今回挑戦したのは、和の料理人が提案する”町中華風”「あんかけ焼きそば」。提案者は、あの和食の名店「賛否両論」オーナー兼料理人の「笠原 将弘」さんです。
実際に作って食べてみると、口に入れた瞬間から旨味があふれ出す絶品でいて、どこか感じる懐かしさが特徴。思い出して、もう食べたい!あんを覚えれば、中華丼に八宝菜にと応用もできますよ。

【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡

歴30年以上!料理人の知識やテクニックを惜しげもなく披露

今回のレシピは、「賛否両論」のオーナー兼料理人である「笠原 将弘」さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で発見。同チャンネルでは、笠原さんが料理人歴30年以上の経験で培った料理の知識やテクニックを惜しげもなく教えています。親しみやすく、思わずクスッと笑ってしまうような軽快なトークを交えつつ、丁寧に教えてくれる笠原さん。楽しくも勉強にもなるチャンネルです。

この焼きそばはたっぷりの野菜と麺をとろみあんでまとめあげる、町中華風の王道焼きそば。動画では野菜の切り方や麺のほぐし方、水溶き片栗粉のダマにならない使い方など、笠原さんの裏ワザも満載です。ちなみにこのあんは中華丼や八宝菜に使えるので、覚えれば一生もんですよ!

高級ではなく”町中華風”「あんかけ焼きそば」に挑戦

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


【材料】(2人分)
焼きそば用の麺…2袋
豚バラ肉(薄切り)…150g
ニラ…50g
新玉ねぎ…1/2個
にんじん…80g
しいたけ…3枚
春キャベツ…150g
サラダ油…大さじ1
水溶き片栗粉(水1.5:片栗粉1)…大さじ3
塩…少々

[A] (麺の下味用)
サラダ油…大さじ1
酒…大さじ1
しょうゆ…小さじ1

[B](あんの調味料用)
鶏がらスープ…500ml
しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1.5
砂糖…小さじ2
オイスターソース…大さじ1.5
こしょう…少々

※新玉ねぎは、普通の玉ねぎや長ねぎでも代用可能。今の時期は新玉ねぎは少ないので玉ねぎを、春キャベツもなかったので普通のキャベツを使って作りました。

【作り方】

1. ニラを4cm幅に切る。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


根元が硬そうだったら縦に切れ目を入れてから切るといいとのこと。
筆者は切り落として捨ててしまいがちだったので猛省しました……!

2. 玉ねぎの根元、先端、芯を切り落とし、薄切りにする。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


3. にんじんを4cmの長さの細切りにする。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


しっかり洗って、皮は剥かなくてOK!まずは縦に薄切りにし、その後細切りにしていきましょう。

4. しいたけの軸の固い部分を切り落とし、笠は薄切り、軸は手で割き細かくする。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


5. キャベツは芯を取り除き、約3cm角のざく切りにする。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


6. 豚肉を3cm幅に切る。切る時にまとまってしまうので、ある程度ほぐしておく。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


豚こまやハム、ウインナーソーセージなどでも応用可能。
ただ笠原さんは、あんかけ焼きそばに関しては、鶏肉や牛肉より豚肉が旨い気がすると言っていましたよ!

7. ボウルに焼きそば麺、[A] (油、酒、しょうゆ)を入れ、手でほぐしながら全体に調味料を混ぜ合わせる。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


この方法は、笠原さんも中華のシェフに教わったんだとか。炒めながらほぐすのって大変ですが、この下準備があれば楽々!

8. フライパンを中火にかけ、麺を入れて均一に広げる。両面に焼き色がつくまで焼いていく。
焼けたらほぐして、バットやお皿に取り出しておく。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


”炒める”というより”焼きつける”イメージで。こうすることでパリッとした部分とやわらかい部分の2種類の部分があっておいしくなるんだとか。こちらも前出の中華のシェフが教えてくれた技なんだそう。そして、酒で風味がアップ!しょうゆの香ばしさもプラスされます。

9. 8と同じフライパンを中火にかけ、サラダ油、豚肉を入れ広げる。豚肉に塩を振りかけたら、色が変わるまで炒めていく。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


10. 9に3、4を加え炒め合わせる。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


11. にんじんに油がなじんだら、2、5を加えて、炒め合わせる。キャベツと玉ねぎに油がなじんだら、ニラを加えてさっと炒め合わせる。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


ニラは生でも食べられるので、温める程度でOK!

12. 11に[B](鶏がらスープ、しょうゆ、みりん、砂糖、オイスターソース、こしょう)を入れて混ぜ合わせ、さっと煮る。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


13. 12に水溶き片栗粉を加えて、とろみをつける。


『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


いつもダマになりがちなら、一旦火を止めた状態で入れて混ぜ合わせ、全体になじませてから再び火をつけ、混ぜ合わせながらしっかりと沸かして煮立てれば失敗がないそう!ダマが怖くて高速で混ぜ合わせようといつも焦っていた筆者には、有意義すぎる情報でした。

14. お皿に8の焼きそば麺を盛り付け、13のあんをかけたら完成。

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


具がてんこ盛りのあんかけ焼きそばの完成です!

口中に旨味があふれ出す!完璧なあんかけ焼きそば

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


「麺はどこ~!?」というほどに、たっぷりのあんかけがおいしそう!麺とあんかけを口に入れた瞬間から、旨味が口いっぱいに広がります。オイスターソースやしいたけの、味わい深い旨味。動画内で弟子の矢部さんが「飲めそう」と言っていたのも納得!
種類豊富な野菜は程よく食感があって豚肉はやわらかく、完璧なあんかけ焼きそばと言ってもいいかも。部分的に香ばしい麺も味のポイントになっています。盛り付ける際にあんかけは外側まで乗せず、食べる直前まで麺のパリッとした食感を残しておいてもよさそう。

アレンジ自在♪野菜や具を変えても楽しめる

『この餡は覚えておくといろいろ使えるよ』 笠原さんの「町中華風あんかけ焼きそば」に挑戦!とろみが命♡


酢や辛子で味変すれば、ますますお箸が進みます。
笠原さん曰く、野菜がたっぷり取れるお料理がゆえに、季節によっていろいろな野菜で楽しめるとのこと。春はたけのこ、夏はなすやピーマン、秋はきのこ、冬はキャベツの代わりに白菜にしてもよし。ちくわやかまぼこ、うずらの卵など、次から次へと笠原さんのアイディアが出てくる、出てくる!
あんの作り方さえ覚えておけば、ご飯にかけたら中華丼、そのままだったらほぼ八宝菜にもなるという、なんとも万能なあんかけレシピでした。
編集部おすすめ