管理栄養士のともゆみです。寒さが厳しい季節は体が温まる料理が食べたいですよね。
【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
YouTube「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/ Yukaris Kitchen」は、料理やスイーツを配信している、チャンネル登録者数154万人の大人気チャンネルです。ゆかりさんの明るくハキハキとした説明がわかりやすく、作った料理はいつも味付けがいいので、安心して作れます。
「白菜あんかけ丼」を作ってみた!
【材料】(2人分)
白菜…250g
にんじん…30g
豚バラ薄切り肉…130g
青ねぎ(小口切り)…1本分
ご飯…適量
水…300ml
水…大さじ2(水溶き片栗粉用)
しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
ゴマ油…適量
片栗粉…大さじ1
塩・こしょう…各適量
【作り方】
1.白菜を芯と葉に分け、芯は3cmくらいのそぎ切りに、葉は3~4cm幅のざく切りにします。芯はそぎ切りにすることで、味が染み込みやすくなります。
2.にんじんは縦に切り、薄切りにします。
3.豚肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうをし、ほぐしておきます。
4.水溶き片栗粉を作ります。小さい容器に片栗粉と水(大さじ2)を混ぜておきます。
5.フライパンに油を入れ、中火にかけて30秒ほど温めたら、豚肉を入れて炒めます。
6.肉にだいたい火が通ったら、にんじん、白菜の芯を入れて混ぜ、おろしにんにくとおろししょうがを入れて1分ほど炒めます。
7.酒を入れてさっと混ぜ、フタをして弱めの中火にして、2分間蒸し焼きにします。そうすることで白菜の甘味が増すそうです。
8.葉を入れて炒めます。葉が半分くらいになったら塩、こしょうをし、水(300ml)、鶏ガラスープの素、しょうゆ、みりんを入れてよく混ぜ、中火で沸騰させます。沸騰したらフタをして弱火で5分煮込みます。
9.火を止め、4の水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜてから入れます。入れたらあんがダマにならないようにすばやく混ぜます。
10.再び中火にかけ、1分~1分半ほど加熱し、片栗粉にしっかり火を通します。仕上げにゴマ油を回しかけます。
11.器にご飯をよそい、10をかけます。青ねぎを散らして出来上がりです。
白菜とろとろ、あんがおいしい
ではいただきます。あ、このあん、おいしい♡白菜や豚肉の旨味が溶け込んで、深みのある味わいになっています。味付けもちょうどよく、このあんだけでご飯が何杯も食べられそう。パパっと作った割には白菜はとろんとろんで豚肉もやわらかく、具材があんになじんでご飯によく絡み、熱々のあんで胃がじんわりと温まるのがわかります。
白菜の成分
白菜の成分は水分がほとんどですが、比較的多く含まれているのは、免疫力を高める働きがあるビタミンCで、風邪やインフルエンザ予防、美肌作りに働きます。白菜には旨味成分のグルタミン酸も多く含まれています。特に芯の部分に多く、煮込むとやわらかくなり、甘みも出てきます。クセもなく食べやすいので、小さい子どもや高齢者にもおすすめの食材です。
あんかけ料理はやっぱり体が温まりますね。思っていたよりもずっとおいしく出来たので、また作りたいなと思いました。玉ねぎ、ほうれん草、生しいたけなどを使ってもおいしく食べられるそうなので、少し材料を変えて作ってみるのもいいかなと思います。まだまだ寒さが続きます。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
今日は料理研究家ゆかりさんがYouTubeで教えてくれる「白菜あんかけ丼」に挑戦です。とろとろになった白菜のあんかけは、体がぽっかぽかに温まりそう。炒めて煮るだけと簡単に作れるそうなので、忙しい主婦には助かります。ゆかりさんの味付けは間違いないので、楽しみです~♪
【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
YouTube「料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/ Yukaris Kitchen」は、料理やスイーツを配信している、チャンネル登録者数154万人の大人気チャンネルです。ゆかりさんの明るくハキハキとした説明がわかりやすく、作った料理はいつも味付けがいいので、安心して作れます。
「白菜あんかけ丼」を作ってみた!
【材料】(2人分)
白菜…250g
にんじん…30g
豚バラ薄切り肉…130g
青ねぎ(小口切り)…1本分
ご飯…適量
水…300ml
水…大さじ2(水溶き片栗粉用)
しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1
酒…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1/2
おろしにんにく…小さじ1/2
おろししょうが…小さじ1/2
ゴマ油…適量
片栗粉…大さじ1
塩・こしょう…各適量

null
【作り方】
1.白菜を芯と葉に分け、芯は3cmくらいのそぎ切りに、葉は3~4cm幅のざく切りにします。芯はそぎ切りにすることで、味が染み込みやすくなります。

null
2.にんじんは縦に切り、薄切りにします。

null
3.豚肉は食べやすい大きさに切り、塩、こしょうをし、ほぐしておきます。

null
4.水溶き片栗粉を作ります。小さい容器に片栗粉と水(大さじ2)を混ぜておきます。

null
5.フライパンに油を入れ、中火にかけて30秒ほど温めたら、豚肉を入れて炒めます。

null
6.肉にだいたい火が通ったら、にんじん、白菜の芯を入れて混ぜ、おろしにんにくとおろししょうがを入れて1分ほど炒めます。

null
7.酒を入れてさっと混ぜ、フタをして弱めの中火にして、2分間蒸し焼きにします。そうすることで白菜の甘味が増すそうです。

null
8.葉を入れて炒めます。葉が半分くらいになったら塩、こしょうをし、水(300ml)、鶏ガラスープの素、しょうゆ、みりんを入れてよく混ぜ、中火で沸騰させます。沸騰したらフタをして弱火で5分煮込みます。

null
9.火を止め、4の水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜてから入れます。入れたらあんがダマにならないようにすばやく混ぜます。

null
10.再び中火にかけ、1分~1分半ほど加熱し、片栗粉にしっかり火を通します。仕上げにゴマ油を回しかけます。

null
11.器にご飯をよそい、10をかけます。青ねぎを散らして出来上がりです。

null
白菜とろとろ、あんがおいしい

null
ではいただきます。あ、このあん、おいしい♡白菜や豚肉の旨味が溶け込んで、深みのある味わいになっています。味付けもちょうどよく、このあんだけでご飯が何杯も食べられそう。パパっと作った割には白菜はとろんとろんで豚肉もやわらかく、具材があんになじんでご飯によく絡み、熱々のあんで胃がじんわりと温まるのがわかります。
白菜の成分
白菜の成分は水分がほとんどですが、比較的多く含まれているのは、免疫力を高める働きがあるビタミンCで、風邪やインフルエンザ予防、美肌作りに働きます。白菜には旨味成分のグルタミン酸も多く含まれています。特に芯の部分に多く、煮込むとやわらかくなり、甘みも出てきます。クセもなく食べやすいので、小さい子どもや高齢者にもおすすめの食材です。
あんかけ料理はやっぱり体が温まりますね。思っていたよりもずっとおいしく出来たので、また作りたいなと思いました。玉ねぎ、ほうれん草、生しいたけなどを使ってもおいしく食べられるそうなので、少し材料を変えて作ってみるのもいいかなと思います。まだまだ寒さが続きます。
体が温かくなるのでおすすめですよ。
参考文献:
からだのための食材大全 監修者 池上文雄 他 NHK出版
編集部おすすめ