1年を通してスーパーで手に入れられるきのこ類ですが、天然のしめじや舞茸の本来の旬は今頃ですよね?今回は、そんなきのこ数種と旬の長芋を使った逸品に挑戦。レシピはYouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介していた「キノコのとろろチーズ焼き」です!ちょっとしたポイントできのこの旨味がぎゅぎゅっと凝縮するみたい。
【1400万回再生】ふるっふる♡韓国発の「超スフレオムレツ」作ろう!口に入れるとシュワッと溶ける~♡
日々の献立の参考にチェックしたい『くまの限界食堂』
今回参考にしたのは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』さん。チャンネル登録者数148万人超えの人気料理系YouTuberさんです。披露されているものは、身近な材料で出来るちょっとユニークなお料理のレシピ。更新頻度も高く、いつもの献立にリアルに役に立つものばかりなんです。今回作る「キノコのとろろチーズ焼き」も、応用もききそうな万能なレシピです。
これで失敗知らず!?卵の形を整える裏ワザ
今回チェックしたレシピ動画の中で、卵をオムレツのように形成をする際に失敗しても、形を整えることの出来る裏ワザが披露されていました。それは焼いた卵の上にキッチンペーパーをかぶせて、ぎゅっと抑えるように形を整えるだけ。ひっくり返す時に失敗してしまうととても残念な気持ちになりますが、この裏ワザがあれば安心ですね。
旨味をぎゅぎゅっと「キノコのとろろチーズ焼き」に挑戦
失敗が怖くなくなったところで、さっそく「キノコのとろろチーズ焼き」に挑戦していきましょう。
【材料】
卵…2個
長芋…直径5~6cmのものを15cmほど
しょうゆ…小さじ1
薄力粉…大さじ2
しめじ…1パックほど
舞茸…1パックほど
ベーコン(ブロック)…5~6cm(※今回は厚切りを使用)
塩…適量
こしょう…適量
チーズ…約50g
油…適量(※今回は小さじ1ほど使用)
※ベーコンは、ブロックではなく薄切り2パックほどで代用可能。
※きのこは、お好みの種類や量でいいそうです。
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れる。
2. 長芋を洗い皮を剥き、1のボウルにすり入れる。
3. しょうゆを加えて混ぜ合わせる。
4. 薄力粉を加え、さらに混ぜ合わせていく。
5. しめじの石づきを切り落とし、しめじ、舞茸を食べやすい大きさにさく。
6. ベーコンを大体きのこと同じくらいの大きさに切る。
7. フライパンを火にかけ5を入れ、塩、こしょうをふりかけたら、水分を飛ばすように炒めていく。
塩、こしょうを加えたらしばらく放置。じゅーっと音がしてきたら1度混ぜるようにして炒めていくとのこと。まずは油なしできのこの水分を飛ばしていきます。この工程が、きのこの香りを凝縮する「非常に大事」なポイントとのこと。もし油を入れないと焦げてしまうという方は、出来る限り少ない量で調理してください。加熱してしばらくすると、ぶわっときのこのいい香りがしてきますよ♪
8. 大体半分くらいの大きさになったら、きのこをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに6、油を入れ、ベーコンの脂を引き出すように炒める。
9. ベーコンがある程度こんがり焼け、油が出たら、きのこと混ぜ合わせる。
ベーコンの旨味をきのこたちに絡めていきます。ん~、おいしそう。
10. 炒めた具材をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに4の卵液2/3量を流し入れる。
11. すぐに具材を卵液に乗せるようにして真ん中に寄せ、空いたスペースに残りの卵液1/3量を流し入れる。
具材が少し多い気配がしましたが、裏ワザを信じてあえてこのまま進めてみました。
12. 真ん中にチーズを乗せる。
13. 底面が固まったら、具材を包むように半分に折り、形を整えて出来上がり。
長芋が固まりやすいので、割れ目の出来ることが多いみたい。気にせず、最後に裏ワザでさらに整えれば大丈夫!またはお好み焼きのように丸型で焼く方法もあるようです。
具材がたっぷり!長芋なのにキッシュのような不思議な感覚
少し具材が多すぎた様子。裏ワザでも完全にはカバーしきれませんでしたが、具材がたっぷりでおいしそうです。
オムレツを切るとチーズがとろ~り♪具材がころっと溢れ出してきます!くまの限界食堂さんは濃厚な味わいと言っていたけれど、本当だった!きのこの香りも豊かで、旨味が逃げずにぎゅっと詰まっています。長芋をたっぷり使った生地は少しねっとり感もありつつも、ふわっとした食感。それでいて、満腹度はかなり高く感じられます。どこかキッシュのような味わいや食感なので、言われなければ長芋だと気がつかないかも!今回はきのこでしたが、ほうれん草を入れてもおいしいとのこと。好きな野菜をたっぷり食べられるところも魅力的ですね。
とろ~りふわっとな食感を満喫してみよう!
【1400万回再生】ふるっふる♡韓国発の「超スフレオムレツ」作ろう!口に入れるとシュワッと溶ける~♡
日々の献立の参考にチェックしたい『くまの限界食堂』
今回参考にしたのは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』さん。チャンネル登録者数148万人超えの人気料理系YouTuberさんです。披露されているものは、身近な材料で出来るちょっとユニークなお料理のレシピ。更新頻度も高く、いつもの献立にリアルに役に立つものばかりなんです。今回作る「キノコのとろろチーズ焼き」も、応用もききそうな万能なレシピです。
これで失敗知らず!?卵の形を整える裏ワザ

今回チェックしたレシピ動画の中で、卵をオムレツのように形成をする際に失敗しても、形を整えることの出来る裏ワザが披露されていました。それは焼いた卵の上にキッチンペーパーをかぶせて、ぎゅっと抑えるように形を整えるだけ。ひっくり返す時に失敗してしまうととても残念な気持ちになりますが、この裏ワザがあれば安心ですね。
旨味をぎゅぎゅっと「キノコのとろろチーズ焼き」に挑戦
失敗が怖くなくなったところで、さっそく「キノコのとろろチーズ焼き」に挑戦していきましょう。

【材料】
卵…2個
長芋…直径5~6cmのものを15cmほど
しょうゆ…小さじ1
薄力粉…大さじ2
しめじ…1パックほど
舞茸…1パックほど
ベーコン(ブロック)…5~6cm(※今回は厚切りを使用)
塩…適量
こしょう…適量
チーズ…約50g
油…適量(※今回は小さじ1ほど使用)
※ベーコンは、ブロックではなく薄切り2パックほどで代用可能。
※きのこは、お好みの種類や量でいいそうです。
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れる。

2. 長芋を洗い皮を剥き、1のボウルにすり入れる。

3. しょうゆを加えて混ぜ合わせる。

4. 薄力粉を加え、さらに混ぜ合わせていく。

5. しめじの石づきを切り落とし、しめじ、舞茸を食べやすい大きさにさく。

6. ベーコンを大体きのこと同じくらいの大きさに切る。

7. フライパンを火にかけ5を入れ、塩、こしょうをふりかけたら、水分を飛ばすように炒めていく。

塩、こしょうを加えたらしばらく放置。じゅーっと音がしてきたら1度混ぜるようにして炒めていくとのこと。まずは油なしできのこの水分を飛ばしていきます。この工程が、きのこの香りを凝縮する「非常に大事」なポイントとのこと。もし油を入れないと焦げてしまうという方は、出来る限り少ない量で調理してください。加熱してしばらくすると、ぶわっときのこのいい香りがしてきますよ♪
8. 大体半分くらいの大きさになったら、きのこをフライパンの端に寄せ、空いたスペースに6、油を入れ、ベーコンの脂を引き出すように炒める。

9. ベーコンがある程度こんがり焼け、油が出たら、きのこと混ぜ合わせる。

ベーコンの旨味をきのこたちに絡めていきます。ん~、おいしそう。
10. 炒めた具材をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに4の卵液2/3量を流し入れる。

11. すぐに具材を卵液に乗せるようにして真ん中に寄せ、空いたスペースに残りの卵液1/3量を流し入れる。

具材が少し多い気配がしましたが、裏ワザを信じてあえてこのまま進めてみました。
12. 真ん中にチーズを乗せる。

13. 底面が固まったら、具材を包むように半分に折り、形を整えて出来上がり。


長芋が固まりやすいので、割れ目の出来ることが多いみたい。気にせず、最後に裏ワザでさらに整えれば大丈夫!またはお好み焼きのように丸型で焼く方法もあるようです。
具材がたっぷり!長芋なのにキッシュのような不思議な感覚

少し具材が多すぎた様子。裏ワザでも完全にはカバーしきれませんでしたが、具材がたっぷりでおいしそうです。
きのこは、1パックまるまる使うと多すぎるかもしれませんね。2分の1パックずつでもいいかも。
オムレツを切るとチーズがとろ~り♪具材がころっと溢れ出してきます!くまの限界食堂さんは濃厚な味わいと言っていたけれど、本当だった!きのこの香りも豊かで、旨味が逃げずにぎゅっと詰まっています。長芋をたっぷり使った生地は少しねっとり感もありつつも、ふわっとした食感。それでいて、満腹度はかなり高く感じられます。どこかキッシュのような味わいや食感なので、言われなければ長芋だと気がつかないかも!今回はきのこでしたが、ほうれん草を入れてもおいしいとのこと。好きな野菜をたっぷり食べられるところも魅力的ですね。
編集部おすすめ