけで感動スイーツに♪

森永の『ダース』にお湯を混ぜると…究極食感の「水チョコ」できた!な~るほど、極上の生チョコみたい♡


森永製菓の公式レシピで紹介されていた「水チョコ」は、混ぜて冷やすだけで作れる、とっても簡単なチョコレートスイーツでした。

「生チョコ」を作るには、溶かしたチョコレートに生クリームを加えて冷やし固めます。こちらは同じ作り方でも、加えるのは、ただのお湯。けれど、純ココアを加えることで「ダース ミルク」のおいしさが薄まらず、ビターチョコレートのようなおいしさになりました。

また、生クリームを加えていないものの、生クリームを2.5%含む「ダース ミルク」だからこそ、ミルクのまろやかさが残るビターな「水チョコ」になったと思います♪

ライスペーパーで包む「もっちり水チョコ」もとてもおいしく、ムースのような「水チョコ」とは、まったく違う食感を楽しめるのでおすすめです。お菓子作り初心者さんでも、とても簡単&材料レスで、クオリティの高いチョコスイーツを作れること請け合い♪試す価値ありのレシピですよ!

※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ