簡単に作れる、おいしい漬け物レシピが豊富なYouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。冬が旬のかぶを使った「かぶの浅漬け」を見つけたので、作ってみます。
【切って漬けるだけ】冬の到来を感じる♡好みの塩味×甘味で「ゆず大根」作ろう♪もう市販品は要らない
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫
短時間で漬けられるという「かぶの浅漬け」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる簡単・お手軽レシピを紹介しているチャンネルで、登録者数は75.1万人に上ります。
筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた漬け物やおかず、スイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単で、毎日の献立にぴったりな一品でした。
今回作ってみる「かぶの浅漬け」は、塩揉みしたかぶに酢、砂糖、刻み昆布、輪切り唐辛子を加えて漬けるだけの簡単レシピ。切り落としたかぶの葉も「茎と葉のふりかけ」にして、無駄なく使っていましたよ。
冬は新鮮な葉付きのかぶが多く出回るので、浅漬けとふりかけの2品を作ってみます♪
1時間半で漬けられる♪「かぶの浅漬け」を作ってみた!
【材料】(作りやすい分量)
かぶ…1束 ※今回は、葉付きの小かぶを3個使用。
塩…皮を剥いたかぶの2%の重さ
酢…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/3
刻み昆布…大さじ1強 ※3cm角のだし昆布を細切りしたものでも可。
輪切り唐辛子…1/2本分
1. かぶの白い部分の、上部と先端を切り落とします。大きいかぶの場合は、皮をやや厚めに剥き、3mm厚さほどのいちょう切りにします。
葉付きのかぶを使う場合は、葉を切り落としておきます。
計量してみると、396g。塩の量は、皮を剥いたかぶの重さの2%です。そこで8gの塩を用意しました。
かぶは、4等分のくし切りにして、3mm厚さ程度のいちょう切りに。
2. ポリ袋に、かぶと塩を入れます。袋を振り、塩を全体にまぶして軽く揉みます。空気を抜いて袋の口を縛り、30分ほどおきます。
ポリ袋にかぶと塩を入れて、シャカシャカと15回ほど振りました。
塩をまぶしたら軽く揉みます。袋の空気を抜いて口を閉じ、常温で30分置いておきました。
3. かぶの水分をしっかりと絞り、キッチンペーパーでも拭き取ります。
塩揉みしたかぶをザルに上げて、しっかりと水気を絞ります。キッチンペーパーで、残った水分も拭き取りました。
4. ジッパー付き保存袋に酢、砂糖、昆布、唐辛子、3のかぶを入れます。袋の上から揉んで混ぜ合わせ、空気を抜いて袋の口を閉じます。
ジッパー付き保存袋に、調味料と塩揉みしたかぶを入れ、軽く揉んだら漬け込む準備は完了♪
5. 冷蔵庫で1時間ほど漬けます。
あとは冷蔵庫で1時間ほど漬けるだけ♪30分ほど漬けたところで、調味液がまんべんなく行き渡るように袋の上下を返しました。だし昆布を使った場合は、昆布がやわらかくなるまで漬けてくださいね。
残った葉でもう一品!「茎と葉のふりかけ」も作ってみた♪
「かぶの浅漬け」を漬けている間に、切り落とした葉を使って「茎と葉のふりかけ」も作ってみます。
【材料】(作りやすい分量)
かぶの葉…適量 ※オリジナルの動画では「約300gを使用」と記載あり。今回は160gを使用。
塩…ふたつまみ
かつお節…3g
白いりゴマ…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
かぶの葉は、土や汚れなどをきれいに洗ってから使いましょう。
1. フッ素樹脂加工のフライパンを、中火で熱します。小口切りにした茎を入れて2分ほど乾煎りし、細切りにした葉と塩を加え、フライパン内の水分がなくなるまで炒めます。
茎の方が硬いので、先に2分ほど乾煎りしてから葉を加えて炒め合わせます。トータル5分ほど乾煎りすると、茎や葉から出てきた水分が飛びました。
2. 弱火にして和風だしの素、しょうゆ、かつお節、白ゴマを加えて混ぜ合わせます。最後にゴマ油を加え、香り付けします。
フライパン内の水分がなくなったところで和風だしの素、しょうゆ、かつお節、白ゴマを加え、サッと混ぜ合わせました。しょうゆとかつお節のいい香りが広がります♪
最後にゴマ油を加えて炒め、しっかり水分を飛ばしたら完成です。
冷蔵庫で1時間漬けた「かぶの浅漬け」と一緒に、ご飯のお供にしていただきます♪
あっさりした酸味と軽いピリ辛味!昆布の粘り気をまとったかぶがなめらか♪
YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた、「かぶの浅漬け」の完成です。1時間ほど漬けると刻み昆布から粘り気が出ていて、とろっとした浅漬けになっていました。
食べてみると、軽い酸味と少しピリッとした辛さがありますが、かぶの甘さを損なわないあっさりとした味わい。
きめ細かいかぶが昆布の粘り気をまとい、舌触りはとってもなめらか。副菜としても楽しめる「かぶの浅漬け」でした。
「茎と葉のふりかけ」をご飯に乗せていただいてみると、かつお節の旨味と白ゴマの香ばしい香りが鼻を抜けます。
しょうゆの味わいはほんのりとする程度で、ほろ苦いかぶの葉と茎の味わいが活きています。素材の味わいを活かしたシンプルな味付けですが、健康的な常備菜として、重宝しそうなふりかけでした。
冬が旬!葉付きのかぶでおいしいご飯のお供を2品作れる♪
YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「かぶの浅漬け」と「茎と葉のふりかけ」は、どちらも簡単に作れる、おいしいご飯のお供でした。
「かぶの浅漬け」も「茎と葉のふりかけ」も、素材の味わいを活かした味付け。かぶの甘さと、葉と茎のほろ苦さ、両方の良さを楽しめました。
冬が旬のかぶは、この時期、新鮮な葉付きのものが多く出回ります。かぶを丸ごと無駄なく、そしておいしく活用出来るレシピは重宝しますよ!作り置きにぴったりな2品なので、葉付きのかぶを見つけたら、作ってみてくださいね。
調味液は酢、砂糖、昆布、唐辛子と王道ですが、刻み昆布を使うことで短時間で漬かるよう。さらに、切り落とした新鮮な葉でふりかけも作っていましたよ。旬のかぶを無駄なく使ってご飯のお供を2品作れるなんて、うれしい♡さっそく調理開始!
【切って漬けるだけ】冬の到来を感じる♡好みの塩味×甘味で「ゆず大根」作ろう♪もう市販品は要らない
YouTube『DAIFUKU KITCHEN』は簡単&お手軽レシピの宝庫
短時間で漬けられるという「かぶの浅漬け」を見つけたのは、YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』。誰でも作れる簡単・お手軽レシピを紹介しているチャンネルで、登録者数は75.1万人に上ります。
筆者はこれまで、『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた漬け物やおかず、スイーツレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単で、毎日の献立にぴったりな一品でした。
今回作ってみる「かぶの浅漬け」は、塩揉みしたかぶに酢、砂糖、刻み昆布、輪切り唐辛子を加えて漬けるだけの簡単レシピ。切り落としたかぶの葉も「茎と葉のふりかけ」にして、無駄なく使っていましたよ。
冬は新鮮な葉付きのかぶが多く出回るので、浅漬けとふりかけの2品を作ってみます♪
1時間半で漬けられる♪「かぶの浅漬け」を作ってみた!

【材料】(作りやすい分量)
かぶ…1束 ※今回は、葉付きの小かぶを3個使用。
塩…皮を剥いたかぶの2%の重さ
酢…大さじ2
砂糖…大さじ1と1/3
刻み昆布…大さじ1強 ※3cm角のだし昆布を細切りしたものでも可。
輪切り唐辛子…1/2本分
1. かぶの白い部分の、上部と先端を切り落とします。大きいかぶの場合は、皮をやや厚めに剥き、3mm厚さほどのいちょう切りにします。

葉付きのかぶを使う場合は、葉を切り落としておきます。
小かぶの場合は、皮がやわらかいので剥かずに使えるそう。ただ、今回用意した小かぶは、傷が多かったため皮を剥きました。
計量してみると、396g。塩の量は、皮を剥いたかぶの重さの2%です。そこで8gの塩を用意しました。

かぶは、4等分のくし切りにして、3mm厚さ程度のいちょう切りに。
2. ポリ袋に、かぶと塩を入れます。袋を振り、塩を全体にまぶして軽く揉みます。空気を抜いて袋の口を縛り、30分ほどおきます。

ポリ袋にかぶと塩を入れて、シャカシャカと15回ほど振りました。

塩をまぶしたら軽く揉みます。袋の空気を抜いて口を閉じ、常温で30分置いておきました。
かぶがしんなりすると、隙間が出来たので、途中で口を閉じ直しました。
3. かぶの水分をしっかりと絞り、キッチンペーパーでも拭き取ります。

塩揉みしたかぶをザルに上げて、しっかりと水気を絞ります。キッチンペーパーで、残った水分も拭き取りました。
4. ジッパー付き保存袋に酢、砂糖、昆布、唐辛子、3のかぶを入れます。袋の上から揉んで混ぜ合わせ、空気を抜いて袋の口を閉じます。

ジッパー付き保存袋に、調味料と塩揉みしたかぶを入れ、軽く揉んだら漬け込む準備は完了♪
5. 冷蔵庫で1時間ほど漬けます。

あとは冷蔵庫で1時間ほど漬けるだけ♪30分ほど漬けたところで、調味液がまんべんなく行き渡るように袋の上下を返しました。だし昆布を使った場合は、昆布がやわらかくなるまで漬けてくださいね。
残った葉でもう一品!「茎と葉のふりかけ」も作ってみた♪
「かぶの浅漬け」を漬けている間に、切り落とした葉を使って「茎と葉のふりかけ」も作ってみます。

【材料】(作りやすい分量)
かぶの葉…適量 ※オリジナルの動画では「約300gを使用」と記載あり。今回は160gを使用。
塩…ふたつまみ
かつお節…3g
白いりゴマ…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
和風だしの素(顆粒)…小さじ1
ゴマ油…小さじ1
かぶの葉は、土や汚れなどをきれいに洗ってから使いましょう。
1. フッ素樹脂加工のフライパンを、中火で熱します。小口切りにした茎を入れて2分ほど乾煎りし、細切りにした葉と塩を加え、フライパン内の水分がなくなるまで炒めます。

茎の方が硬いので、先に2分ほど乾煎りしてから葉を加えて炒め合わせます。トータル5分ほど乾煎りすると、茎や葉から出てきた水分が飛びました。
2. 弱火にして和風だしの素、しょうゆ、かつお節、白ゴマを加えて混ぜ合わせます。最後にゴマ油を加え、香り付けします。

フライパン内の水分がなくなったところで和風だしの素、しょうゆ、かつお節、白ゴマを加え、サッと混ぜ合わせました。しょうゆとかつお節のいい香りが広がります♪

最後にゴマ油を加えて炒め、しっかり水分を飛ばしたら完成です。
冷蔵庫で1時間漬けた「かぶの浅漬け」と一緒に、ご飯のお供にしていただきます♪
あっさりした酸味と軽いピリ辛味!昆布の粘り気をまとったかぶがなめらか♪

YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた、「かぶの浅漬け」の完成です。1時間ほど漬けると刻み昆布から粘り気が出ていて、とろっとした浅漬けになっていました。
食べてみると、軽い酸味と少しピリッとした辛さがありますが、かぶの甘さを損なわないあっさりとした味わい。
塩揉みしているので塩味が程よく付いていて、昆布の旨味もしっかり。
きめ細かいかぶが昆布の粘り気をまとい、舌触りはとってもなめらか。副菜としても楽しめる「かぶの浅漬け」でした。

「茎と葉のふりかけ」をご飯に乗せていただいてみると、かつお節の旨味と白ゴマの香ばしい香りが鼻を抜けます。
しょうゆの味わいはほんのりとする程度で、ほろ苦いかぶの葉と茎の味わいが活きています。素材の味わいを活かしたシンプルな味付けですが、健康的な常備菜として、重宝しそうなふりかけでした。
冬が旬!葉付きのかぶでおいしいご飯のお供を2品作れる♪

YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「かぶの浅漬け」と「茎と葉のふりかけ」は、どちらも簡単に作れる、おいしいご飯のお供でした。
「かぶの浅漬け」も「茎と葉のふりかけ」も、素材の味わいを活かした味付け。かぶの甘さと、葉と茎のほろ苦さ、両方の良さを楽しめました。
冬が旬のかぶは、この時期、新鮮な葉付きのものが多く出回ります。かぶを丸ごと無駄なく、そしておいしく活用出来るレシピは重宝しますよ!作り置きにぴったりな2品なので、葉付きのかぶを見つけたら、作ってみてくださいね。
編集部おすすめ