こんにちは!元パティシエで現在は2児の母をしている室崎さゆりです。「ビスコッティ」というイタリアの伝統菓子をご存知ですか?ノンオイルでできるザクザク食感の素朴なおやつですが、今回は米粉で作るレシピを紹介します!さらに、オレンジ×ココア×アーモンドで、 苦味と甘味と香ばしさが合わさったリッチな仕上がりにしました♪これ…コーヒーにめちゃくちゃ合いますよ!

【まさかのチョコ不使用】罪悪感ゼロ!豆腐で作る「ショコラスフレ」は口どけシュワ~♡【元パティシエ直伝】

ほろ苦くて甘い♡ 「ココアとオレンジの米粉ビスコッティ」

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


材料(約15本分)
[A]
米粉(※)…80g
アーモンドプードル…20g
ココアパウダー…5g
ベーキングパウダー…2g
塩…少々

[B]
卵…1個
メープルシロップ…20g
牛乳…10g

[C]
オレンジピール…25g
アーモンド…25g

※ 米粉の種類によって、仕上がりや生地状態が変わります。
レシピでは業務スーパーの米粉を使用しています。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


【下準備】
・オーブンを180℃に予熱する。
・アーモンドは細かく刻む

作り方
1. ボウルに[A]を入れて泡だて器でよく混ぜ合わせる。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


2. 別のボウルに[B]を入れて泡だて器でよく混ぜ、1を入れてシリコンベラで切るように混ぜ合わせる。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


3. 粉っぽさがなくなってきたら[C]を加えて混ぜ合わせる。 

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


4. 上から手で押さえてひとまとめにし、天板に敷いたオーブンシートの上に生地をのせる。1.5cm厚さの長方形に成形し、180℃のオーブンで20分焼く。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


5. 取り出したらオーブンを150℃に設定する。4が触れる熱さになったら、1cm幅にカットし、天板に並べ直す。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


6. 150℃のオーブンで10分焼き、一度とりだして裏返したら再度10分焼いてしっかり乾燥させる。天板に置いたまま冷ます。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


ビスコッティは、ラテン語で「二度焼く」という意味だそう。
今回は3回に分けて焼くことで、硬くザクザク食感に仕上げました。
柔らかさが残る場合は焼き時間を追加してください。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


水分をしっかり飛ばしたビスコッティの食感はとってもザクザク。
この硬さがやみつきになる…!

ココア生地にオレンジピールとアーモンド。この組み合わせって本当においしいですよね。
苦味と甘味と香ばしさが最高すぎる~。

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】


生地自体の甘さは控えめなので、オレンジピールを省く場合は砂糖で甘さを増やしてあげるといいですよ。
ちなみにオレンジピールとアーモンドはどちらもセリアで手に入りました。
オレンジピールはダイソーのドライタイプのものでもOK!

そのままザクザク感を楽しむもよし、コーヒーに浸しながら食べるもよし。
ぜひ、お好みの食べ方を探してみてくださいね。

Instagramでは動画でレシピを紹介しています。
こちらもぜひご覧ください!

この投稿をInstagramで見るぺぽ(室崎さゆり)元パティシエの砂糖・油ひかえめおやつ(@pepokabocha3)がシェアした投稿

イタリアの伝統菓子を「米粉」でヘルシーに作ろ♪オレンジ香るザクザク食感「ビスコッティ」【元パティシエ直伝】
室崎さゆり
製菓学校卒業後、洋菓子店で6年勤務経験ありの元パティシエ。
現在は男の子2人の母。
身近な材料だけを使った、砂糖・油控えめの、身体にやさしいおやつをInstagramなどで紹介中。

ただ減らすだけではなく、材料の特性を活かして味や食感にこだわり、妥協なしの【ちゃんとおいしい】レシピを心がけている。
身体への負担が少なく食べた後ももたれない、派手さはないけれどじんわりほっとする、家庭料理のようなおやつを目指す。

Nadia artistとしても活動。
福岡在住。

インスタグラム
https://www.instagram.com/pepokabocha3/
編集部おすすめ