こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。たまにはガツンとした唐揚げやとんかつを食べたい!ってとき、ありますよね~。
でも、揚げ物は洗い物がたくさん出て面倒…。そこで考えました!ボウルやお皿を廃止して、下味も衣付けも全部ポリ袋で済ましちゃえば、かなり洗い物が減るのでは!?という考えで試した結果、大成功!これをマスターすれば揚げ物へのハードルがグッと下がりますよ♪

ブロッコリーでメシが進む!!オーロラソース絡めまくる「鶏むね肉とブロッコリー炒め」作ってみた【農家直伝】

下味しっかり!「唐揚げ」

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


材料(2人分)
鶏もも肉…250g
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
にんにく(チューブ)…小さじ1
片栗粉…大さじ7
こめ油…適量

作り方
1. 鶏肉を大きめの一口サイズに切る。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


2.ポリ袋に1の鶏肉を入れる。しょうゆ、みりん、にんにくを加えて揉み込んだら10分程度おく。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


鶏肉によく下味を馴染ませましょう。

3.別のポリ袋に片栗粉と2の鶏肉を加えて、全体に行き渡るようにまんべんなくまぶす。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


4.フライパンに1cm程度のこめ油を引いて熱し、揚げ焼きにする。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


こんがりきつね色になれば完成です!

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


冷蔵庫にあった野菜(分量外)を添えて、いただきます。
少ない油でもサクサク♪ポリ袋でしっかり下味を付けているので、ご飯がモリモリ進みます。
何より、食べ終わったあとの洗い物が少ないのがうれしいですね!

ジュワッとジューシー!「とんかつ」

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


材料(2人分)
豚肉(とんかつ用)…2枚
卵…1個
小麦粉…大さじ1
パン粉…20g
塩・こしょう…各適量
こめ油…適量

作り方
1.豚肉は筋切りをして、塩、こしょうをまぶす。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


2.ポリ袋に小麦粉と1の豚肉を入れて、全体にまんべんなくまぶす。その中に溶き卵を加えて、全体に絡ませる。


【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


3.別のポリ袋にパン粉を入れて、そこに2の豚肉を移す。パン粉を全体に付けたら、お皿に移しておく。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


4.フライパンにこめ油を入れて170℃に熱し、カラッと揚げれば完成。

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


こちらも、冷蔵庫にあった野菜(分量外)と一緒にお皿に盛り付けました。
見た目はいつものとんかつとなんら変わりありません。
衣もしっかり付いて、とってもジューシー♪
違うのは、流し場にある洗い物の数だけ!(嬉)
ポリ袋を使うだけで、こんなにも洗い物のストレスから解放されるなんて、ポリ袋様様ですね。

みなさんもこのポリ袋で作る揚げ物をマスターして、気兼ねなく唐揚げ&とんかつを味わってみてくださいね。

「茶畑の朝焼け」

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】


わたしの住んでいる南九州市頴娃町は、お茶の産地といわれています。
ある日の早朝、茶畑の中にある施設の掃除をしてたところ、部屋の中が真っ赤に染まり始めました。
茶畑の朝焼けを見ることができるのは、お茶のまちに住んでいる特権です♪
みなさんもぜひ一度、遊びにいらしてくださいね。

今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!

★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

【揚げ物はポリ袋にぶち込め】手を汚さず「唐揚げ&とんかつ」作ってみた!洗い物も半分に♪【農家直伝】
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。
大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。

★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ