しめじやエリンギなど「きのこ」は、さまざまな料理に使える万能選手。価格も安く、風味と旨味がぎっしり詰まっているなど、いいこと尽くしの食材です。
そんなきのこのおいしさを手軽に味わえるレシピをYouTubeチャンネル『くまの限界食堂』さんで発見!じっくり焼いて水分を飛ばしたきのこに特製タレで味付けし、かつお節とゴマ油の香りをプラスしているみたい。ご飯が進むこと間違いなさそうなこの副菜をさっそく作ってみました。

4種のきのこの出汁すげぇ!鶏肉の旨味も被せて野趣あふれる深い味わい♡「きのこの吹き寄せ汁」作ろう

『くまの限界食堂』さんの「きのこたっぷりしりしり。」とは?

137万人がチャンネル登録している人気YouTubeチャンネル「くまの限界食堂」。簡単でおいしいおかずやおつまみ、スイーツなどのレシピが紹介されています。おいしくなるポイントがわかりやすく、調理の際に参考にしやすい動画がたくさん!

本日は、『くまの限界食堂』さんが自身のYouTubeチャンネルで紹介しているレシピの中から「きのこたっぷりしりしり。」を作ってみました。たっぷりのきのこを炒めて水分を飛ばし、かつお節と卵を加えます。沖縄の郷土料理「にんじんしりしり」をイメージした炒めものは、きのこの風味が爆発的においしいひと皿です!

では、さっそく作ってみましょう!

「きのこたっぷりしりしり。」の作り方

覚えたら一生美味い♡【きのこたっぷりしりしり。の作り方】に挑戦!じっくり焼いたきのこの香り大爆発!


【材料】
しめじ・舞茸…各1パック
エリンギ…2本ほど
卵…3個
砂糖…小さじ1
ゴマ油…大さじ1/2
かつお節…1パック(2.5g)

しょうゆ、みりん…各大さじ1
ゴマ油…大さじ1/2

お好みで白いりゴマを加えてもおいしいそうですよ。

【作り方】

1. 卵をボウルに割り入れ、砂糖とゴマ油大さじ1/2を加えてよく混ぜます。

2. しょうゆ、みりんを合わせておきます。これはきのこに味を入れるための合わせ調味料になります。

3. しめじ、舞茸は手でほぐし、エリンギは縦に2等分して包丁で縦に薄切りにするか、手で割きます。切る、割くで食感が変わるので、今回は1本を包丁で切り、1本は手で割いてみました。


4. フライパンで3のきのこをから炒りします。きのこから水分が抜け、かさが半分くらいになります。こうすることで、きのこの食感と香りがアップします。

覚えたら一生美味い♡【きのこたっぷりしりしり。の作り方】に挑戦!じっくり焼いたきのこの香り大爆発!


5. ゴマ油大さじ1/2を加え、香りを出したら、2の合わせ調味料を加えて全体を混ぜます。

6. かつお節を加えたら軽く混ぜ、きのこをフライパンの半分に寄せます。

7. 空いたスペースに軽くゴマ油(分量外)を入れ、1の卵を流し入れて、ヘラで混ぜながら半熟まで火を通します。

8. きのこと卵を混ぜて、卵がポロポロっとするまで水分を飛ばしながら炒めたら完成です!

覚えたら一生美味い♡【きのこたっぷりしりしり。の作り方】に挑戦!じっくり焼いたきのこの香り大爆発!


覚えたら一生美味い♡【きのこたっぷりしりしり。の作り方】に挑戦!じっくり焼いたきのこの香り大爆発!


調理時間は10分ほど。作っている間、キッチンがきのこのいい香りで満たされて「早く食べたい!」とソワソワしてしまいました!

覚えたら一生美味い♡【きのこたっぷりしりしり。の作り方】に挑戦!じっくり焼いたきのこの香り大爆発!


では、さっそくいただきます!

きのこの風味がギュッと凝縮されて、口の中で旨味がはじけるようでした!ゴマ油とかつお節の香りも食欲をアップさせてくれて、どんどん箸が進みます。

ご飯にもよく合う味付けで、夕食の副菜に出してみたら家族からも好評でした。

2通りの切り方で準備したエリンギは、包丁で切った方は表面がツルッとしていてなめらか。手で割いた方よりはシコシコとした食感を楽しめました。どちらもおいしいので、作る際はお好みで選んでみてくださいね。


YouTube「くまの限界食堂」さんの「きのこたっぷりしりしり。」は、凝縮したきのこの風味を楽しめるひと皿で、ご飯のおかずにぴったりの一品でした。きのこが好きな方に、ぜひ一度作ってみていただきたいです!
編集部おすすめ