「キユーピー3分クッキング」といえば誰もが知っている有名料理番組。わたしも献立の参考にしているのですが、今回とってもユニークなレシピを見つけました。
それが料理研究家大原千鶴さんの「なすの丸ごとフライ 麻婆ソース」です。「麻婆なすとは違うの?」「なすを丸ごと揚げるってどういうこと?」「麻婆なすって手間がかかるイメージだけど、どう違うの?」「なすって丸ごと揚げちゃって大丈夫なの?」と次々と疑問が浮かんできますが、とにかく挑戦してみたいと思います!

天ぷらじゃないよ、「ナスの唐揚げ」だよ♪衣ザクザクでなすはトロトロ♡噛むとジュワ~味染み染みなの

「なすの丸ごとフライ 麻婆ソース」の作り方

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


【材料】(2人分)
なす…4本
豚ひき肉…200g
にんにく(みじん切り)…小さじ1
しょうが(みじん切り)…小さじ1
甜麵醬…大さじ1
豆板醤…小さじ1/2
豆鼓醤…小さじ1
水…1/2カップ
しょうゆ…小さじ1
片栗粉…大さじ1(同量の水で溶く)
小麦粉…適量
卵(溶き卵用)…1個
パン粉…適量(細かめのもの)
青ねぎ…3~4本
ゴマ油…大さじ1/2
揚げ油…適量

※今回わたしは「豆鼓醤(トウチジャン)」が手に入らなかったので、赤みそで代用しました。

【作り方】
1. まずは麻婆ソースを作ります。フライパンにゴマ油を引き中火で熱し、にんにく、しょうがを炒めます。香りが立ったらひき肉を加えてよく炒めます。

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


2. ひき肉が白っぽくなり脂が出てきたら甜麺醤、豆板醤、豆豉醤(今回は赤みそで代用)を加えて炒めます。

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


3. 香りが立ってきたら水としょうゆ、水溶き片栗粉を加えて煮立ててとろみをつけ、火を止めます。これでソースは完成です!

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


4. なすはヘタを落とし、皮をピーラーでむき、水に5分ほどつけてアクを抜き、水気を軽く拭きます。

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


5. なすに小麦粉をまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をしっかりとつけます。

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


6. 揚げ油を150℃に熱し、5を入れて返しながら弱火で7~8分かけてじっくりと揚げます。竹串を刺し、中から水分が出てパチパチとしてきたら、油を切って取り出します。

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


7. 器に盛り、3の麻婆ソースをかけ、青ねぎを散らしたら完成です♪

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


なすがジューシーで、麻婆ソースもおいしい♪

はんなり♡大原千鶴さんの【なすを丸ごと1本フライ 麻婆ソース】作ろう!麻婆茄子より絶対こっちがいい


ひと口噛んだ瞬間から、なすがジューシーで驚きます!肉汁と間違えるほどに、どんどんどんどん溢れてきます♪パン粉でカリカリに揚がった食感と、とろとろジューシーに仕上がったなすの食感がたまりません♡麻婆ソースは辛すぎず、とろとろのなすとの相性もバッチリ!とろみがしっかりとなすと絡んで、やみつきになるおいしさです。
今回わたしは豆鼓醤の代わりにみそを代用したのですが、それが逆によかったのかもしれません。コクが出て、やさしい味わいになったので、子どもでも楽しめる味付けになりました。辛いのが好きな方は「豆板醤」を増して作るといいかもしれませんね♪とってもおいしいので、ご飯にかけたり、豆腐にのせたりしても良さそうです♪このタレのレシピを知れただけでもお得な気分になれちゃいました♪

大原千鶴さんのアドバイスとして「パン粉はなるべく細かいタイプのものを」というのがありました。なすの表面がつるつるしていてパン粉をつけるときに少し苦慮したので、なるほど細かい方がいいな、と納得。粗めのパン粉の場合は、手でもんで細かくするといいそうですよ♪

揚げるときに水分が出にくいように、なすにはしっかりと丁寧に小麦粉をまぶしましょう!低めの油でじっくりと揚げることで、衣はカリカリで、中はとろとろのおいしい「なすの丸ごとフライ」が完成しますよ♡
なすを丸ごと揚げるなんて、見た目も楽しい一品ですよね。

ボリュームもあるので、これだけで満足感もあります!

ぜひみなさんも、揚げたてを召し上がってみてください♪
編集部おすすめ