冬は大根がお安いので、漬け物にして常備しておきたい筆者。おいしい漬け物レシピをたくさん紹介しているYouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で「大根のなた漬け」というレシピを見つけました!聞いたことが無い漬け物ですが、大ぶりに切った大根を甘酒で漬ける秋田県の漬け物なのだそう。
市販の甘酒で作れるとのことなので、興味津々!大根の漬け物はしょっぱい系の味わいになりがちなので、新鮮な味わいを楽しめそう♪

【砂糖とお酢は1:1】下準備5分、漬け込み1時間の「爆速な大根千枚漬け」作ろう!塩昆布で旨味満点♡

名前の由来は道具から⁉「なた漬け」は秋田県の郷土の大根漬け

新米あきたこまちに「なた漬け」!
大根をナタでワイルドにざっくりと乱切りし、甘酒に漬けた漬け物。
彩りの黄色は菊の花。
秋田ではお馴染みのがっこ(漬物)です!美味い!!#秋田県#新米あきたこまち pic.twitter.com/G6FGChXUMv— じゅんさい次郎(冬はきりたんぽ次郎) (@Junsai_Jiro) November 28, 2023
秋田県在住の方のX(旧Twitter)に「なた漬け」を紹介しているポストを見つけました。ざっくりと乱切りにした大根を甘酒で漬けたお漬物が「なた漬け」だそう。大根をなたで切るところから「なた漬け」と名付けられた由来が面白い!

秋田県ではお馴染みの漬け物だそうですが、関西在住の筆者は知りませんでした。

チャンネル登録者数74.5万人のYouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で、この「なた漬け」を作っていました。市販の甘酒で漬けるというので興味津々!

誰でも作れる簡単でお手軽なレシピを紹介している『DAIFUKU KITCHEN』のレシピなら、失敗せずに作れそうです♪初めて知った、秋田の郷土のお漬物を作ってみます♪

市販の甘酒で気軽に作れる♪「大根なた漬け」を作ってみた!

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


【材料】(作りやすい分量)
大根(正味)…500g ※今回は23cm使用
塩…小さじ2
甘酒(市販)…約200g
砂糖…大さじ1~2
酢…小さじ1
だし用昆布…3cm角
輪切り唐辛子…1/2本分

1.皮を剥いた大根を縦に4等分に切り、斜めに約2cm幅に切ります。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


秋田県の「なた漬け」は、薪や枝を切る時に使うなたで大根を切るので、自然と大きめになるのでしょうね。包丁でも厚さ2cmほどのごろっとした形に切りました。

2.沸騰したお湯で大根を1分ほど茹で、ザルに上げて水気を切ります。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


茹でると大根の甘みが増して食感も良くなるそうです。茹で終わったら触れるくらいまで少し冷ましました。


3.塩を振りかけてしっかりと揉み込みます。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


大根が厚くて大きめなので、余分な水分が出るようにしっかりと塩を揉み込むのがポイントです。

4.重石をして冷蔵庫で1日漬けます。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


動画ではビニール袋に水を入れて重石にしていましたが、今回はコーヒー入りのビンとざらめ入りのビンを乗せて重石にしました。水分が抜けるように1日おきました。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


1日重石をした大根がこちら。ザルの下に溜まった水分を計ってみると30mlほどで、大根の表面はやわらかくなっていました。

5.ジッパー付き保存袋に甘酒、砂糖、酢を入れて軽くゆすって砂糖を溶かし、4、昆布、唐辛子を入れて空気を抜いて口を閉じます。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


甘酒自体が甘いので今回は砂糖を大さじ1杯加えましたが、べったら漬けのような甘い味わいがお好みの場合は、砂糖を大さじ2杯加えてくださいね。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


大根はキッチンペーパーで水分を吸い取ってから漬け汁に入れ、昆布と唐辛子を加えて口を閉じました。

6.冷蔵庫で1日漬けます。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


途中で1回ひっくり返して1日漬けました。


え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


甘酒の漬け汁に1日漬け終え、「大根のなた漬け」を器に盛り付けると、袋に漬け汁がたっぷりと残りました。味見してみると少し薄まっていますが、ほぼ甘酒の味が残っていたので活用することに。

適量の水と顆粒だし、大根の葉を加えて軽く煮て、みそ、しょうゆ、おろししょうがで味を調えてみそ汁にしました。

「大根のなた漬け」と「大根の葉のみそ汁」を実食してみます♪

べったら漬けのようなほのかな甘さ♪大ぶりな大根がポリッと良い歯ごたえ

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で作っていた「大根なた漬け」が完成しました。甘酒が白いので大根は白い色のままですが、表面は少しやわらかくなっていて、米麹のような甘い香りがほんのりとしています。

食べてみると、ほんのりと甘酒の甘みが付いていて、大根のべったら漬けをさっぱりとさせたようなおいしさです。最初に塩揉みしましたが、漬け汁に塩分が含まれていないので、漬け物なのにしょっぱさは無く、まろやかでおいしい味わいに仕上がっています。

そして、大ぶりなので食べ応えも十分。副菜のようにポリッ、ポリッとお箸が進みました。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


残った漬け汁で作った「大根の葉のみそ汁」は、甘酒の風味が広がって白みそで作ったような甘さに。顆粒だし、少量のしょうゆ、適量のおろししょうがで風味を付けたので、粕汁っぽいみそ汁になりました。

市販の甘酒を使えば、米麹を使ったような漬け物を簡単に作れる♪

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡


YouTubeの料理チャンネル『DAIFUKU KITCHEN』で見つけた「大根なた漬け」は、市販の甘酒を使って気軽に米麹漬けのような味わいの漬け物を作れるレシピでした。


筆者は『DAIFUKU KITCHEN』をはじめ、YouTubeの料理チャンネルやネットで見つけた大根の漬け物をたくさん作りましたが、甘酒を使って漬けるレシピは初めてでした。

大抵の大根の漬け物は、塩、しょうゆ、酢、砂糖を組み合わせ、風味付けにゴマ油や唐辛子、昆布などを加えるものがほとんどだったので、米麹のような甘めの味わいに仕上がる「大根のなた漬け」は新鮮な気分で味わえました♪

塩漬けに1日、甘酒の漬け汁に1日と仕上がりまでに2日必要ですが、手間はほとんどかからないので作りやすいですよ!

大根の大量消費にぴったりなので、ぜひ。大根の漬け物が、同じような味わいになりがちな方にもおすすめのレシピですよ。
編集部おすすめ