【美しい日本語クイズ】「おまけ」の語源を知っていますか?まさかの漢字も存在します!ヒントは…敗北!?
読めない漢字クイズ♪
【問題】
「凹む」は「へこむ」と読みますが、「凸む」は何と読むのでしょう?
thinking time♪
↓
↓
↓
正解は「つばくむ」です。
つばくむ???
正解を聞いても、わたしは「ポカン…」でした(笑)。
わたしの人生で一度も聞いたこともないし、使ったこともない言葉。
『小学館デジタル大辞泉』で意味を調べると、「突出する」「凸凹がある」と書いてありました。
わが家にある辞書「学研 現代新国語辞典」でも調べてみましたが、「つばくむ」という言葉自体載っていませんでした。
どんな使い方をするんだろうと、「凸む(つばくむ)」を使った例文を探してみたものの見つからず。加えて、パソコンに「つばくむ」と入力しても「凸む」に変換もされないので、頻繁に使われるメジャーな言葉ではないみたいです。
ちょっとがっかり(笑)。
…にしても、「凸む」の「凸」という漢字、おもしろいですよね。
送り仮名の「む」がくっつくと違和感しかありません(笑)。
幼い頃、「凸」という漢字を初めて見たとき(「凹」もですが)、記号や暗号の類ではなく漢字だということに驚いた記憶があります。
習字を習っていたこともあり、「とめ・はね・ はらい」を感じない幾何学的な雰囲気が、漢字と言われてもどうもしっくりこなかったんですよね。
せっかくなので、「凸」という漢字についてもちょっと深掘りしてみましょう。
「凸」を調べてみた!
音読みは「トツ」、訓読みは「でこ」と書いてありました。ただし、常用漢字表に採録されているのは音読みのみで、訓読みは常用漢字表に載っていない、いわゆる”表外読み”みたいです。

意味は、
1.突き出ていること。また、そのもの。
2.額(ひたい)。また、額が突き出ていること。おでこ。
と書いてありました。
「凸(でこ)」には「おでこ」の意味もあるんですね。

画像出典:photoAC
確かに、おでこは顔のパーツの中でちょっと突き出ていますよね。
…ということは、
「おでこ」を漢字で書くと「お凸」、両方漢字にすると「御凸」になるのかしら?大谷翔平選手の愛犬、デコピンは「凸ピン」?
お凸、御凸…見慣れないから、なんか変(笑)。
ちなみに、清見オレンジとポンカンをかけ合わせた柑橘類「デコポン」も、ぽっこりした出っ張りがおでこのようなので「デコポン」というそうです。

画像出典:photoAC
また、この「凸」という漢字は、日本で作られた和製漢字ではなく、中国から伝来した漢字だそうで、中国語でも「突き出る」とか「突き出す」といった意味があるとのこと。
そして、筆順はこう。

5画の漢字です。
ただし、①と②は逆でもOKとのこと。辞書によって、①から書くものもあれば、②から書くものもあるみたいです。
えっ?って思いますよね(笑)。
そもそも筆順は、公に定められている絶対的で明確なルールがあるわけではなく、「1漢字=1つの筆順」とは限らないとか。いろいろな筆順があると子どもたちが混乱するため、学校では1種類の筆順しか教えていないみたいです。
ちなみに、「凸」以外に、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」なども筆順が2つ以上あるらしいですよ。
意外と筆順って、ゆるいんですね(笑)。これまたおもしろい。
今回、「凸む」に注目していろいろ調べてみましたが、例文もほぼなく、さらに、パソコンに「つばくむ」と入力しても「凸む」と変換されない、情報の少ない言葉でした。
その一方で、「凸む」と比べられないほどネットに溢れていた「凸」を使った言葉があって、それは、「凸る(とつる)」という言葉。
「つばくむ」は漢字変換されないのに、「とつる」は「凸る」とちゃんと変換されます。
わたしにはまったくなじみのない言葉ですが、巷では普通に使われている言葉みたいで、これまたびっくり(笑)。
みなさんはご存じかと思いますが、念のため説明しておくと、2006年くらいから「突撃する」や「押し寄せる」という意味で使われるようになったネットスラングで、2011年くらいから徐々に日常会話にも浸透していったようです。
20年も前からある言葉だったとは…。時代に完全に置いて行かれてる(笑)。
X(旧Twitter)では、「ダイレクトメッセージで突然連絡を取る」など積極的に交流する意味で使われ、ゲーム内での「凸る」は「攻撃的に振る舞う」や「敵地に突入する」などの行動を指し、また、事前の約束をせず家に突然押しかけるときにも使われたりと、一方的で強引な”迷惑行為”のニュアンスもあるみたいです。…って、みなさんご存じですよね。
「おちこむ」「がっかりする」「気分が滅入る」といった精神状態を「凹む(へこむ)」と表現するようになったのも、20~30年前からで、ネットやメールがきっかけだったみたいです。さすがに「へこむ」はわたしも知っています(笑)。
新しい日本語はネットやゲームから生まれる時代なんだなぁと再認識させられました。
…ということで、今回は「凸む」や「凸」について調べました。やっぱり、何度見ても記号や暗号みたいに見える不思議な漢字です(笑)。日常的にはあまり使われないレアな漢字かと思いましたが、ネットスラングの「凸る」という言葉の登場で、一気に使われ始めたのが興味深かったです。言葉っておもしろい♪
※参考記事
漢字辞典
https://kanji.jitenon.jp/kanjid/1846