某有名ハンバーガー店が秋冬の期間限定スイーツとして販売している、三角形のチョコパイ。CMで見かけるたびに子どもたちが「食べたいな~」とうらやましそう。
【黒柳徹子人生ベストテンレシピ】スポンジ生地を作らない「伝説の徹子ケーキ」作ろう!驚くほど簡単なの
まるみキッチンさんのX(旧Twitter)がこちら!
某有名な三角形のチョコパイを季節外れでもお手軽に楽しめるよう餃子の皮で再現!
作りたては外パリッと、中とろ~りで最高にウマいのでぜひ! pic.twitter.com/tWh6wGWzvN— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) June 20, 2024
某ハンバーガー店が期間限定で販売している、三角形のチョコパイ。大人気の簡単レシピ研究家・まるみキッチンさんは、それを餃子の皮で再現したとX(旧Twitter)で紹介していましたよ。
丸い餃子の皮を使っているのに、きれいな三角形に包めていますね。本家の三角形のチョコパイを彷彿とさせますよ♪
必要なのは、板チョコレート、餃子の皮、サラダ油の3つだけと材料レス♪おうちでも、気軽に三角形のチョコパイを再現出来そうなので、おやつに作ろう!
餃子の皮で気軽に作れる♪「クリスピーチョコパイ風」を作ってみた!
【材料】(10個分)
板チョコレート…1/2~1枚
餃子の皮…10枚
サラダ油…適量
1. 板チョコレートを線に沿って折り、10かけらにします。
餃子の皮1枚につき、チョコレートをひとかけら包むので、10かけらに折りました。
2. 餃子の皮にチョコレートを乗せ、皮の周りに水を付けて半分に折ります。その周りを少し折って、三角形のようにします。
餃子の皮にチョコレートをひとかけら乗せ、皮の周囲に水を付けたら…。
餃子の皮を半分に折って皮をくっつけ、さらに皮の周りに水を付けて、左右と上を少し折って包みます。
まるみキッチンさんはきれいな三角形に包んでいましたが、筆者が包むと、台形になってしまいました…。
ともあれ、半円形の餃子の皮が台形になっただけでも、三角形に近づけたのでよしとします!
3. フライパンに、底から5mmほどサラダ油を注いで中火で熱します。2をカリッとするまで揚げ焼きにします。
少ないサラダ油で、揚げ焼きにします。皮の中はチョコレートなので、油跳ねせずに揚げ焼きが出来ますよ。
ひっくり返しながら5分ほど揚げ焼きにすると、こんがりとした色が付きました。油を切ったら完成です♪
マーブルチョコレートを包んでアレンジしてみた♪
レシピには板チョコレートと書かれていましたが、マーブルチョコレートがあったので、残った餃子の皮で作ってみます。今回は餃子の皮1枚につき、マーブルチョコレートを4粒乗せて、先ほどと同様に、台形に包みました。
板チョコレートを包んで揚げた後の油で、ひっくり返しながら5分ほど揚げ焼きにしました。こちらも油を切ったら完成です♪
皮がザクザク&香ばしい!やわらかチョコで三角形のチョコパイ気分♪
まるみキッチンさん考案の「クリスピーチョコパイ風」が、完成!餃子の皮を使いましたが、カリッと食感でひと口パイっぽく仕上がりました。手で気軽につまめるサイズ感がいいですよ。
半分に切ってみると、チョコレートのかけらが入っています。揚げ焼き中にチョコレートがとけ出すかと思いましたが、周囲を少し折って2重にしたことで、とけ出すことはありませんでした。
揚げ焼きして少し時間が経ったからか、中のチョコレートはとろ~りという感じではありません。けれど口に入れると、ザクザクと香ばしい餃子の皮とやわらかくなった甘いチョコレートが混ざり合い、チョコパイ風のおいしさに♪
本家はパイ生地を使っているので生地がサクサクとしていて、バターっぽい風味がありますが、「クリスピーチョコパイ風」は、ザクザク感が強めで香ばしい風味。少し味わいは異なりますが、餃子の皮で本家のようなおいしい一品を作れて、大満足!
こちらは、マーブルチョコレートを包んだ「クリスピーチョコパイ風」です。マーブルチョコレートのコーティング部分がとけて、餃子の皮の内側や皮の隙間に、カラフルな色が移ってしまいました。
食べてみると、ザクザクと香ばしい皮と甘いチョコレートの味わいはほぼ同じですが、中に入れたチョコレートの風味がそのまま影響するので、板チョコレートとマーブルチョコレートでは、甘さや苦さが少しだけ異なりました。
ミルクチョコ、ビターチョコ、ホワイトチョコなど、お好みのチョコレートで作ると、自分好みの「クリスピーチョコパイ」を作れそうですよ!
餃子の皮にチョコレートと油!3つの材料でミニチョコパイを気軽に作れる♪
人気の簡単レシピ研究家、まるみキッチンさんのX(旧Twitter)で見つけた「クリスピーチョコパイ風」。餃子の皮、チョコレート、サラダ油の3つだけで、簡単に作れるザクザク食感のミニチョコパイが出来ました。
本家の三角形のチョコパイは、パイ生地で作られていますが、餃子の皮で作っても、皮のおいしさとチョコレートの甘さのハーモニーが素敵。本家のパイに匹敵するおいしさを、手軽に楽しめました♪
餃子の皮だと、チョコを包んで揚げ焼きにするだけなので、一度にたくさんの量を作れるのもポイント。今回は大判の餃子の皮を使いましたが、「クリスピーチョコパイ風」には、普通のサイズの皮で十分だと思います。
とても簡単に、本家風のチョコパイを楽しめるので、ぜひ!お好きな味わいのチョコレートで、作ってみてくださいね。
パイ生地で作るのはちょっと手間がかかりそうなので、手軽に作れるレシピを探していたら…。まるみキッチンさんがX(旧Twitter)で「クリスピーチョコパイ風」のレシピをポストしていました♪餃子の皮、板チョコレート、サラダ油の3つで簡単に作れるそう。さっそく再現してみよう♪
【黒柳徹子人生ベストテンレシピ】スポンジ生地を作らない「伝説の徹子ケーキ」作ろう!驚くほど簡単なの
まるみキッチンさんのX(旧Twitter)がこちら!
某有名な三角形のチョコパイを季節外れでもお手軽に楽しめるよう餃子の皮で再現!
作りたては外パリッと、中とろ~りで最高にウマいのでぜひ! pic.twitter.com/tWh6wGWzvN— まるみキッチン【簡単レシピ】 (@marumi_kitchen) June 20, 2024
某ハンバーガー店が期間限定で販売している、三角形のチョコパイ。大人気の簡単レシピ研究家・まるみキッチンさんは、それを餃子の皮で再現したとX(旧Twitter)で紹介していましたよ。
丸い餃子の皮を使っているのに、きれいな三角形に包めていますね。本家の三角形のチョコパイを彷彿とさせますよ♪
必要なのは、板チョコレート、餃子の皮、サラダ油の3つだけと材料レス♪おうちでも、気軽に三角形のチョコパイを再現出来そうなので、おやつに作ろう!
餃子の皮で気軽に作れる♪「クリスピーチョコパイ風」を作ってみた!

【材料】(10個分)
板チョコレート…1/2~1枚
餃子の皮…10枚
サラダ油…適量
1. 板チョコレートを線に沿って折り、10かけらにします。

餃子の皮1枚につき、チョコレートをひとかけら包むので、10かけらに折りました。
2. 餃子の皮にチョコレートを乗せ、皮の周りに水を付けて半分に折ります。その周りを少し折って、三角形のようにします。

餃子の皮にチョコレートをひとかけら乗せ、皮の周囲に水を付けたら…。

餃子の皮を半分に折って皮をくっつけ、さらに皮の周りに水を付けて、左右と上を少し折って包みます。
まるみキッチンさんはきれいな三角形に包んでいましたが、筆者が包むと、台形になってしまいました…。
左右の皮をもっと内側に折るべきだった?それとも、今回は大判の餃子の皮を使ったので、皮部分が大きかったのかしら?
ともあれ、半円形の餃子の皮が台形になっただけでも、三角形に近づけたのでよしとします!
3. フライパンに、底から5mmほどサラダ油を注いで中火で熱します。2をカリッとするまで揚げ焼きにします。

少ないサラダ油で、揚げ焼きにします。皮の中はチョコレートなので、油跳ねせずに揚げ焼きが出来ますよ。

ひっくり返しながら5分ほど揚げ焼きにすると、こんがりとした色が付きました。油を切ったら完成です♪
マーブルチョコレートを包んでアレンジしてみた♪

レシピには板チョコレートと書かれていましたが、マーブルチョコレートがあったので、残った餃子の皮で作ってみます。今回は餃子の皮1枚につき、マーブルチョコレートを4粒乗せて、先ほどと同様に、台形に包みました。

板チョコレートを包んで揚げた後の油で、ひっくり返しながら5分ほど揚げ焼きにしました。こちらも油を切ったら完成です♪
皮がザクザク&香ばしい!やわらかチョコで三角形のチョコパイ気分♪

まるみキッチンさん考案の「クリスピーチョコパイ風」が、完成!餃子の皮を使いましたが、カリッと食感でひと口パイっぽく仕上がりました。手で気軽につまめるサイズ感がいいですよ。

半分に切ってみると、チョコレートのかけらが入っています。揚げ焼き中にチョコレートがとけ出すかと思いましたが、周囲を少し折って2重にしたことで、とけ出すことはありませんでした。
揚げ焼きして少し時間が経ったからか、中のチョコレートはとろ~りという感じではありません。けれど口に入れると、ザクザクと香ばしい餃子の皮とやわらかくなった甘いチョコレートが混ざり合い、チョコパイ風のおいしさに♪
本家はパイ生地を使っているので生地がサクサクとしていて、バターっぽい風味がありますが、「クリスピーチョコパイ風」は、ザクザク感が強めで香ばしい風味。少し味わいは異なりますが、餃子の皮で本家のようなおいしい一品を作れて、大満足!

こちらは、マーブルチョコレートを包んだ「クリスピーチョコパイ風」です。マーブルチョコレートのコーティング部分がとけて、餃子の皮の内側や皮の隙間に、カラフルな色が移ってしまいました。
食べてみると、ザクザクと香ばしい皮と甘いチョコレートの味わいはほぼ同じですが、中に入れたチョコレートの風味がそのまま影響するので、板チョコレートとマーブルチョコレートでは、甘さや苦さが少しだけ異なりました。
ミルクチョコ、ビターチョコ、ホワイトチョコなど、お好みのチョコレートで作ると、自分好みの「クリスピーチョコパイ」を作れそうですよ!
餃子の皮にチョコレートと油!3つの材料でミニチョコパイを気軽に作れる♪

人気の簡単レシピ研究家、まるみキッチンさんのX(旧Twitter)で見つけた「クリスピーチョコパイ風」。餃子の皮、チョコレート、サラダ油の3つだけで、簡単に作れるザクザク食感のミニチョコパイが出来ました。
本家の三角形のチョコパイは、パイ生地で作られていますが、餃子の皮で作っても、皮のおいしさとチョコレートの甘さのハーモニーが素敵。本家のパイに匹敵するおいしさを、手軽に楽しめました♪
餃子の皮だと、チョコを包んで揚げ焼きにするだけなので、一度にたくさんの量を作れるのもポイント。今回は大判の餃子の皮を使いましたが、「クリスピーチョコパイ風」には、普通のサイズの皮で十分だと思います。
とても簡単に、本家風のチョコパイを楽しめるので、ぜひ!お好きな味わいのチョコレートで、作ってみてくださいね。
編集部おすすめ