コリコリした食感が特徴のエリンギを、なんとお刺身風にして楽しんじゃおうという、一風変わったレシピを見つけました。それは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介している「エリンギ刺」という料理。
【馬場ごはん】沼るきのこレシピ♪1人前75円の「エリンギフライ」がマックのポテト級にカリッカリで旨い話
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の斬新!エリンギレシピ
135万人が登録する、人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。簡単に作れて、おいしくて、ユニークで、独創的なレシピをたくさん紹介しています。
本日はその中から、斬新なエリンギの楽しみ方、お刺身風に食す「エリンギ刺」を作ります。お刺身と言っても生で食べるわけではなく、だし汁で茹でて、いただくそうです。だし汁で茹でたエリンギは、想像を超えるおいしさで、その食感と味は「もはや貝…」なんだとか。
興味深いですよね(笑)。
また、エリンギは栄養も豊富なんだそう。『くまの限界食堂』によると、エリンギには、腸内環境を整える働きのある不溶性食物繊維に、免疫力を高めてコレステロールを低下させる働きのあるβ-グルカン。さらに、摂りすぎた塩分(ナトリウム)の排出を促進する働きがあるカリウム、にきびや肌荒れを防ぎ、美肌効果が期待出来るパントテン酸(ビタミンB5)などの栄養素を含んでいるそうですよ。
安くて、体によくて、おいしいなんて、文句のつけようがありませんね。
では、作ってみましょう!
斬新レシピに脱帽!「エリンギ刺」の材料と作り方
【材料】1人分
エリンギ…1~2本
だし汁…適量
◆仕上げ
青ねぎ(小口切り)
わさび(チューブ)…適量
しょうゆ…適量
だし汁は、お好みの和風だしの素(顆粒)をお湯で溶かしたものでOK。気持ち濃いめで作ると、いいそうです。今回は、動画で使用していたものと同じ、「焼きあごだし」の和風だしの素を使用。6gを500mlの熱湯で溶かしました。
【作り方】
1.だし汁を鍋に入れて沸かします。
2.エリンギを食べやすい大きさにカットします。輪切り、細切りなどお好みの切り方でOK。
3.1が沸いたら2を入れ、3分ほど茹でます。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
4.エリンギを鍋から取り出し、粗熱を取ります。
ラップをして、冷蔵庫で30分ほど冷やします。ちなみに、エリンギを茹でるときに使っただし汁は、おみそ汁などに使ってくださいとのこと。
5.4をお皿に盛り付けて、青ねぎを散らし、わさびとしょうゆを添えて出来上がり。
調理時間はエリンギを冷ます時間を除いて、5分。言うまでもなく、簡単です。
では、いただきます!
まずは輪切りエリンギから。ぱっと見、ホタテ(笑)。
うんまっ!
コリコリ食感が最高♡動画で言っていたとおり、想像を超えるおいしさです。
エリンギ自体の旨味にだし汁の旨味もプラスされ、噛めば噛むほど旨味と甘味が出てきます。青ねぎの爽やかな風味がアクセントとなるので、青ねぎはあった方がいいなと思います。
コリコリ食感と、ふんわり効いた和風だしの素による魚介の旨味によって、貝とまではいきませんが、貝”風”ではあります(笑)。
では、細長く切ったものを食べてみよう。
これも、おいしっ♪
輪切りよりコリコリ食感は弱めですが、エリンギの旨味は強く感じるような気がします。
ちなみに、ネットで調べてみると「エリンギは繊維を断つように切る(輪切り)と、やわらかな食感になって噛み切りやすくなる。
わたしの感想と違う(笑)。輪切りの方が噛み切りやすいのは間違いないですが、コリコリとした食感は、細長く切ったものより輪切りの方が強かったように感じたんだけど…。縦に切っても細かったので、コリコリが弱めだったのかもしれませんね。
個人的に魚のお刺身が苦手なので、お刺身好きの人からすると、このエリンギ刺をどう感じるのかはわかりません。ただ、わたし的には大満足。魚のような生臭さはなく(当たり前ですが…)、さっぱりしつつも旨味があって、箸が止まらなくなります。
たとえ、箸が止まらなくなっても、エリンギなのでカロリー的な心配もなし。最高。
『くまの限界食堂』の「エリンギ刺」は、エリンギのおいしさを堪能出来る、斬新な食べ方でした。エリンギは2本で100円くらいで購入出来るので、刺身界隈では破格の安さ(笑)。試してみてはいかがでしょう。
参考文献
WEB
『ふるさと納税DISCOVERY~ エリンギに栄養はある?驚きの成分や効果をまるごと解説~』
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202410-king_trumpet_mushroom/?srsltid=AfmBOorzKJAIJm-HEMX3mGotlsAx5l_EggRvGQ7zCEEWC_Cr9NdPJyXk
お刺身というものの、エリンギを生で食べるのではなく、だし汁で3分ほど茹でた後、冷蔵庫で冷やしてわさびじょうゆでいただくというスタイルです。なんでも、エリンギが貝のようになるとか、ならないとか…(笑)。
【馬場ごはん】沼るきのこレシピ♪1人前75円の「エリンギフライ」がマックのポテト級にカリッカリで旨い話
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の斬新!エリンギレシピ
135万人が登録する、人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。簡単に作れて、おいしくて、ユニークで、独創的なレシピをたくさん紹介しています。
本日はその中から、斬新なエリンギの楽しみ方、お刺身風に食す「エリンギ刺」を作ります。お刺身と言っても生で食べるわけではなく、だし汁で茹でて、いただくそうです。だし汁で茹でたエリンギは、想像を超えるおいしさで、その食感と味は「もはや貝…」なんだとか。
興味深いですよね(笑)。
また、エリンギは栄養も豊富なんだそう。『くまの限界食堂』によると、エリンギには、腸内環境を整える働きのある不溶性食物繊維に、免疫力を高めてコレステロールを低下させる働きのあるβ-グルカン。さらに、摂りすぎた塩分(ナトリウム)の排出を促進する働きがあるカリウム、にきびや肌荒れを防ぎ、美肌効果が期待出来るパントテン酸(ビタミンB5)などの栄養素を含んでいるそうですよ。
安くて、体によくて、おいしいなんて、文句のつけようがありませんね。
では、作ってみましょう!
斬新レシピに脱帽!「エリンギ刺」の材料と作り方

材料
【材料】1人分
エリンギ…1~2本
だし汁…適量
◆仕上げ
青ねぎ(小口切り)
わさび(チューブ)…適量
しょうゆ…適量
だし汁は、お好みの和風だしの素(顆粒)をお湯で溶かしたものでOK。気持ち濃いめで作ると、いいそうです。今回は、動画で使用していたものと同じ、「焼きあごだし」の和風だしの素を使用。6gを500mlの熱湯で溶かしました。
【作り方】
1.だし汁を鍋に入れて沸かします。
2.エリンギを食べやすい大きさにカットします。輪切り、細切りなどお好みの切り方でOK。

エリンギ
3.1が沸いたら2を入れ、3分ほど茹でます。火加減は言っていなかったので、中火にしました。

エリンギ
4.エリンギを鍋から取り出し、粗熱を取ります。

エリンギ
ラップをして、冷蔵庫で30分ほど冷やします。ちなみに、エリンギを茹でるときに使っただし汁は、おみそ汁などに使ってくださいとのこと。
5.4をお皿に盛り付けて、青ねぎを散らし、わさびとしょうゆを添えて出来上がり。

エリンギ
調理時間はエリンギを冷ます時間を除いて、5分。言うまでもなく、簡単です。

エリンギ
では、いただきます!
まずは輪切りエリンギから。ぱっと見、ホタテ(笑)。

エリンギ
うんまっ!
コリコリ食感が最高♡動画で言っていたとおり、想像を超えるおいしさです。
エリンギ自体の旨味にだし汁の旨味もプラスされ、噛めば噛むほど旨味と甘味が出てきます。青ねぎの爽やかな風味がアクセントとなるので、青ねぎはあった方がいいなと思います。

エリンギ
コリコリ食感と、ふんわり効いた和風だしの素による魚介の旨味によって、貝とまではいきませんが、貝”風”ではあります(笑)。
では、細長く切ったものを食べてみよう。

エリンギ
これも、おいしっ♪
輪切りよりコリコリ食感は弱めですが、エリンギの旨味は強く感じるような気がします。
ちなみに、ネットで調べてみると「エリンギは繊維を断つように切る(輪切り)と、やわらかな食感になって噛み切りやすくなる。
繊維に沿うように切る(縦に切る)と、コリコリとした食感になる」とありました。
わたしの感想と違う(笑)。輪切りの方が噛み切りやすいのは間違いないですが、コリコリとした食感は、細長く切ったものより輪切りの方が強かったように感じたんだけど…。縦に切っても細かったので、コリコリが弱めだったのかもしれませんね。

エリンギ
個人的に魚のお刺身が苦手なので、お刺身好きの人からすると、このエリンギ刺をどう感じるのかはわかりません。ただ、わたし的には大満足。魚のような生臭さはなく(当たり前ですが…)、さっぱりしつつも旨味があって、箸が止まらなくなります。
たとえ、箸が止まらなくなっても、エリンギなのでカロリー的な心配もなし。最高。
『くまの限界食堂』の「エリンギ刺」は、エリンギのおいしさを堪能出来る、斬新な食べ方でした。エリンギは2本で100円くらいで購入出来るので、刺身界隈では破格の安さ(笑)。試してみてはいかがでしょう。
参考文献
WEB
『ふるさと納税DISCOVERY~ エリンギに栄養はある?驚きの成分や効果をまるごと解説~』
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202410-king_trumpet_mushroom/?srsltid=AfmBOorzKJAIJm-HEMX3mGotlsAx5l_EggRvGQ7zCEEWC_Cr9NdPJyXk
編集部おすすめ