暑い季節は揚げ物をするのが億劫なのですが、急に寒くなってきたので揚げ物料理が楽しめるように♪というわけで、今回紹介するのは、油と相性が良いという旬のなすを使った「ナスのスティック唐揚げ」です!紹介していたのはYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』。料理研究家のゆかりさんの料理はいつも簡単でおいしいものばかり。
【唐揚げの裏ワザ】旨さ、鶏肉超え!?ガリガリでザクザク♪中とろ~り♡秒で消える「ナスの唐揚げ」作ろう!
「ナスのスティック唐揚げ」の作り方
【材料】
なす…3本
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…大さじ1
酒…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
片栗粉…適量
揚げ油…適量
【作り方】
1. なすのヘタを落とし、縦に4等分に切ります。切ったあとは5分ほど水に浸し、アク抜きをします。
2. 水分を拭き取ったなすをポリ袋に入れ、しょうゆ、オイスターソース、酒、砂糖、にんにく、しょうが、ゴマ油を加えてよく混ぜ合わせます。
3. ポリ袋の空気を抜いて口を縛ったら、5分ほど置いて漬け込みます。途中で少し揉むと味が染みやすくなりますよ!
4. なすに味が染みたら、片栗粉をまぶします。
5. フライパンに5mmほど揚げ油を注ぎ、中火にかけます。1分半ほど経ったら皮目を下にしてなすを揚げていきます。なすを入れたらなるべく動かさないのがポイントです!
6. 油と接している面のなすがカリッとしてきたら裏返します。
7. 約3分半から4分ほどかけて、何度かひっくり返しながら全体がカリッとするまで揚げます。箸で触ったときに、全体がカリッとしていたら完成です♪
衣がザクザク、なすはトロトロ、味は染み染み♪
カリッとした食感はもちろんなんですが、中のなすに味がしっかり染みていて、なおかつトロトロでジューシー!とってもおいしく出来上がりましたよ♪スティック状なので箸で掴みやすく、食べやすいのもいいですよね!揚げるときも箸で返しやすく、調理のしやすさも抜群でした♡味つけも絶妙で、わたしは天ぷらよりも食べやすく感じました。ご飯のおかずにもピッタリで、おつまみにもなる一品です!ザクザク食感のあとにくる、ジュワ―と広がるなすの旨味は最高で、3本分のなすがあっという間に消えてしまいました♪次は絶対に増量して作るぞ!
なすは90%以上が水分で抗酸化作用があり、生活習慣病、老化、がんを予防する効果があるそうですよ。おいしいなすの選び方は「皮にハリとツヤがある」「傷や変色がない」「切り口が瑞々しく、ヘタやガクがしっかりとしている」ものを選ぶといいそうです。
なす料理のレパートリーでまた1つ増えてうれしいです♡
ぜひみなさんもお試しください♪
参考web:JAグループ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=7
おかずにもおつまみにもなる一品、さっそく挑戦してみたいと思います♡
【唐揚げの裏ワザ】旨さ、鶏肉超え!?ガリガリでザクザク♪中とろ~り♡秒で消える「ナスの唐揚げ」作ろう!
「ナスのスティック唐揚げ」の作り方

【材料】
なす…3本
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…大さじ1
酒…小さじ2
砂糖…小さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2
片栗粉…適量
揚げ油…適量
【作り方】
1. なすのヘタを落とし、縦に4等分に切ります。切ったあとは5分ほど水に浸し、アク抜きをします。


2. 水分を拭き取ったなすをポリ袋に入れ、しょうゆ、オイスターソース、酒、砂糖、にんにく、しょうが、ゴマ油を加えてよく混ぜ合わせます。

3. ポリ袋の空気を抜いて口を縛ったら、5分ほど置いて漬け込みます。途中で少し揉むと味が染みやすくなりますよ!

4. なすに味が染みたら、片栗粉をまぶします。

5. フライパンに5mmほど揚げ油を注ぎ、中火にかけます。1分半ほど経ったら皮目を下にしてなすを揚げていきます。なすを入れたらなるべく動かさないのがポイントです!

6. 油と接している面のなすがカリッとしてきたら裏返します。

7. 約3分半から4分ほどかけて、何度かひっくり返しながら全体がカリッとするまで揚げます。箸で触ったときに、全体がカリッとしていたら完成です♪

衣がザクザク、なすはトロトロ、味は染み染み♪

カリッとした食感はもちろんなんですが、中のなすに味がしっかり染みていて、なおかつトロトロでジューシー!とってもおいしく出来上がりましたよ♪スティック状なので箸で掴みやすく、食べやすいのもいいですよね!揚げるときも箸で返しやすく、調理のしやすさも抜群でした♡味つけも絶妙で、わたしは天ぷらよりも食べやすく感じました。ご飯のおかずにもピッタリで、おつまみにもなる一品です!ザクザク食感のあとにくる、ジュワ―と広がるなすの旨味は最高で、3本分のなすがあっという間に消えてしまいました♪次は絶対に増量して作るぞ!
なすは90%以上が水分で抗酸化作用があり、生活習慣病、老化、がんを予防する効果があるそうですよ。おいしいなすの選び方は「皮にハリとツヤがある」「傷や変色がない」「切り口が瑞々しく、ヘタやガクがしっかりとしている」ものを選ぶといいそうです。
果肉は変色しやすいので、切ったらすぐ調理するか、今回のレシピのように水に浸してアク抜きをするといいそうです。
なす料理のレパートリーでまた1つ増えてうれしいです♡
ぜひみなさんもお試しください♪
参考web:JAグループ
https://life.ja-group.jp/food/shun/detail?id=7
編集部おすすめ