スガキヤ、スガキヤ、すきだがや~♪と愛知県民なら口ずさんでしまう、われらがソウルフード「スガキヤラーメン」。豚骨白湯スープに魚介系のだしを合わせた和風とんこつ味のラーメンなんですが、なんと、料理研究家のリュウジさんがその味をわずか10分で再現することに成功したそうです。
【リュウジの問題作】アンチは見るな!『味の素』を限界までぶち込んだラーメン作ってみた!限界って…⁉
東海地方のソウルフード「スガキヤラーメン」とは?
1946年に名古屋で創業し、東海地方を中心に展開するラーメンチェーン「スガキヤ」。豚骨系スープと魚介系だしを合わせた和風とんこつ味のラーメンが老若男女に幅広く愛されています。
ちなみに、下の画像が一番オーソドックスな「スガキヤラーメン」で、税込430円。
画像:スガキヤ公式HPより
2年くらい前までは360円、わたしが子どもの頃の数十年前は1杯270円くらいだったんですよ。めちゃめちゃ安いですよね。
東海3県のショッピングモールやスーパーのフードコートにはだいたい「スガキヤ」があるんですが、最近では、名城大学、愛知学院大学、愛知工業大学など大学のキャンパス内にも出店しているんです。それくらい東海地方での”スガキヤ愛”はすごいんです(笑)。
リュウジさんは千葉県出身だそうですが、昔、銚子にあった店舗で食べて「めっちゃうまくて安い」と感動し、いつか再現したいと思っていたそうです。
では、リュウジさんの再現レシピで「スガキヤラーメン」を作ってみましょう。
リュウジさんの「スガキヤラーメン」再現レシピを作ってみた!
材料と作り方はこちら。
【材料】1人分
中華麺...1袋
水…250ml
牛乳…50ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
うま味調味料…4振り
ラード…7cm
塩…ひとつまみ
こしょう...2振り
しょうゆ…小さじ1
◆トッピング お好みで
長ねぎ(小口切り)…適量
温泉卵(市販)…1個
メンマ(市販)…適量
チャーシュー(市販)…適量
ホワイトペッパー…適量
うま味調味料は味の素「ハイミー」がおすすめとのこと。
今回、温泉卵は市販のものではなく自分で作りました。鍋でたっぷりのお湯をぼっこぼこに沸騰させたら火を止め、そこに卵を入れて15分放置するだけ。
【作り方】
1. 鍋に水、牛乳、和風だしの素、鶏ガラスープの素、うま味調味料、ラード、塩、しょうゆを入れ、加熱します。
沸いたらこしょうを加え、これでスープの完成。
香りはスガキヤラーメンの香りとはぜんぜん違う(笑)。スガキヤラーメンはもっと和風だしのいい香りがしますが、これは、ハイミーなのかなんなのか、ちょっと不思議な香りがします。
これで、本当にスガキヤラーメンになるのか…不安。
2. 別の鍋にお湯(分量外)をたっぷり沸かし、麺を袋の表示通り茹でます。今回使用した麺の茹で時間は2分30秒でした。
3. 湯切りしたラーメンを器に入れ、お好みのトッピングをのせ、ホワイトペッパーをかけて出来上がり。
チャーシュー、メンマ、長ねぎをのせると…。
おお~、スガキヤラーメンっぽい。いい感じ。
リュウジさんはさらに温泉卵をトッピングしていましたが、わたしは何百回とスガキヤラーメンを食べているものの一度も”卵入り”を食べたことがない(笑)。一般的に、チャーシュー、メンマ、長ねぎがのった一番オーソドックスなタイプがスガキヤラーメンの一番人気なんですよね。
ですが、今回は、リュウジさんを真似て温泉卵もトッピングすることに。
温泉卵を殻から取り出すときに失敗して崩れてしまいましたが、ご愛敬(笑)。
調理時間は、温泉卵を作る時間を除いて4分。5分もかかりませんでした。爆速です。
では、食べてみましょう。
まずは、スープから。
やばっ、スガキヤラーメンじゃん!!!再現度、高ーーーーーい!すごいよ、リュウジさん。
幼い頃からスガキヤラーメンを食べているわたしも納得の味。
豚骨の旨味と魚介系のだしが混ざり合ったまろやかで甘味のある、あのスガキヤの和風とんこつ味によく似ています。
身近な材料で、たった4分で、我がソウルフードを再現できるのはすごすぎる。
卵を崩して食べてみよう。
よりまろやかになっておいしい…けど、個人的には温泉卵はなくてもいいかな(笑)。わたしにはチャーシュー1枚とメンマがあれば十分。
卵のトッピングはお好みでという感じですが、必ず入れた方がいいのは、ホワイトペッパー。これを入れると、味も香りもかなり”スガキヤ度”がUPします。
スガキヤの店舗には特製のラーメンこしょうが置いてあって、自由にかけられるのですが、これをかけるとスパイス感のあるスープになるんです。このラーメンこしょうをかけることで、スガキヤラーメンがコンプリートするといっても過言ではないほど重要なのです(笑)。
リュウジさんの再現レシピ「スガキヤラーメン」は、子どもの頃から何百回と食べているわたしも納得の味でした。8~9割くらい再現出来ていると思います。
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
わたしが幼い頃から慣れ親しんだあの唯一無二のスガキヤラーメンを10分で再現できるなんて…。疑う余地しかない(笑)。
【リュウジの問題作】アンチは見るな!『味の素』を限界までぶち込んだラーメン作ってみた!限界って…⁉
東海地方のソウルフード「スガキヤラーメン」とは?
1946年に名古屋で創業し、東海地方を中心に展開するラーメンチェーン「スガキヤ」。豚骨系スープと魚介系だしを合わせた和風とんこつ味のラーメンが老若男女に幅広く愛されています。
ちなみに、下の画像が一番オーソドックスな「スガキヤラーメン」で、税込430円。

ラーメン
画像:スガキヤ公式HPより
2年くらい前までは360円、わたしが子どもの頃の数十年前は1杯270円くらいだったんですよ。めちゃめちゃ安いですよね。
東海3県のショッピングモールやスーパーのフードコートにはだいたい「スガキヤ」があるんですが、最近では、名城大学、愛知学院大学、愛知工業大学など大学のキャンパス内にも出店しているんです。それくらい東海地方での”スガキヤ愛”はすごいんです(笑)。
リュウジさんは千葉県出身だそうですが、昔、銚子にあった店舗で食べて「めっちゃうまくて安い」と感動し、いつか再現したいと思っていたそうです。
では、リュウジさんの再現レシピで「スガキヤラーメン」を作ってみましょう。
リュウジさんの「スガキヤラーメン」再現レシピを作ってみた!
材料と作り方はこちら。

ラーメン
【材料】1人分
中華麺...1袋
水…250ml
牛乳…50ml
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
うま味調味料…4振り
ラード…7cm
塩…ひとつまみ
こしょう...2振り
しょうゆ…小さじ1
◆トッピング お好みで
長ねぎ(小口切り)…適量
温泉卵(市販)…1個
メンマ(市販)…適量
チャーシュー(市販)…適量
ホワイトペッパー…適量
うま味調味料は味の素「ハイミー」がおすすめとのこと。
今回、温泉卵は市販のものではなく自分で作りました。鍋でたっぷりのお湯をぼっこぼこに沸騰させたら火を止め、そこに卵を入れて15分放置するだけ。
【作り方】
1. 鍋に水、牛乳、和風だしの素、鶏ガラスープの素、うま味調味料、ラード、塩、しょうゆを入れ、加熱します。

ラーメン
沸いたらこしょうを加え、これでスープの完成。

ラーメン
香りはスガキヤラーメンの香りとはぜんぜん違う(笑)。スガキヤラーメンはもっと和風だしのいい香りがしますが、これは、ハイミーなのかなんなのか、ちょっと不思議な香りがします。
これで、本当にスガキヤラーメンになるのか…不安。
2. 別の鍋にお湯(分量外)をたっぷり沸かし、麺を袋の表示通り茹でます。今回使用した麺の茹で時間は2分30秒でした。

ラーメン
3. 湯切りしたラーメンを器に入れ、お好みのトッピングをのせ、ホワイトペッパーをかけて出来上がり。
チャーシュー、メンマ、長ねぎをのせると…。
おお~、スガキヤラーメンっぽい。いい感じ。

ラーメン
リュウジさんはさらに温泉卵をトッピングしていましたが、わたしは何百回とスガキヤラーメンを食べているものの一度も”卵入り”を食べたことがない(笑)。一般的に、チャーシュー、メンマ、長ねぎがのった一番オーソドックスなタイプがスガキヤラーメンの一番人気なんですよね。
ですが、今回は、リュウジさんを真似て温泉卵もトッピングすることに。

ラーメン
温泉卵を殻から取り出すときに失敗して崩れてしまいましたが、ご愛敬(笑)。
調理時間は、温泉卵を作る時間を除いて4分。5分もかかりませんでした。爆速です。
では、食べてみましょう。
まずは、スープから。

スープ
やばっ、スガキヤラーメンじゃん!!!再現度、高ーーーーーい!すごいよ、リュウジさん。
幼い頃からスガキヤラーメンを食べているわたしも納得の味。
豚骨の旨味と魚介系のだしが混ざり合ったまろやかで甘味のある、あのスガキヤの和風とんこつ味によく似ています。

ラーメン
身近な材料で、たった4分で、我がソウルフードを再現できるのはすごすぎる。
卵を崩して食べてみよう。

卵
よりまろやかになっておいしい…けど、個人的には温泉卵はなくてもいいかな(笑)。わたしにはチャーシュー1枚とメンマがあれば十分。

卵
卵のトッピングはお好みでという感じですが、必ず入れた方がいいのは、ホワイトペッパー。これを入れると、味も香りもかなり”スガキヤ度”がUPします。
スガキヤの店舗には特製のラーメンこしょうが置いてあって、自由にかけられるのですが、これをかけるとスパイス感のあるスープになるんです。このラーメンこしょうをかけることで、スガキヤラーメンがコンプリートするといっても過言ではないほど重要なのです(笑)。

ラーメン
リュウジさんの再現レシピ「スガキヤラーメン」は、子どもの頃から何百回と食べているわたしも納得の味でした。8~9割くらい再現出来ていると思います。
すばらしい。ですが、ひと口目が一番スガキヤラーメンの味に似ていて、食べ進めるとなぜかだんだん差異が生じてくる印象でした。まぁ、4分で作ったものと100%同じなら、スガキヤさんも立場ないですよね(笑)。
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ