ビジュアルでグッと惹かれる料理ってありますよね。愛媛県の農家から届いたレシピが、まさにコレでした。
正体は、アスパラガスに肉ダネを巻き付けてから焼いて、タレを絡めたつくね。骨付きチキンならぬアスパラ付きチキンという感じになります(笑)。つくねとアスパラの食感のコラボも気になるところ。さっそくトライしてみたいと思います♪

【農家レストラン発】レモンは搾るより「豚肉を包む」が正解!?人気メニュー「トンだレモン」は酸味程よき♡

タレの量はお好みでプラスしても♪「アスパラのつくね焼き」材料と作り方

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


材料(4人分)
アスパラ…5本
玉ねぎ…100g
鶏ひき肉…200g
片栗粉…15g
こめ油…20ml
酒…10ml

[タレ]
めんつゆ(2倍濃縮)…20ml
砂糖…10g

[A]
卵…1個
片栗粉…20g
酒…5ml
しょうが(すりおろし)…5g
塩・こしょう…各少々

作り方
1. アスパラの根元を切り落とし、1/2 にカットし片栗粉をまぶします。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


肉がはがれないように、アスパラにはしっかり片栗粉を付けておきましょう。

2. 玉ねぎをみじん切りにし、ボウルに入れて鶏ひき肉と[A]を入れて粘りが出るまで混ぜます。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


3. 2の肉ダネをアスパラに巻き付けて、フライパンにこめ油を引いて焼きます。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


農家さんより、手に油(分量外)を付けると、アスパラに鶏ひき肉を巻き付けやすいとアドバイスがありましたよ。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


4. 焼き色が付いたら3を裏返して、酒を入れてフタをして蒸し焼きにします。鶏肉に火が通ったら、めんつゆ、砂糖を入れて絡めます。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


蒸し焼きにしたことで、アスパラの色が濃くなってますね~!
片栗粉を付けたので、がっしりとアスパラに肉が巻き付いています(笑)。はがれる気配もなし。


鶏肉に火が通ったら調味料を入れ、絡めて完成です。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


骨付きチキンならぬ、アスパラ付きチキンが無事出来上がりました!
このビジュアルはテンション上がりますね~♡

焦げ目も照りも良い感じ♪では、さっそくいただきます。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


ジューシーなつくねの真ん中に、シャキッとしたアスパラ!
アスパラはフライパンで直接焼かずに蒸し焼きにしているので、茹でたアスパラと比べて緑色がグッと濃くなり、旨味もギュギュッと凝縮されています。

お肉は安定のおいしさですが、アスパラがあるだけでつくねの味に変化が生まれて、食感がより豊かに!いつものつくねより食べ応えも抜群♪甘辛ダレも合わさってご飯もお酒も進んじゃいます。わが家では濃い&多めのタレが好みなので、追いダレをしましたよ。

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪


アスパラガスを半分にカットしているのも、食べやすくていいですね。
ちなみに画像ではお箸で持っていますが、実際は、アスパラを直接手で持って食べちゃいました(笑)。つくねが食べやすくなるのは、うれしい発見でした♡

オーブンでも焼いてみた

【骨付きチキンならぬ“アスパラ付きチキン”!?】「農家直伝!つくね焼き」は甘みと旨味がギュッと濃縮♪

アスパラの穂先の白い粉は、残ってしまった片栗粉です・・・

農家さんいわく、220℃のオーブンで10~12分焼いてもおいしいそう。試しにオーブントースターで焼いてみたら、お肉がとてもふっくらとしましたよ。

フライパンで焼くのと違って、上からの加熱がある分、アスパラが縮れて目立たなくなったので、骨付きチキンの見た目により近くなった気が(笑)。調理法はお好みで選んでくださいね。

お弁当に入れても良さそうですし、いつものつくねに変化が欲しいときにもオススメな「アスパラのつくね焼き」。

おいしそうなアスパラが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。

★今回のレシピは、JA越智今治女性部からのご提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://x.gd/WBUve
編集部おすすめ