漬物にはさまざまな野菜が使われますが、大根といえばまさに代表格の野菜。浅漬けや酢漬け、甘いものやしょっぱいものと、何変するのだろうというほどどんな味にもマッチする、漬け物に最適な野菜ですよね。
大根の瑞々しさとレモンの酸味がマッチ♪「大根のレモン漬け」に挑戦!お漬物…っていうよりサラダです
人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』
「やばい漬け」のレシピが披露されていたのは、『くまの限界食堂』さん。チャンネル登録者数 132万人超えの大人気料理系YouTubeチャンネルです。家庭的な料理が多いのですが、普段家庭では思いつかないアイディアたっぷりのレシピが最大の魅力。手軽に出来るものが多く更新頻度も頻繁なので、献立に困った時に覗いてみると必ず参考になる一品が見つかるはず。
その日のうちに食べられる「やばい漬け」に挑戦!
【材料】
大根…1/2本(500gほど)
塩…大さじ1
しょうゆ…大さじ5
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
酢…大さじ1
にんにく…1かけ
鷹の爪…1本
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
【作り方】
1. ピーラーで大根の皮を剥き、3~5mmの輪切りにしビニール袋に入れる。皮も使うので捨てずにとっておく。
ピーラーを使って剥くことで、輪切りにする際に安定するのだとか。輪切りはスライサーを使ってもいいですが、どうしても薄くなってしまうため包丁を使って切るのがおすすめのようでした。3~5mmがマストだそう。
2. 1に塩を入れ、袋を振るようにして全体になじませる。
万が一袋から汁が漏れてしまわないように、袋をさらに容器に入れておくと安心。
3. 冷蔵庫から取り出したらザルを使って水分を切り、流水で軽く洗い流し水を切っておく。
4. 鍋にしょうゆ、酒、みりん、酢、砂糖を入れ、皮を剥き潰したにんにくを加える。さらにだし、鷹の爪を加え、鍋を軽く回し混ぜ合わせる。
5. 密封容器に3を並べる。
容器はビニール袋などを使ってもOK!
6. 4の鍋を火にかけ、沸いたら弱火にし2分加熱する。
こうすることで、アルコールが飛んで味が丸くまとまるとのこと。だしやしょうゆのいい香りがしてきます♪
7. 5に6を回し入れ、ラップを落としブタのようにかけフタをし、冷蔵庫で漬けおいたら出来上がり。
身の部分はお昼に仕込めば夜には食べられて、皮の部分は翌日以降に食べるのがおすすめとのこと。
今回は、夕方作って朝まで漬けてみました。
さっぱりしつつ、コクのある旨味♡さりげないピリ辛が食欲を刺激!
冷蔵庫から出してフタを開けると、にんにくしょうゆのパンチのある香り。
もはやおかず!あっさり漬けてもしっかり漬けても旨い
刺激された食欲に、我慢出来ずにすかさずご飯にオン。味がしっかりついているので、”添え物”というより、もはや立派におかずですね。ご飯を何杯でも食べられそうな気持ちになります。今回、大根の量に対して容器が小さかったのか、重ねた大根の表面と下の部分の味の染み方に差が出ました。でも、あっさり漬けてもしっかり漬けてもどちらも旨い!数日変化を楽しみながら食べるのもおすすめです。大根の皮はさらに歯ごたえがあってこれまたいい。材料も工程も気軽に出来るので、ぜひみなさんも試してみてください!
今回は、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』さんで見つけた「やばい漬け」に挑戦。パリポリの歯ごたえと、珍しいにんにくしょうゆ味でご飯何倍でもいけそう!”その日のうちに食べられる”手軽さも魅力です。
大根の瑞々しさとレモンの酸味がマッチ♪「大根のレモン漬け」に挑戦!お漬物…っていうよりサラダです
人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』
「やばい漬け」のレシピが披露されていたのは、『くまの限界食堂』さん。チャンネル登録者数 132万人超えの大人気料理系YouTubeチャンネルです。家庭的な料理が多いのですが、普段家庭では思いつかないアイディアたっぷりのレシピが最大の魅力。手軽に出来るものが多く更新頻度も頻繁なので、献立に困った時に覗いてみると必ず参考になる一品が見つかるはず。
その日のうちに食べられる「やばい漬け」に挑戦!


【材料】
大根…1/2本(500gほど)
塩…大さじ1
しょうゆ…大さじ5
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
酢…大さじ1
にんにく…1かけ
鷹の爪…1本
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
【作り方】
1. ピーラーで大根の皮を剥き、3~5mmの輪切りにしビニール袋に入れる。皮も使うので捨てずにとっておく。

ピーラーを使って剥くことで、輪切りにする際に安定するのだとか。輪切りはスライサーを使ってもいいですが、どうしても薄くなってしまうため包丁を使って切るのがおすすめのようでした。3~5mmがマストだそう。
2. 1に塩を入れ、袋を振るようにして全体になじませる。
満遍なく塩が混ざったら皮を加えさらに振り合わせたら、出来る限り袋の空気を抜くようにして袋の口をねじり、冷蔵庫で30分寝かせる。

万が一袋から汁が漏れてしまわないように、袋をさらに容器に入れておくと安心。
3. 冷蔵庫から取り出したらザルを使って水分を切り、流水で軽く洗い流し水を切っておく。

4. 鍋にしょうゆ、酒、みりん、酢、砂糖を入れ、皮を剥き潰したにんにくを加える。さらにだし、鷹の爪を加え、鍋を軽く回し混ぜ合わせる。

5. 密封容器に3を並べる。

容器はビニール袋などを使ってもOK!
6. 4の鍋を火にかけ、沸いたら弱火にし2分加熱する。

こうすることで、アルコールが飛んで味が丸くまとまるとのこと。だしやしょうゆのいい香りがしてきます♪
7. 5に6を回し入れ、ラップを落としブタのようにかけフタをし、冷蔵庫で漬けおいたら出来上がり。

身の部分はお昼に仕込めば夜には食べられて、皮の部分は翌日以降に食べるのがおすすめとのこと。

今回は、夕方作って朝まで漬けてみました。
さっぱりしつつ、コクのある旨味♡さりげないピリ辛が食欲を刺激!

冷蔵庫から出してフタを開けると、にんにくしょうゆのパンチのある香り。
しっかりと濃い茶色に染まっています。香りと見た目だけでよだれが出てきそう。食べてみると、厚めに切った大根がパリパリポリポリ楽しい食感♪酢を使っているのでさっぱりしていますが、にんにくやしょうゆが合わさることでコクのある旨味を感じる味わいです。鷹の爪のさりげないピリ辛が食欲を刺激!
もはやおかず!あっさり漬けてもしっかり漬けても旨い

刺激された食欲に、我慢出来ずにすかさずご飯にオン。味がしっかりついているので、”添え物”というより、もはや立派におかずですね。ご飯を何杯でも食べられそうな気持ちになります。今回、大根の量に対して容器が小さかったのか、重ねた大根の表面と下の部分の味の染み方に差が出ました。でも、あっさり漬けてもしっかり漬けてもどちらも旨い!数日変化を楽しみながら食べるのもおすすめです。大根の皮はさらに歯ごたえがあってこれまたいい。材料も工程も気軽に出来るので、ぜひみなさんも試してみてください!
編集部おすすめ