冬はおでん、シチュー、スープなど体が温まる料理を良く作りますが、マンネリ気味に感じることも。そこで、YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で紹介していた「手羽じゃが煮」を作ってみることに。
食材は手羽元とじゃがいもだけですが、煮崩れたじゃがいもでとろみが付いておいしく仕上がるようです。手羽元は骨付きなので旨味が出そう♪しょうゆ、酒、みりん、砂糖で味付けするので和風のおいしさを楽しめそうですよ。

【シェフ脇屋】豆腐を絞ってスポンジ状に♪旨味スープを吸いまくり♡「鶏手羽と凍豆腐の煮込み」に挑戦!

YouTube『くまの限界食堂』のX(旧Twitter)がこちら!

しっとり手羽元とトロっホクのじゃがいも 煮てみませんか? 冬に最高です。https://t.co/wqMocfHLY3 pic.twitter.com/x2e9MHY4ED— くまの限界食堂 (@genkaiguma) November 25, 2024
味が染み込んだ手羽元とじゃがいもの画像が、YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』のXにポストされていますよ。しっとりとした手羽元と、トロッホクッのじゃがいもが冬に最高な一品だと紹介されています。

「手羽じゃが煮」考案者である、料理家・KUMAさんは男性で、料理も食べることも大好きだと、概要欄に記載があります。KUMAさんが運営するチャンネル『くまの限界食堂』の登録者数は、138万人。筆者は、このチャンネルで見つけたレシピをいくつも作りましたが、どれも簡単&おいしいおかずばかりで、大満足でしたよ。

今回作ってみる「手羽じゃが煮」は、手羽元とじゃがいもの2つの食材だけで作れる煮物。調味料もしょうゆ、酒、みりん、砂糖、風味づけのしょうがと定番のものばかりなので、さっそく煮込んでみます。

食材2つだけで作れる♪「手羽じゃが煮」を作ってみた!

じゃがいもを煮崩れさせたい場合は男爵やキタアカリ、煮崩れさせたくない場合はメークインを使うのがおすすめとのこと。複数の品種を混ぜて作ってもおいしく作れますよ。


じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


【材料】(作りやすい分量)
手羽元…8本 ※手羽先でも可
じゃがいも…5~6個 ※今回は男爵350gを使用
しょうが(薄切り)…5枚 ※皮は剥いても可
ゴマ油…約大さじ1
(煮汁・水1Lに対しての分量)
水…1L
しょうゆ…大さじ5
酒…大さじ3
みりん…大さじ3
砂糖…大さじ3

【作り方】
1. じゃがいもの皮を剥き、大きい場合は半分に切ります。キッチンペーパーで手羽元の水分を拭き取ります。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


今回は小~中サイズのじゃがいもを使ったので、切らずに丸ごと使うことにします。

2. ゴマ油を引いた鍋を中火で熱し、しょうがを炒めて香りを立たせ、手羽元の表面に焼き色をつけます。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


しょうがを1分ほど炒めて香りを立たせ、手羽元をひっくり返しながら5分ほど炒めると焼き色が付きました。しょうがは手羽元の上に乗せておくと、焦げ付かずに済みますよ。

3. じゃがいも、水、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を加えて中火で煮立たせます。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


焼いた手羽元にじゃがいも、水、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を加えましたが、思ったよりも煮汁がたっぷり。上記レシピに書かれている煮汁の分量は、水1Lに対しての量なので、具材がかぶくるらいの水に合わせて調味料を調整するべきだったのかも。

今回は煮汁がたっぷりなので煮立つまで10分ほど加熱しました。黒いあくが出てきた場合は取り除き、白いあくの場合はそのまま煮込んでくださいね。

4. フタをして極弱火で15分煮込みます。


じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


フタをして15分煮込みましたが、じゃがいもに火が通らなかったので、今回は15分ほど追加して煮込みました。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


30分ほど煮込んでじゃがいもに竹串を刺すと、スッと入るくらいにやわらかくなっていました。でも、煮崩れるまではいかず煮汁はサラサラな状態。

今回はじゃがいもが小さい上、煮汁もたっぷりだったため、動画で作っていたようなどろっとした煮汁にはなりませんでした。サラサラな煮汁のままでも良いのですが、冬なのでとろみがある煮汁のほうが断然おいしそう。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


そこで今回は、すりおろしたじゃがいもを加えてとろみをつけることに。様子を見ながら3個すりおろしました。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


しっかりと溶かし込んで煮込むと、煮汁がとろっとしました。すぐに食べても良いですが一旦冷ますと味が染み込むとのことなので、1時間ほどおいて温め直しました。

じゃがいもも手羽元もほろっ♪とろみが付いた煮汁は甘いスープ風

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で作っていた「手羽じゃが煮」が完成しました。じゃがいもを切らずに丸ごと煮込んだので、煮汁の色が染み込んだじゃがいもに目が留まり、とってもおいしそう♪

今回はとろみが付かず、すりおろしたじゃがいもを加えて煮込みました。そのおかげで煮汁に軽くとろみが付きました。


飲んでみると、じゃがいもの甘さが溶け込んでいて、砂糖とみりんの甘さもあって少し甘め。しょうゆの味わいと鶏の旨味、しょうがの風味も少し感じ、煮汁ですがおいしいスープ風に仕上がりました。

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


じゃがいを切ってみると、ほろっと真っ二つに♪今回は男爵を使ったので、口の中でほろほろと崩れるようなじゃがいものおいしさを楽しめます。じっくり煮込んだおでんのじゃがいもに似ていますが、煮汁が甘めなので、煮物のじゃがいもらしいおいしさ。

大ぶりなので食べ応えも十分♪

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


手羽元もお箸でほろっと身が外れるくらいにやわらか。食べてみると、脂が煮汁に溶け出しているので身はあっさりめ。ほんのりと甘辛い味が付いていて、食べやすい。

ただ、軟骨部分はお箸では取り外せず、手でかぶりつくようにいただくとポロっと外れて、きれいにいただけました。

じゃがいもと手羽元をコトコト煮込むだけで、素材のおいしさが引き立つ煮物に

じゃがいもは煮崩れてとろっ♡骨付き肉からは旨みが出る出る♪煮込むだけの「手羽じゃが煮」作ろう!


YouTubeの料理チャンネル『くまの限界食堂』で見つけた「手羽じゃが煮」はじゃがいも、手羽元、しょうが、調味料を煮込むだけで作れる簡単な煮物でした。

今回はじゃがいもが小さかった上に煮汁の量も多すぎたようで、具材のじゃがいもだけでは煮汁にとろみが付きませんでした。鍋に手羽元とじゃがいもを入れてから、少しかぶるくらいの水を計量して、しょうゆ、酒、みりん、砂糖の分量を決めると良さそうに感じました。

ちなみに、今回は煮汁がたっぷりと残ったので、大根やにんじん、ブロッコリーなどを追加して野菜スープ風にしていただきましたよ。


骨付きの手羽元を使うことで鶏の旨味も出るので、食材2つだけでもおいしい煮物になりますよ。ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ