今日はたっぷりピザを食べたい気分。でも、デリバリーしてもらうのは高いし、自家製しようにも生地がない。
【冬の極上おかず】さつまいもでスイートな「グラタン」作ってみた!隠し味"みそ"でご飯ススム♪【農家直伝】
生地となる「ライスペーパー」の下準備
今回、3種類のピザ生地に使うのは…そう「ライスペーパー」。
それぞれのピザ1枚につき、ライスペーパー3枚を用意します。
40℃程度のぬるま湯もしくは、水に20~30秒程度1枚ずつ浸します。柔らかくなってきたら引き上げます。
ライスペーパーを3枚重ねます。
これで生地の準備は完了です!
この上に各材料をのせていきます。
大人も子どもも好きな味♪「ミックスピザ」
材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
ピザソース(市販)※…適量
[具材]
玉ねぎ…1/4個
ピーマン…1個
ミニトマト…4個
しめじ…50g
マッシュルーム…4個
ウインナー…2本
ベーコン…4枚
ピザ用チーズ…適量
※ピザソースはお好みのものをご使用ください。もちろん、手作りのものやケチャップだけでもOK。
作り方
1. ピーマンは1cm幅に切り、玉ねぎは薄切り、ミニトマトはヘタを取って半分に切る。
2. しめじは手でほぐして、マッシュルームは薄切りにする。
3. ベーコンとウインナーは食べやすい大きさに切る。
シャキシャキした食感が好きな方は、具材をそのままのせてください。
今回は、フライパンで具材を炒めました。
4. 水で戻したライスペーパーにピザソースを塗って、具材をのせる。お好みの量のチーズをかけて、オーブントースターで7分程度焼く。
ライスペーパーの縁がカリっとするまで焼きましょう!
具材たっぷりでボリュームあり!縁はカリカリしていて、ソースが塗ってある部分はライスペーパー特有のモチモチ感があって、クセになる食感です。
旨味の強いウインナーとチーズでご飯が欲しくなっちゃうかも!?(笑)
旨味凝縮!「じゃこピザ」
材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
[具材]
ちりめんじゃこ…40g
青じそ…1枚
マヨネーズ…大さじ1
ピザ用チーズ…適量
作り方
1. 青じそを細めに切る。
2. 水で戻したライスペーパーに、マヨネーズを薄く塗る。
3. その上にちりめんじゃこ、チーズ、青じそを散らして、オーブントースターで7分程度焼く。
部屋中にじゃこの香ばしい匂いが漂っています♪
じゃこの旨味とマヨネーズのコクが相性抜群!
青じその爽やかさが良いアクセントになっていて、お酒が進む味ですよ。
子どもに人気♪「ツナコーンピザ」
材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
ピザソース(市販)※…適量
[具材]
ツナ缶(水煮)…50g
コーン…50g
マヨネーズ…適量
ブラックペッパー…お好みで
ピザ用チーズ…適量
※ピザソースはお好みのものをご使用ください。
作り方
1. 水で戻したライスペーパーに、ピザソースを塗る。
2. 水気を切ったツナとコーンをのせる。
3. その上からチーズ、マヨネーズ、ブラックペッパーをかけて、オーブントースターで7分程度焼く。
完成です!
ツナとマヨネーズは鉄板の組み合わせですが、ライスペーパーの生地にも合っていておいしいです。
ブラックペッパーをかけることで、ピリッと味が締まります。
子どもに人気の味付けですが、大人はペッパーソースをかけてお酒のアテにするのもオススメ。
以上、ライスペーパーを使った3種類のピザをご紹介しました!
ライスペーパー自体があっさりとしたものなので、基本、どんな食材とも相性良き♪
お好みの組み合わせを見つけて、楽しんでみてくださいね。
地域の交流「勉強会」
わたしが運営する「畑旅(はたたび)」には、全国各地から農家民宿の開業や加工品製造、農業体験プログラムについて学ぼうと、多くの方がお越しくださいます。
お互いの地域で学び合いながら、自分たちの暮らす町をもっともっと楽しくしていこうと話し合っています。田舎に暮らしながらも、多くの出会いがある日々は刺激的です。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん
鹿児島生まれ、鹿児島育ち。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
そうだ!いっそ、生地はアレを使っちゃおう。先日、生春巻きを作ったときに余ったアレを…。ということで生まれたのが、今回の斬新ピザ(笑)。具材は豪華に「ミックス」「じゃこ」「ツナコーン」の3種です!どうやって作るのか、さあご覧あれ♪
【冬の極上おかず】さつまいもでスイートな「グラタン」作ってみた!隠し味"みそ"でご飯ススム♪【農家直伝】
生地となる「ライスペーパー」の下準備

今回、3種類のピザ生地に使うのは…そう「ライスペーパー」。
それぞれのピザ1枚につき、ライスペーパー3枚を用意します。

40℃程度のぬるま湯もしくは、水に20~30秒程度1枚ずつ浸します。柔らかくなってきたら引き上げます。

ライスペーパーを3枚重ねます。

これで生地の準備は完了です!
この上に各材料をのせていきます。
大人も子どもも好きな味♪「ミックスピザ」

材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
ピザソース(市販)※…適量
[具材]
玉ねぎ…1/4個
ピーマン…1個
ミニトマト…4個
しめじ…50g
マッシュルーム…4個
ウインナー…2本
ベーコン…4枚
ピザ用チーズ…適量
※ピザソースはお好みのものをご使用ください。もちろん、手作りのものやケチャップだけでもOK。
作り方
1. ピーマンは1cm幅に切り、玉ねぎは薄切り、ミニトマトはヘタを取って半分に切る。

2. しめじは手でほぐして、マッシュルームは薄切りにする。

3. ベーコンとウインナーは食べやすい大きさに切る。

シャキシャキした食感が好きな方は、具材をそのままのせてください。
今回は、フライパンで具材を炒めました。
4. 水で戻したライスペーパーにピザソースを塗って、具材をのせる。お好みの量のチーズをかけて、オーブントースターで7分程度焼く。


ライスペーパーの縁がカリっとするまで焼きましょう!
具材たっぷりでボリュームあり!縁はカリカリしていて、ソースが塗ってある部分はライスペーパー特有のモチモチ感があって、クセになる食感です。
旨味の強いウインナーとチーズでご飯が欲しくなっちゃうかも!?(笑)
旨味凝縮!「じゃこピザ」

材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
[具材]
ちりめんじゃこ…40g
青じそ…1枚
マヨネーズ…大さじ1
ピザ用チーズ…適量
作り方
1. 青じそを細めに切る。

2. 水で戻したライスペーパーに、マヨネーズを薄く塗る。

3. その上にちりめんじゃこ、チーズ、青じそを散らして、オーブントースターで7分程度焼く。


部屋中にじゃこの香ばしい匂いが漂っています♪
じゃこの旨味とマヨネーズのコクが相性抜群!
青じその爽やかさが良いアクセントになっていて、お酒が進む味ですよ。
子どもに人気♪「ツナコーンピザ」

材料(2枚分)
ライスペーパー…3枚(ピザ1枚あたり)
ピザソース(市販)※…適量
[具材]
ツナ缶(水煮)…50g
コーン…50g
マヨネーズ…適量
ブラックペッパー…お好みで
ピザ用チーズ…適量
※ピザソースはお好みのものをご使用ください。
もちろん、手作りのものやケチャップだけでもOK。
作り方
1. 水で戻したライスペーパーに、ピザソースを塗る。

2. 水気を切ったツナとコーンをのせる。

3. その上からチーズ、マヨネーズ、ブラックペッパーをかけて、オーブントースターで7分程度焼く。


完成です!
ツナとマヨネーズは鉄板の組み合わせですが、ライスペーパーの生地にも合っていておいしいです。

ブラックペッパーをかけることで、ピリッと味が締まります。
子どもに人気の味付けですが、大人はペッパーソースをかけてお酒のアテにするのもオススメ。
以上、ライスペーパーを使った3種類のピザをご紹介しました!
ライスペーパー自体があっさりとしたものなので、基本、どんな食材とも相性良き♪
お好みの組み合わせを見つけて、楽しんでみてくださいね。
地域の交流「勉強会」

わたしが運営する「畑旅(はたたび)」には、全国各地から農家民宿の開業や加工品製造、農業体験プログラムについて学ぼうと、多くの方がお越しくださいます。
お互いの地域で学び合いながら、自分たちの暮らす町をもっともっと楽しくしていこうと話し合っています。田舎に暮らしながらも、多くの出会いがある日々は刺激的です。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。
高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ