こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。今回紹介するのは「鶏むね肉とブロッコリー炒め」。
【さつまいもはカレーに入れろ!】スパイスでお芋が極甘に変身する「ドライカレー」作ってみた!【農家直伝】
ブロッコリーの選び方と保存方法
ブロッコリーを選ぶ際は、全体的に緑色が濃く、つぼみが密集してこんもりしているものを選びましょう。
保存方法は、外側の葉を取り除いて新聞紙で包み、さらにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
オーロラソースが決め手!「鶏むね肉とブロッコリー炒め」
材料(3人分)
鶏むね肉…450g
ブロッコリー…200g
エリンギ…100g
片栗粉…大さじ3
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1
ケチャップ…大さじ2
マヨネーズ…大さじ2
サラダ油…大さじ1
作り方
1. ブロッコリーを小房に分けて、エリンギは一口サイズに切る。
2. 鶏むね肉を食べやすい大きさに切る。めんつゆをかけて10分程度馴染ませたら、片栗粉をまんべんなくまぶす。
3. フライパンに油を引き、鶏肉を入れて焼く。
表面にこんがり焼き色がつけばOKです。
4. そこに1のブロッコリーとエリンギを加えて、全体に火が通るまで炒める。
5. ケチャップとマヨネーズをよく混ぜ合わせる。
6. 5のソースを4の炒めた鶏肉、ブロッコリー、エリンギとよく絡ませたら完成。
具材にオーロラソースがよく絡んでいますね!
旨味とコクがマシマシのオーロラソースが合わさることで、あっさりしたむね肉でも食べ応え満点です。
また、めんつゆで下味を付けているので、味がぼやけることなくバッチリ決まっています。これはご飯が進みますよ~。
ケチャップの甘味とマヨネーズのコクで食べやすいので、野菜が苦手なお子さんでもバクバク食べられるはず♪
今回はエリンギを使用しましたが、しめじや舞茸でもおいしく作れます。
お好みにアレンジして、作ってみてくださいね。
海辺の夕暮れ散歩
ある日の夕方、散歩がてら海辺に出かけてみました。
波打ち際で遊んでいる子どもや、静かに景色を楽しむ人たちの姿がありました。
昼間の時間帯もいいですが、夕日が水平線に沈んでいく様子をゆっくり眺められる夕暮れ散歩もおすすめです。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん
鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
たんぱく質がたっぷり摂れてヘルシー♪もちろん栄養豊富なだけじゃありません。ご飯がもりもり進んじゃう一品です!ポイントは、マヨネーズとケチャップを混ぜた”オーロラソース”をた~っぷり絡めて、コクまろマシマシにすること♡では、さっそく作っていきましょ~!
【さつまいもはカレーに入れろ!】スパイスでお芋が極甘に変身する「ドライカレー」作ってみた!【農家直伝】
ブロッコリーの選び方と保存方法

ブロッコリーを選ぶ際は、全体的に緑色が濃く、つぼみが密集してこんもりしているものを選びましょう。
保存方法は、外側の葉を取り除いて新聞紙で包み、さらにビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
オーロラソースが決め手!「鶏むね肉とブロッコリー炒め」

材料(3人分)
鶏むね肉…450g
ブロッコリー…200g
エリンギ…100g
片栗粉…大さじ3
めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1
ケチャップ…大さじ2
マヨネーズ…大さじ2
サラダ油…大さじ1
作り方
1. ブロッコリーを小房に分けて、エリンギは一口サイズに切る。


2. 鶏むね肉を食べやすい大きさに切る。めんつゆをかけて10分程度馴染ませたら、片栗粉をまんべんなくまぶす。


3. フライパンに油を引き、鶏肉を入れて焼く。

表面にこんがり焼き色がつけばOKです。
4. そこに1のブロッコリーとエリンギを加えて、全体に火が通るまで炒める。

5. ケチャップとマヨネーズをよく混ぜ合わせる。


6. 5のソースを4の炒めた鶏肉、ブロッコリー、エリンギとよく絡ませたら完成。

具材にオーロラソースがよく絡んでいますね!
旨味とコクがマシマシのオーロラソースが合わさることで、あっさりしたむね肉でも食べ応え満点です。
また、めんつゆで下味を付けているので、味がぼやけることなくバッチリ決まっています。これはご飯が進みますよ~。
ケチャップの甘味とマヨネーズのコクで食べやすいので、野菜が苦手なお子さんでもバクバク食べられるはず♪

今回はエリンギを使用しましたが、しめじや舞茸でもおいしく作れます。
お好みにアレンジして、作ってみてくださいね。
海辺の夕暮れ散歩

ある日の夕方、散歩がてら海辺に出かけてみました。
波打ち際で遊んでいる子どもや、静かに景色を楽しむ人たちの姿がありました。
昼間の時間帯もいいですが、夕日が水平線に沈んでいく様子をゆっくり眺められる夕暮れ散歩もおすすめです。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。
農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ