お正月も過ぎていつもの日常が戻ってくると、冷蔵庫の中には食べきれずに余ったお餅がポツン…。「食べ切ってしまいたいけど、ちょっと飽きてきたな~」という人にぴったりなレシピを見つけました。
【余った丸餅3個が瞬殺】少ない油でパリッパリ♪秘密は”2度焼き”の「切り餅おかき」作ろう!3種の味わい
「作ってみよう!」と思えるレシピを提案してくれるのは、料理研究家ゆかりさん
今回紹介する「餅ピザ」を提案していたのは、YouTubeチャンネル「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen」のゆかりさん。登録者数154万人を超える人気チャンネルです。
ゆかりさんのレシピの特徴は、家にある材料で簡単においしく作れるということ。ポイントを押さえて作り方を紹介しているので「作ってみようかな」という気持ちになるんですよね。
何より毎回動画のサムネ画像がおいしそうで…!「餅ピザ」も食欲そそる見た目に惹かれました。難しい材料もないので、さっそく作ってみたいと思います♪
「餅ピザ」の材料と作り方
【材料】(24cmフライパン1つ分)
餅…4個
とけるチーズ…30g
玉ねぎ…1/8個
ピーマン…1/2個
ミニトマト…3個
ウインナーソーセージ…2本
(ピザソース)
ケチャップ…大さじ2
マヨネーズ…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/3
ハーブ入り調味塩…小さじ1/2
オリーブオイル…大さじ1/2
動画では角餅を使用していましたが、今回は丸餅を使いました。
【作り方】
1. 餅は厚みを半分に切ります。固いのでケガをしないように注意してくださいね。
玉ねぎとピーマンはスライスし、ミニトマトは半分に、ウインナーは斜め薄切りに切ってください。
2. ピザソースの材料を全て混ぜます。
3. フライパンにオリーブオイル適量(分量外)を薄く引き、餅とウインナーを並べて弱火にかけてください。
餅の並べ方は何でもいいですが、ピザっぽくなるように丸い形を目指すと見栄えがきれいになりますよ。
ウインナーを餅と一緒に焼くことで、ウインナーの旨味が餅に移っておいしくなるんだとか!
水大さじ1(分量外)を回し入れたら、フタをして5分ほど焼きます。
4. 5分経ったらフタを開け、餅がやわらかくなっていればOK!
ウインナーはいったん取り出しておきましょう。
餅をひっくり返すのですが、これが難しかった…。餅は並べるときにできるだけくっつけて大きく広がりすぎないようにしたほうがいいかもしれません。
裏返したら、餅が薄く広がるように上からヘラなどでぎゅっと抑えてくださいね。
見た目は少しアレですが、上にトッピングしていくのでまあ大丈夫でしょう!
5. ピザソースを広げ、とけるチーズの半量(15gほど)をのせます。
その後、ミニトマト・ピーマン・玉ねぎ・ウインナーをのせ、最後にとけるチーズの残りをたっぷりとかけてください。
フタをして、ピーマンと玉ねぎに火が通るまで弱火で5分ほど焼けば完成です!
サクもちの生地がたまらない♡「餅ピザ」の完成
どうでしょうか?チーズのおかげでビジュアルもいい感じ!
見た目と香りはピザそのものですね。
さっそくひと口…。最初に餅を焼いたおかげで、外側がカリッとしています。中はお餅のモチっとした感じがあって、パン生地で作った市販のピザに近い食感!
お餅とピザ生地の良いとこどりで、これはおいしいです。
ケチャップとマヨネーズで作った簡易的なピザソースですが、にんにくのおかげで風味があって本格的なピザソースのような味わいに。
焼いたウインナーは香ばしく、ミニトマトはじゅわっとジューシーで、シンプルな餅生地によく合いますね。
市販のピザは味が濃すぎて途中で飽きてしまうこともあったんですが、この「餅ピザ」は最後までおいしく食べ切れました。
コーンマヨやシーフードミックスをのせるなど、アレンジも自由にできそう!
「余ったお餅救済レシピ」とのことでしたが、この「餅ピザ」を作るために新しくお餅を買ってしまいそうです…!
「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen」のゆかりさんが提案する「餅ピザ」。
餅をウインナーと一緒に焼くひと手間で、サクサクと旨味たっぷりの餅生地になります。
好きな具材をのせていろいろと楽しんでみてくださいね♪
料理研究家ゆかりさんが提案する「餅ピザ」は、一度に大量のお餅が消費できる&とってもおいしいという最高なレシピ。ちょっとジャンキーなものが食べたい時にもおすすめです!
【余った丸餅3個が瞬殺】少ない油でパリッパリ♪秘密は”2度焼き”の「切り餅おかき」作ろう!3種の味わい
「作ってみよう!」と思えるレシピを提案してくれるのは、料理研究家ゆかりさん
今回紹介する「餅ピザ」を提案していたのは、YouTubeチャンネル「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen」のゆかりさん。登録者数154万人を超える人気チャンネルです。
ゆかりさんのレシピの特徴は、家にある材料で簡単においしく作れるということ。ポイントを押さえて作り方を紹介しているので「作ってみようかな」という気持ちになるんですよね。
何より毎回動画のサムネ画像がおいしそうで…!「餅ピザ」も食欲そそる見た目に惹かれました。難しい材料もないので、さっそく作ってみたいと思います♪
「餅ピザ」の材料と作り方

餅ピザの材料
【材料】(24cmフライパン1つ分)
餅…4個
とけるチーズ…30g
玉ねぎ…1/8個
ピーマン…1/2個
ミニトマト…3個
ウインナーソーセージ…2本
(ピザソース)
ケチャップ…大さじ2
マヨネーズ…小さじ1
おろしにんにく…小さじ1/3
ハーブ入り調味塩…小さじ1/2
オリーブオイル…大さじ1/2
動画では角餅を使用していましたが、今回は丸餅を使いました。
【作り方】
1. 餅は厚みを半分に切ります。固いのでケガをしないように注意してくださいね。
玉ねぎとピーマンはスライスし、ミニトマトは半分に、ウインナーは斜め薄切りに切ってください。

カットした餅ピザの材料
2. ピザソースの材料を全て混ぜます。

ピザソースの材料を混ぜる様子

混ぜ終わったピザソース
3. フライパンにオリーブオイル適量(分量外)を薄く引き、餅とウインナーを並べて弱火にかけてください。
餅の並べ方は何でもいいですが、ピザっぽくなるように丸い形を目指すと見栄えがきれいになりますよ。

フライパンに餅とウインナーを並べる
ウインナーを餅と一緒に焼くことで、ウインナーの旨味が餅に移っておいしくなるんだとか!
水大さじ1(分量外)を回し入れたら、フタをして5分ほど焼きます。

フタをして焼く様子
4. 5分経ったらフタを開け、餅がやわらかくなっていればOK!
ウインナーはいったん取り出しておきましょう。

5分ほど焼いた様子
餅をひっくり返すのですが、これが難しかった…。餅は並べるときにできるだけくっつけて大きく広がりすぎないようにしたほうがいいかもしれません。

餅をひっくり返したところ
裏返したら、餅が薄く広がるように上からヘラなどでぎゅっと抑えてくださいね。
見た目は少しアレですが、上にトッピングしていくのでまあ大丈夫でしょう!
5. ピザソースを広げ、とけるチーズの半量(15gほど)をのせます。

ピザソースとチーズをトッピングした様子
その後、ミニトマト・ピーマン・玉ねぎ・ウインナーをのせ、最後にとけるチーズの残りをたっぷりとかけてください。

野菜とウインナーをトッピングした様子
フタをして、ピーマンと玉ねぎに火が通るまで弱火で5分ほど焼けば完成です!
サクもちの生地がたまらない♡「餅ピザ」の完成
どうでしょうか?チーズのおかげでビジュアルもいい感じ!
見た目と香りはピザそのものですね。

焼きあがった餅ピザ
さっそくひと口…。最初に餅を焼いたおかげで、外側がカリッとしています。中はお餅のモチっとした感じがあって、パン生地で作った市販のピザに近い食感!
お餅とピザ生地の良いとこどりで、これはおいしいです。

カットした餅ピザ
ケチャップとマヨネーズで作った簡易的なピザソースですが、にんにくのおかげで風味があって本格的なピザソースのような味わいに。
焼いたウインナーは香ばしく、ミニトマトはじゅわっとジューシーで、シンプルな餅生地によく合いますね。
市販のピザは味が濃すぎて途中で飽きてしまうこともあったんですが、この「餅ピザ」は最後までおいしく食べ切れました。
コーンマヨやシーフードミックスをのせるなど、アレンジも自由にできそう!
「余ったお餅救済レシピ」とのことでしたが、この「餅ピザ」を作るために新しくお餅を買ってしまいそうです…!
「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukaris Kitchen」のゆかりさんが提案する「餅ピザ」。
餅をウインナーと一緒に焼くひと手間で、サクサクと旨味たっぷりの餅生地になります。
好きな具材をのせていろいろと楽しんでみてくださいね♪
編集部おすすめ