冬が旬の大根。この時期は立派なサイズのものがお安く手に入って、うれしい♡大好きな漬け物作りにも精が出るというものです。
塩やしょうゆで味付けすることが多いのですが、今回はみそ漬けに挑戦!レシピを検索すると、ジッパー付き保存袋で手軽に漬けられる、「大根の味噌漬け」が、YouTube『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で紹介されていました。使うのはみそ、みりん、砂糖、酢、塩。調味料は全て家にあるので、さっそく作ってみます。

え、市販の甘酒で漬けるの!?大ぶりで食べでのある「大根なた漬け」作ろう!ほんのり甘くてまろやか味♡

料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)がこちら!

【大根の味噌漬けが簡単に作れる!】
日干し不要&ジップ袋でお手軽
ご飯が進む絶品漬物レシピを公開中!
詳しい作り方はコチラ
https://t.co/8pnIle3uml#大根レシピ #味噌漬け #漬物レシピ #簡単レシピ #ご飯のお供 #料理研究家ゆかり pic.twitter.com/1Nd7impNk1— 料理研究家ゆかり (@yukari_tamago) January 8, 2025

日干し不要でジッパー付き保存袋で手軽に漬けられる「大根の味噌漬け」の画像を、料理研究家ゆかりさんがXにポストしていますよ。

ほんのりとみその色みが染み込んで、とてもおいしそう♪

調べてみると、大根は日干しすると甘味が凝縮するとか。漬け物がおいしく作れて保存性も高まるそうです。主にたくあん漬けを作る時などに、日干しした大根を使うんですって。

でも、料理研究家ゆかりさんの「大根の味噌漬け」は日干し不要で、気軽に作れますね。

大根の漬け物は、しょうゆや塩味の物が多いので、みそで漬けると新鮮な味わいを楽しめそう。材料は大根の他に、みそ、みりん、砂糖、酢、塩と、常備している調味料があればOK。大根だけ用意しようっと!

ジッパー付き保存袋で漬ける♪「大根の味噌漬け」を作ってみた!

みそは、だし入りの合わせみそがおすすめ。ただし、だしが入っていないみそを使う場合は、和風だしの素(顆粒)を小さじ1/2~1加えればいいそうです。
そこで今回は、普通のみそに和風だしの素を加えて、作ってみます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


【材料】(作りやすい分量)
大根…500g ※今回は細めの大根を1本使用
みそ(だし入り)…大さじ3
和風だしの素(顆粒)…小さじ1/2~1 ※だしが入っていないみそを使う場合
みりん…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1
酢…小さじ1
塩…5g

1. 厚めに切った大根を縦半分に切り、断面に塩をすり込んで30分おきます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


ジッパー付き保存袋に入るくらいの長さに切ってから、縦半分に切りました。塩をすり込むことで、余分な水分とえぐみが抜け、おいしく漬かりますよ。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


塩をすり込んだ大根を、30分ほど置いておきました。

厚めに剥いた大根の皮は、きんぴらなどの料理や、この記事の後半で紹介する「大根の皮の簡単漬け」に使えます。捨てずにご活用くださいね。

2. 耐熱容器にみりんを入れて、電子レンジ(600W)で1分加熱します。ボウルにみそ、みりん、砂糖、酢を入れてよく混ぜます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


和風だしの素を加える場合は、この時点で混ぜ合わせます。アルコール分を飛ばすために、電子レンジ(600W)で1分加熱したら、みりんが熱くなったので、砂糖と顆粒だしが溶けやすくなりました。

3. 水分をしっかりと拭き取った1の大根と、2をジッパー付き保存袋に入れ、袋の上からよく揉みます。


【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


塩をすり込んで30分おいた大根は、全面にうっすらと汗をかいたようになっていました。余分な水分は、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


大根にみそがよく絡むよう、しっかりと揉みました。

4. 水を張ったボウルに、3の袋のみそ漬けが入っている部分を浸けて、空気を抜きます。空気が抜けたら、袋の口を閉じましょう。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


袋を水に浸して空気を抜くと真空状態になるとのこと。ですが、うまく空気が抜けませんでした…。そこで今回は、水から出してなるべく空気を抜き、口を閉じることに。

5. 冷蔵庫で2日漬けます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


漬けている間は、気づいたタイミングでいいので、袋を数回ひっくり返してくださいね。

残った皮でもう1品!「大根の皮の簡単漬け」も作ってみた♪

「大根の味噌漬け」を作った時に厚めに剥いた皮で、もう一品♪「大根の皮の簡単漬け」を作ります!こちらは、漬け時間が1日でOK。なので、「大根の味噌漬け」と仕上がりが同じ日になるよう、1日冷蔵庫で保存した皮を使いました。


【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


【材料】(作りやすい分量)
大根の皮…100g
ポン酢じょうゆ…大さじ1
しょうが(すりおろし)…小さじ1/2
豆板醤…小さじ1/2 
ゴマ油…小さじ1/2

1. きれいに洗って水気を拭いた大根の皮を、7mm~1cm幅に切ってポリ袋などに入れます。ポン酢じょうゆ、しょうが、豆板醤、ゴマ油も入れ、袋の上からよく揉みます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


食べやすい長さと太さに切った大根の皮に、4つの調味料を加えるだけなので、簡単です♪

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


豆板醤が全体になじむよう、袋の上からよく揉みました。

2. 空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で1日漬けます。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


ちなみに1日漬けておいた「大根の味噌漬け」は水分が出ていて、みそがとろっとした液体になっていましたよ。

「大根の簡単漬け」は1日漬けたら完成!明日、「大根の味噌漬け」と一緒に味わってみます♪

味噌漬けはまろやかで簡単漬けは刺激的な辛さ!同じ大根でも対照的な漬け物に

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


料理研究家ゆかりさん考案の「大根の味噌漬け」が、完成しました。冷蔵庫で2日漬けると、大根から水分が出て、みそが完全に液体になっています。

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


みそに漬けた大根2個を食べやすい厚さに切った「大根の味噌漬け」が、こちら。みその色がほんのりと浸透して、薄いベージュっぽい色に漬かりました。

食べてみると、たくあんのようなポリポリ感で、甘めのみそのまろやかさが、しっかりと染みています。

塩味が穏やかなので、とても食べやすく、米麹で漬けるべったら漬けに似たおいしさです。漬け物ではありますが、副菜的な感覚でいただけます。


【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


続いて、1日漬けた「大根の皮の簡単漬け」を実食。豆板醤を加えたので、全体がオレンジ色に染まりました。

食べてみると、ボリボリとしっかりめの食感!豆板醤の辛味としょうがの風味がしっかりと染みていて、辛い味わいが苦手な筆者には、結構辛く感じます。

酸味がないのでキムチとは違いますが、筆者にはキムチ代わりになる辛さ。ご飯に少量ずつ乗せて食べると、ご飯が進みました。

ジッパー付き保存袋だと密閉度が高く漬け物を手軽に作れる♪

【塩でも醤油でもなく…味噌で漬ける!?】お家の調味料で「大根の味噌漬け」漬けよう!密閉袋で簡単なの


YouTubeの料理系チャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で見つけた、「大根の味噌漬け」は、ジッパー付き保存袋で手軽に漬けられるレシピでした。

ポリ袋などよりも厚めで、口をしっかりと閉じられるジッパー付き保存袋を使うのが、ポイントです。袋の上から揉む時に破れにくく、閉じ口から液だれもしにくいので、とても手軽に漬けることが出来ましたよ。

「大根の味噌漬け」は、大根をブロック状のまま漬けるので、みそのおいしさが浸透するまで2日必要に。ですが、漬け込むのに手間はかからないので、気軽に作れると思います。

厚めに切った皮でピリ辛味の漬け物も簡単に作れるので、無駄なく大根を使い切れるのも、うれしいところ。常備菜にぴったりな2品なので、ぜひ作ってみてくださいね。


<参考文献>

『丸果石川中央青果~干しだいこん~』
http://www.maruka-ishikawa.co.jp/vegetables/items001/h_daikon.htm
編集部おすすめ