ダイソーパトロールを日課にしているわたしですが、前々から家庭菜園コーナーが気になっていたんです。種や土、プランター、肥料など、すべて100円均一でそろう充実っぷり!暖かくなってきたし、この機にオールダイソー商品で「ミニチンゲンサイ」栽培にトライしてみました!虫や鳥による食害ハプニングもありつつ…試行錯誤しながら収穫までに至った記録をご紹介します♪

【100均スポンジで】「バジル」の水耕栽培やってみた!土は不要!おうちの窓辺が「キッチン菜園」になった件

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


ダイソーで見つけた「ミニチンゲンサイ」の種。
2袋で110円(税込み)の商品です。
”作りやすい”のキャッチコピーに惹かれて購入(笑)。
袋の裏面には、育て方、発芽適温15~25℃、生育日数30日前後、草丈10~20cmくらいの超ミニサイズで筋が少なく、食感と風味は通常のチンゲン菜とほぼ同じ…などの記載あり。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


実際に種を出してみました。
黒い小さな粒なので、コロコロ転がりやすいです。
まずは手軽に育ててみようと思い、土の袋をそのままプランター代わりにしてスタート♪

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪

ダイソー商品:このまま使える!「野菜の土」。価格:110円(税込み)。

1つの袋を真ん中で切って2つのプランターを作るので、開封前に袋をざっと上下に分けます。
次に、水やりをした際、水が溜まらないように排水用の穴を開けます。
上下に分けた袋の下部に、爪楊枝で表面と裏面、1cm間隔の穴を2段開けました。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪

プスプス刺していきましょう!

中の土がこぼれないように、袋を半分に切って…。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


これで、2つのプランターが完成しました!
…でも、このままだとちょっと不安定で風が吹くと倒れそうだったので、転倒防止のためにプランターの中に入れて育てることに。


土にたっぷり水をまいて、指で0.5cmほどの溝を作ったら種をまいていきます。
まき終わったら軽く土で覆い、手の平で押さえて土と種を密着させて種まき完了!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪

プランターは、幅34.7cm×長さ19.2cm×高さ13.8cmのミニサイズのものを使用。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


指先は器用な方だと思っていましたが、種まきって意外と難しい…。
思うようにまき溝に入ってくれず苦戦しました(笑)。

種まきしたのが、4月8日。
わたしの住む鹿児島の4月の気温は、15℃~25℃ほど。表面が乾かないように毎日水やりをして、乾燥しないように気を付けました。

〇4月10日:祝・発芽!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


朝起きてプランターを覗いてみたら、芽が出てきてる!
4月15日には、双葉の姿も見れました。約一週間で無事に発芽しました。

種まき後、ミニチンゲンサイの栽培について調べてみると、虫がつきやすいことを知りました。
これはいけない!どうにかせねば…と思い、鉢底ネットを敷いて、洋蘭支柱を差し込んだ上から不織布シートを被せて、帽子用のゴム紐で止めました。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


これで、防虫対策はOK!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


ゴム紐は家にあったものを使用しましたが、その他の鉢底ネット、洋蘭支柱、不織布シートはすべてダイソーで揃えました。


〇4月29日:葉が黄色い…栄養不足かも!?

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


出だしは好調でしたが、その後なかなか大きくなりません…。
しかも、葉が黄色っぽくなってきたので肥料不足かと思い、有機入元肥をパラパラまきました。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪

こちらも勿論、ダイソー商品!

一週間後、様子を見てみると…。

〇5月6日:葉っぱ復活!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


肥料が効いたのか、葉の色も緑色に戻り一安心。
本葉も出てきたので、間引きをして様子を見ることに。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


〇種まきから約1か月…ついに天敵現る!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


5月8日、間引き後の成長スピードは早かったのですが、ついに現れた虫さんたち…!
不織布シートなどで防虫対策をしたつもりでしたが、よく見ると葉には食べられた形跡があり(泣)。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


原因は、水はけの悪さでしょうか。
爪楊枝を刺して開けた穴では小さかったようで、土が蒸れて虫が湧いた可能性が考えられます。
これでは、折角育てたミニチンゲンサイが全滅になってしまう…。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


でも、大丈夫!
実は、間引きをした苗を畑に植え替えて育てていたんです♪
こちらの方は虫に食べられた跡も少なく、成長も早かったです。
水はけの良し悪しも、成長に繋がるということを学びました。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


…となると、植える間隔も大事なのでは?と思い、袋で栽培してる方の苗をさらに間引きをしました。


〇5月15日:ミニチンゲンサイの面影が!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


だいぶチンゲンサイっぽくなってきました。あともう少し♪
このまま無事に育っておくれ~!と願いを込めて、引き続き観察。

〇5月20日:祝・収穫!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


10cmほどの丈になったので、ついに収穫~!
どうやって食べようか、考えるだけで楽しいです♪

…と、その前に。
無事に収穫できたミニチンゲンサイを、詳しく観察してみましょう!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


スーパーで買った普通のチンゲンサイと比べると、だいぶ差がありますね!
葉の大きさだけでなく、根元のふくらみも少ないですね。
でも、説明書きにもあったように筋がなくて葉も柔らかそう♪

〇それではお待ちかね…いざ、実食!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


まずは、卵とえのきたけと一緒に「かきたまスープ」にしてみました。
鮮やかなグリーンと黄色が映えますね♪
肝心なミニチンゲンサイのお味は、小さいながらも普通のチンゲンサイと変わりありませんでしたよ。

このサイズ感なら付け合わせにもいいかと思い…。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


市販のラーメンスープに茹でたそうめんを入れて、その上に焼いた鶏肉と茹でたミニチンゲンサイをのせた「ラーメン風」に。
あっさりした麺に、お肉と野菜で栄養面もバッチリです!

この他にも炒め物に使ったりと、使い道は普通のチンゲンサイと同じように活用できました。
家族にも食べてもらいましたが、根元のふくらみが少ない分、「これ、小松菜?」っていいながら食べてましたけど(笑)。

種の袋には「約30日で収穫」とありましたが、初めての栽培でいろいろ分からないことやハプニングを挟みつつだったので、実際は43日目での収穫となりました。

まだ種が余っていたので、収穫後の5月25日に再度、種まきをして観察スタート♪
水はけの経験も生かそうと、今回は袋ではなくプランターで育てました。


【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


約30日後の6月25日、草丈10cmほどに育って成功!

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


さらに、秋(9月20日)にも種まきをして、10月20日に収穫。
種がある限り根気強くまき続けた結果、春と秋に種まきをして、自分で育てたミニチンゲンサイをたくさんいただくことが出来ました!大満足!!

ただ、夏の暑い時期は枯れやすく、冬の寒い時期はなかなか大きくなりませんでした。
1年を通して育ててみたことで、ミニチンゲンサイの栽培には春の気候が適しているということを学びました。

最後におまけ話(笑)。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪

上の画像は11月20日に種まきをして、約60日後の1月20日の様子です。

種まきをした11月20日ごろは、気温15℃~25℃ほどだったので双葉と本葉は出てきましたが、12月になると気温が10℃を下回り、朝晩は0℃になったり霜がおりたりすることも多くなりなかなか育たず。
寒いと大きくならないなら、暖かくなる時期(来年)まで放っておいたらどうなるかなと、暫し放置してみたら…。

【ダイソーで家庭菜園】種・土・鉢…総額600円で「ミニチンゲンサイ」育ててみた!1か月半で立派に収穫♪


年が明けた2月15日、ふと気づいてびっくり!
きれいさっぱり鳥に食べられていました~(笑)。
寒いから虫や鳥は来ないだろうと、不織布シートなどの対策をしていなかったのが原因です。
やはり、野菜作りには防虫防鳥対策が必須。最後の最後に学べてなんかスッキリ!!

いろいろなハプニングがありながらのミニチンゲンサイ栽培でしたが、他にもいろいろな野菜を育ててみたくなりました。
そしていつかは、店頭に並ぶような本格的なチンゲンサイにも挑戦したいと思います♪

※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ