大根がおいしい季節ですね。おでんや煮物もいいけど…モチモチで香ばしい「大根餅」も美味!ということで今回、神奈川県の農家からとっておきの大根餅レシピを教わりました。
【バターナッツかぼちゃの食べ方】実はスイーツに◎「なめらかマフィン」作ってみた!ス~ッとくちどけ♡【農家直伝】
罪悪感少なめなのにボリューム満点!「お好み焼き風♪すかな大根餅」
今回のレシピ名「お好み焼き風♪すかな大根餅」にある”すかな”とは、よこ「すか」の大地に生まれた新鮮な野「菜」を意味する言葉。
神奈川県JAよこすか葉山の野菜直売所で、大人気を博している「お好み焼き」を、大根餅にアレンジしたメニューだそうです。
材料(2人分)
大根…300g
キャベツ…100g
片栗粉…大さじ6
ソーセージ…2本
ピザ用チーズ…15g
小エビ(乾燥)…大さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
サラダ油…適量
マヨネーズ…適量
かつお節…適量
青のり…適量
ポン酢じょうゆ…適量
作り方
1. キャベツは粗みじん切りにし、水気をよく切る。ソーセージは5mm幅に切る。
2. 大根は皮を剥いてすりおろし、ザルに入れて水を切る。
水を切ると、大根おろしは200gくらいになります。
大根おろしはミキサーやハンドブレンダーでも簡単に作れます。
大根を適当な大きさに切ったら、半量の水を加えて様子を見ながら攪拌するだけ。
でき上がった大根おろしは、同様にザルで水を切ったらOK!
水分が結構出ますが、この水には消化酵素がたくさん含まれているそうなので、わが家では捨てずにみそ汁に入れています。
3. 大根おろしに片栗粉を入れてよく混ぜたら、キャベツ、ソーセージ、小エビ、和風だしの素を加えてさっくりと混ぜる。
大根おろしと片栗粉はよく混ぜてから残りの具材を入れます。
小麦粉を入れないので、お好み焼きの生地のように粘り気は出ません。焼く工程で一体化しますので具材が均一に混ざればOK。
4. フライパンにサラダ油をひいて熱し、3の半量→チーズ→3の残りの順で重ね、中火で両面を焼く。
まず生地の半量をフライパンへ…なんとなく丸くなる感じをめざしましょう!
チーズをのせたら…残りの生地をオン!
ゴムべらで周りを押さえながら焼いていくと、丸くなってきますよ♪
レシピには書いてありませんが、ここでフタをして水分を閉じ込めると、片栗粉が密着して生地がきれいにまとまりました。
とてもデリケートな生地なので、へらでひっくり返すときはやさし~く。
今回はフライパンのフタを活用しました。
5. 皿にのせ、お好みでマヨネーズ、かつお節、ポン酢じょうゆ、青のりをトッピングする。
見た目はお好み焼きそのもの!
断面はこんな感じ。チーズは焼いているうちにとろけて一体化したようです。
それではいただきまーす!
わ~!見た目はお好み焼きなのに、もっちもちの食感。
キャベツたっぷりなので、普通の大根餅にはない甘味があります!でも、大根おろし特有の辛味などはまったく感じません。
かつお節とマヨネーズ、青のりをかければ、お味はたしかにお好み焼き♡
チーズとソーセージの旨味とコクが、野菜のおいしさを底上げしています。ソーセージのほかにも、ハムやベーコン、ちくわなども相性がよさそうです。
とけるチーズの代わりに粉チーズを生地に混ぜこんでもいいかもしれません。
ポン酢じょうゆやソースをかけてももちろんおいしいですが、そのまま食べてもおいしいです。
色々なアレンジを試してみました!
トッピングはジャバンのり(韓国風味付けのり)と糸唐辛子をのせ、ソースはコチュマヨ(コチュジャン、マヨネーズ、ケチャップを適量合わせる)を添えました。(いずれも分量外)
甘辛いコチュマヨがクセになる~!韓国料理のチヂミのような仕上がりに!
こちらは刻み青ネギ(分量外)をしてポン酢じょうゆでさっぱりと。いくらでも食べられそうなおいしさです。
卵も小麦粉も使わずに、野菜がたっぷり食べられてヘルシーな「お好み焼き風♪すかな大根餅」。
簡単に作れてアレンジも無限大なので、ぜひお試しくださいね♪
★今回のレシピは、神奈川県JAよこすか葉山からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://cookpad.com/jp/recipes/20483721-%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E9%A4%85?ref=search&search_term=%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8+%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E9%A4%85
その名も「お好み焼き風♪すかな大根餅」。ん、お好み焼き風…?そう、大根餅は普通おしょうゆなどをつけて食べますが、このレシピはキャベツを混ぜてソースとマヨネーズでいただきます。小麦粉ゼロなので、罪悪感も少なめ(笑)。よし、旬の大根で作ってみよう♪
【バターナッツかぼちゃの食べ方】実はスイーツに◎「なめらかマフィン」作ってみた!ス~ッとくちどけ♡【農家直伝】
罪悪感少なめなのにボリューム満点!「お好み焼き風♪すかな大根餅」
今回のレシピ名「お好み焼き風♪すかな大根餅」にある”すかな”とは、よこ「すか」の大地に生まれた新鮮な野「菜」を意味する言葉。
神奈川県JAよこすか葉山の野菜直売所で、大人気を博している「お好み焼き」を、大根餅にアレンジしたメニューだそうです。

材料
材料(2人分)
大根…300g
キャベツ…100g
片栗粉…大さじ6
ソーセージ…2本
ピザ用チーズ…15g
小エビ(乾燥)…大さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2
サラダ油…適量
マヨネーズ…適量
かつお節…適量
青のり…適量
ポン酢じょうゆ…適量
作り方
1. キャベツは粗みじん切りにし、水気をよく切る。ソーセージは5mm幅に切る。

2. 大根は皮を剥いてすりおろし、ザルに入れて水を切る。

水を切ると、大根おろしは200gくらいになります。

大根おろしはミキサーやハンドブレンダーでも簡単に作れます。
大根を適当な大きさに切ったら、半量の水を加えて様子を見ながら攪拌するだけ。
でき上がった大根おろしは、同様にザルで水を切ったらOK!

ミキシング
水分が結構出ますが、この水には消化酵素がたくさん含まれているそうなので、わが家では捨てずにみそ汁に入れています。
3. 大根おろしに片栗粉を入れてよく混ぜたら、キャベツ、ソーセージ、小エビ、和風だしの素を加えてさっくりと混ぜる。

大根おろしと片栗粉
大根おろしと片栗粉はよく混ぜてから残りの具材を入れます。

生地
小麦粉を入れないので、お好み焼きの生地のように粘り気は出ません。焼く工程で一体化しますので具材が均一に混ざればOK。
4. フライパンにサラダ油をひいて熱し、3の半量→チーズ→3の残りの順で重ね、中火で両面を焼く。

まず生地の半量をフライパンへ…なんとなく丸くなる感じをめざしましょう!

チーズをのせた生地
チーズをのせたら…残りの生地をオン!

全量生地

ゴムべらで周りを押さえながら焼いていくと、丸くなってきますよ♪

レシピには書いてありませんが、ここでフタをして水分を閉じ込めると、片栗粉が密着して生地がきれいにまとまりました。

とてもデリケートな生地なので、へらでひっくり返すときはやさし~く。
今回はフライパンのフタを活用しました。
5. 皿にのせ、お好みでマヨネーズ、かつお節、ポン酢じょうゆ、青のりをトッピングする。

完成形トッピングなし

完成形
見た目はお好み焼きそのもの!

断面図
断面はこんな感じ。チーズは焼いているうちにとろけて一体化したようです。
それではいただきまーす!

試食
わ~!見た目はお好み焼きなのに、もっちもちの食感。
これはまごうことなき大根餅!
キャベツたっぷりなので、普通の大根餅にはない甘味があります!でも、大根おろし特有の辛味などはまったく感じません。
かつお節とマヨネーズ、青のりをかければ、お味はたしかにお好み焼き♡
チーズとソーセージの旨味とコクが、野菜のおいしさを底上げしています。ソーセージのほかにも、ハムやベーコン、ちくわなども相性がよさそうです。
とけるチーズの代わりに粉チーズを生地に混ぜこんでもいいかもしれません。
ポン酢じょうゆやソースをかけてももちろんおいしいですが、そのまま食べてもおいしいです。

韓国風
色々なアレンジを試してみました!
トッピングはジャバンのり(韓国風味付けのり)と糸唐辛子をのせ、ソースはコチュマヨ(コチュジャン、マヨネーズ、ケチャップを適量合わせる)を添えました。(いずれも分量外)
甘辛いコチュマヨがクセになる~!韓国料理のチヂミのような仕上がりに!

青ネギマシマシ
こちらは刻み青ネギ(分量外)をしてポン酢じょうゆでさっぱりと。いくらでも食べられそうなおいしさです。
卵も小麦粉も使わずに、野菜がたっぷり食べられてヘルシーな「お好み焼き風♪すかな大根餅」。
簡単に作れてアレンジも無限大なので、ぜひお試しくださいね♪
★今回のレシピは、神奈川県JAよこすか葉山からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://cookpad.com/jp/recipes/20483721-%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%AA%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E9%A4%85?ref=search&search_term=%E3%81%8A%E5%A5%BD%E3%81%BF%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%A2%A8+%E5%A4%A7%E6%A0%B9%E9%A4%85
編集部おすすめ