お正月も終わって日常生活に戻ってきた今、お餅余ってませんか?「いつも焼くか煮るかの二択だけで、飽きてきた…」という悩みを抱えている人は多いはず。でも大丈夫、そんな人のためにいいレシピを発見しましたよ!それがYouTubeチャンネル「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen」の「切り餅おかき」。
【リュウジ餅】混ぜた納豆に味の素を一振り♪そいつをバターまみれのお餅にのせるだけ!お餅とろ~ん♡
こんな食べ方あったんだ…!新しい発見を教えてくれる料理研究家ゆかりさん
登録者数154万人超えのYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』で簡単な料理やおやつを紹介しているのは、料理研究家のゆかりさん。これまで多数のメディアに出演し、おやつレシピ本も出版しています。
ゆかりさんのレシピの特徴は、なじみのある食材をあっと驚く調理法で変身させること!今回紹介する「切り餅おかき」も、わたしは目ウロコでした。わが家の余っているお餅の新しい食べ方としてこれから定番になっていきそうです♪
「切り餅おかき」の材料と作り方
【材料】作りやすい分量
切り餅…余っている分だけ ※今回は丸餅3個を使いました。
サラダ油…大さじ1/2
トッピング用として味は3種類作ります。しょうゆ味、きな粉味、のり塩味です。
(トッピング用)
・しょうゆ味
しょうゆ…小さじ1/2
・きな粉味
きな粉…大さじ1
砂糖…小さじ1/2
塩…ひとつまみ
・のり塩味
青のり…小さじ1/2
塩…ひとつまみ
【作り方】
1. 餅は2mm幅に薄くスライスします。
薄く切ることで、乾燥させなくてもサクサク食感になるとのこと。
餅はすごく硬いので、切るときはよく注意してくださいね!
2. 切った餅にサラダ油を絡めます。
少ない油でも十分に揚がるように、事前に餅全体に油をつけておくのがポイントなんだとか。
通常、おかきを作るときはたっぷりの油で揚げていくのですが、今回使用する油の量はたったの大さじ1/2だけ!
油が多いと後処理も大変だから、これはうれしいですよね♪
3. フライパンに2の餅を並べたら、弱めの中火で全体がカリッとするまで焼いていきます。
4. 5分ほど焼いたら、裏返してもう片面も焼き色がつくまで3分ほど焼いてください。
動画内では上の画像のようにひっついたりしていなかったのですが、思ったより餅が膨らんで、隣の餅とくっついてしまいました…。
膨らむことを考慮して、餅は小さめにカットする、隣と十分な間隔をあけてフライパンに並べることをおすすめします!
焼けたら一度取り出し、残りの餅も同じように焼いてください。
くっついた餅は、焼けた後に包丁でカットすれば大丈夫です!
5. 4の焼けた餅を再びフライパンに入れ、中火で5分ほど煎るように焼いていきます。
これで全体がよりカリカリとした仕上がりになるそうなので、水分を飛ばすようしっかり焼いていきましょう。
餅が焼けた香ばしい香りがしてきて、期待も膨らむ…!
全体がカリッとしたらOKです♪
6. 温かいうちに5の餅を3等分にし、トッピングの味付けをしていきます。3種類(しょうゆ味、きな粉味、のり塩味)を熱々のうちに合わせていきます。
冷めてしまうと味がなじみにくくなるので、できるだけ熱々のうちに行うのがポイント!
動画ではボウルを使っていましたが、「洗い物はできるだけ出したくない」という思いから今回はポリ袋を使っています。
袋に入れてフリフリすれば均等に味がなじむので、おすすめです♪
サクサクで食べる手が止まらない!これはハマる「切り餅おかき」
完成した「切り餅おかき」がこちら!やや大きくなってしまいましたが、見た目は市販のおかきそっくりですよね。
まずは、のり塩味のおかきからひと口…。サクサクの食感に驚きです。
しっかり2度焼きして中の水分を飛ばしたおかげで、カリッとした食感に仕上がっています。
のりの香りと塩気で、これはいくらでも食べられそうな味です。
こちらはしょうゆ味のおかき。
粗熱が取れたことでしょうゆがなじんで、しっかり味がついています。
シンプルな味わいで、ほっと落ち着きますね。好みで七味唐辛子をプラスしても良さそう!
きな粉味も食べてみます。これは大本命!
うん、間違いなくおいしい。まったりとしたコクと甘さがあって、温かいお茶と一緒に食べたら最高です。
自分で作るからきな粉たっぷりにできるのもいいですよね。
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』の「切り餅おかき」は、焼くか、煮るかだけだったわが家のお餅の食べ方に、新風を吹き込んでくれました。
餅を乾燥させる手間もなく、たっぷりの油で揚げる必要もないので、思い立ったらすぐに作れますよ。
余ったお餅の使い道に困っている人は、ぜひ試してみてくださいね!
手順もシンプルでこれなら簡単そう!さっそく余ったお餅で作っていきたいと思います♪
【リュウジ餅】混ぜた納豆に味の素を一振り♪そいつをバターまみれのお餅にのせるだけ!お餅とろ~ん♡
こんな食べ方あったんだ…!新しい発見を教えてくれる料理研究家ゆかりさん
登録者数154万人超えのYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』で簡単な料理やおやつを紹介しているのは、料理研究家のゆかりさん。これまで多数のメディアに出演し、おやつレシピ本も出版しています。
ゆかりさんのレシピの特徴は、なじみのある食材をあっと驚く調理法で変身させること!今回紹介する「切り餅おかき」も、わたしは目ウロコでした。わが家の余っているお餅の新しい食べ方としてこれから定番になっていきそうです♪
「切り餅おかき」の材料と作り方

切り餅おかきの材料
【材料】作りやすい分量
切り餅…余っている分だけ ※今回は丸餅3個を使いました。
サラダ油…大さじ1/2
トッピング用として味は3種類作ります。しょうゆ味、きな粉味、のり塩味です。
(トッピング用)
・しょうゆ味
しょうゆ…小さじ1/2
・きな粉味
きな粉…大さじ1
砂糖…小さじ1/2
塩…ひとつまみ
・のり塩味
青のり…小さじ1/2
塩…ひとつまみ
【作り方】
1. 餅は2mm幅に薄くスライスします。

薄くスライスした餅
薄く切ることで、乾燥させなくてもサクサク食感になるとのこと。
餅はすごく硬いので、切るときはよく注意してくださいね!
2. 切った餅にサラダ油を絡めます。
少ない油でも十分に揚がるように、事前に餅全体に油をつけておくのがポイントなんだとか。

サラダ油を絡めた餅
通常、おかきを作るときはたっぷりの油で揚げていくのですが、今回使用する油の量はたったの大さじ1/2だけ!
油が多いと後処理も大変だから、これはうれしいですよね♪
3. フライパンに2の餅を並べたら、弱めの中火で全体がカリッとするまで焼いていきます。

フライパンに並べた餅
4. 5分ほど焼いたら、裏返してもう片面も焼き色がつくまで3分ほど焼いてください。

片面を焼いた餅
動画内では上の画像のようにひっついたりしていなかったのですが、思ったより餅が膨らんで、隣の餅とくっついてしまいました…。
膨らむことを考慮して、餅は小さめにカットする、隣と十分な間隔をあけてフライパンに並べることをおすすめします!
焼けたら一度取り出し、残りの餅も同じように焼いてください。
くっついた餅は、焼けた後に包丁でカットすれば大丈夫です!
5. 4の焼けた餅を再びフライパンに入れ、中火で5分ほど煎るように焼いていきます。

再度焼き直している餅
これで全体がよりカリカリとした仕上がりになるそうなので、水分を飛ばすようしっかり焼いていきましょう。
餅が焼けた香ばしい香りがしてきて、期待も膨らむ…!
全体がカリッとしたらOKです♪
6. 温かいうちに5の餅を3等分にし、トッピングの味付けをしていきます。3種類(しょうゆ味、きな粉味、のり塩味)を熱々のうちに合わせていきます。

餅にトッピングを合わせているところ
冷めてしまうと味がなじみにくくなるので、できるだけ熱々のうちに行うのがポイント!
動画ではボウルを使っていましたが、「洗い物はできるだけ出したくない」という思いから今回はポリ袋を使っています。
袋に入れてフリフリすれば均等に味がなじむので、おすすめです♪
サクサクで食べる手が止まらない!これはハマる「切り餅おかき」
完成した「切り餅おかき」がこちら!やや大きくなってしまいましたが、見た目は市販のおかきそっくりですよね。

完成した切り餅おかき
まずは、のり塩味のおかきからひと口…。サクサクの食感に驚きです。

のり塩味の切り餅おかき
しっかり2度焼きして中の水分を飛ばしたおかげで、カリッとした食感に仕上がっています。
のりの香りと塩気で、これはいくらでも食べられそうな味です。
こちらはしょうゆ味のおかき。

しょうゆ味の切り餅おかき
粗熱が取れたことでしょうゆがなじんで、しっかり味がついています。
シンプルな味わいで、ほっと落ち着きますね。好みで七味唐辛子をプラスしても良さそう!
きな粉味も食べてみます。これは大本命!

きな粉味の切り餅おかき
うん、間違いなくおいしい。まったりとしたコクと甘さがあって、温かいお茶と一緒に食べたら最高です。
自分で作るからきな粉たっぷりにできるのもいいですよね。
『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen』の「切り餅おかき」は、焼くか、煮るかだけだったわが家のお餅の食べ方に、新風を吹き込んでくれました。
餅を乾燥させる手間もなく、たっぷりの油で揚げる必要もないので、思い立ったらすぐに作れますよ。
余ったお餅の使い道に困っている人は、ぜひ試してみてくださいね!
編集部おすすめ