寒い日々に理想的なレシピを料理研究家リュウジさんのYouTubeで発見。それが「脂肪燃焼海鮮チゲ」。
あの名物を再現!甘辛コク旨スープが堪らん「赤からリスペクト鍋」に挑戦!締めまで食べなきゃ意味がない!?
簡単おいしい「料理研究家リュウジ」さんのレシピ
レシピ本の執筆にメディア出演にと大活躍中の「料理研究家リュウジ」さん。今回はそんなリュウジさんのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』を参考にしました。同チャンネルでは、料理初心者でも料理を楽しみながら、簡単においしく作れるレシピがたくさん披露されています。「脂肪燃焼海鮮チゲ」はその中でも、寒い今の季節にぴったりの鍋レシピ!材料を入れるだけで簡単に出来るのはもちろん、”脂肪燃焼”系なんですって。いやはやなんて魅力的なのでしょう。ちなみにリュウジさんによると、「野菜たっぷりのピり辛スープは脂肪燃焼を促す」とのこと♪こってりラーメンを食べるなど、暴飲暴食は控えていただきたいところですが…(笑)。
キムチで簡単「脂肪燃焼海鮮チゲ」を作ってみた!
【材料】
キムチ…200g
にんにく…10g
水…700ml
玉ねぎ…100g
お好きなきのこ…150g(※今回は動画と同じようにぶなしめじを使用)
木綿豆腐…150g(※絹でもいいけれど噛むと満腹中枢を刺激するためには木綿豆腐がおすすめとのこと)
しょうゆ…大さじ1
ナンプラー…大さじ1/2
コチュジャン(チューブ)…大さじ1
昆布だし(顆粒)…大さじ1
シーフードミックス(冷凍)…250g
ニラ…50g(1束全部入れてもOK!)
ゴマ油…大さじ1弱
水(シーフードミックス解凍用)…600ml
塩(シーフードミックス解凍用)…大さじ1
(お好みで味変用)
タバスコ…適量
春雨…適量
【作り方】
1. ニラを食べやすい大きさに切る。
2. 玉ねぎを薄切りにする。
どういう切り方でもOK。
3. ボウルにシーフードミックス、水(シーフードミックス解凍用)、塩(シーフードミックス解凍用)を入れ、シーフードミックスを解凍していく。
水の量に合わせて塩分濃度3%になる量の塩を投入。海水と同じ塩分濃度の水で解凍することでぷりぷりの食感になるんですって。ずっと置いておくと塩漬けになってしまうから、溶けたらすぐに取り出しましょう。また、エビに背わたがある場合は、解凍したあとに取り除きます。
4. にんにくの皮を剥き、根元を切り落としておく。
5. 鍋にキムチ、2の玉ねぎを入れ、すりおろしたにんにくを入れる。
本来のチゲ鍋のキムチはゴマ油で炒めることが多いとのこと。そうするとキムチが油を吸ってしまったり、せっかくの香りが飛んでしまうから、ヘルシーかつ効率的に活用するためゴマ油は最後に入れるんですって!
6. さらに水を入れ中火にかけ、ぶなしめじを加え、豆腐は切り入れ軽く混ぜ合わせる。
今回はぶなしめじを使いましたが、舞茸でもしいたけでもお好きなきのこで。
7. しょうゆ、ナンプラー、昆布だし、コチュジャンを入れ軽く混ぜ合わせ、フタをして中火で10~15分煮ていく。
ナンプラーは旨味が強いので味わいが深くなるとのこと。
8. フタを開け、3のシーフードミックスを入れ混ぜ合わせる。
お好みで好きな具材をプラスしてもOK!
9. 全体が煮たってきたらニラを入れ軽く煮る。
ニラにはすぐ火が通るので、サッと煮る程度でOK!
10. 最後にゴマ油を回し入れたら完成!
甘さと辛さの絶妙バランス!シーフードとナンプラーで味わい深いチゲに
食べてみるとピリ辛で、想像したより少し甘めのスープです。シーフードミックスやナンプラーが入っているので、味わい深いですね。辛いものが好きな方には、リュウジさんおすすめのタバスコで味変をしたり、豆板醤を追加して味の変化を楽しむのもおすすめ。油っけが少ないからあっさりしていて、おいしさも相まってペロッと食べられるため、食べ過ぎてしまいそう。だからこそ、きのこや豆腐をたくさん食べることが出来そうです。量もたっぷり作れるので、少食の方はレシピの半分の量から試してみると良いかも。
春雨でおいしさも満足度もUP!
最後に戻した春雨を加えてみました。おいしいスープが春雨によく絡み、咀嚼の多さが満腹感を高めます。締めではなく、初めから入れてもいいかも!お米やうどんも合うと思いますよ。
動画のタイトル通り「ぶちこむだけ」で簡単に作れますが、具だくさんで各食材の食感や味わいが楽しめ、食べることで心も体も満足感が得られると感じたチゲ鍋でした。
材料を入れて煮るだけの簡単レシピで「マジでこれ食ってれば痩せる」って断言しているんです。気になって作ってみると、キムチやナンプラーが深い味わいを引き出し、シーフードの旨味あふれるチゲ鍋。具材たっぷりで満足感も高く、おいしさとヘルシーさを兼ね備えた1品でした。作り方やポイント、アレンジ方法も紹介していきます♪
あの名物を再現!甘辛コク旨スープが堪らん「赤からリスペクト鍋」に挑戦!締めまで食べなきゃ意味がない!?
簡単おいしい「料理研究家リュウジ」さんのレシピ
レシピ本の執筆にメディア出演にと大活躍中の「料理研究家リュウジ」さん。今回はそんなリュウジさんのYouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』を参考にしました。同チャンネルでは、料理初心者でも料理を楽しみながら、簡単においしく作れるレシピがたくさん披露されています。「脂肪燃焼海鮮チゲ」はその中でも、寒い今の季節にぴったりの鍋レシピ!材料を入れるだけで簡単に出来るのはもちろん、”脂肪燃焼”系なんですって。いやはやなんて魅力的なのでしょう。ちなみにリュウジさんによると、「野菜たっぷりのピり辛スープは脂肪燃焼を促す」とのこと♪こってりラーメンを食べるなど、暴飲暴食は控えていただきたいところですが…(笑)。
キムチで簡単「脂肪燃焼海鮮チゲ」を作ってみた!



【材料】
キムチ…200g
にんにく…10g
水…700ml
玉ねぎ…100g
お好きなきのこ…150g(※今回は動画と同じようにぶなしめじを使用)
木綿豆腐…150g(※絹でもいいけれど噛むと満腹中枢を刺激するためには木綿豆腐がおすすめとのこと)
しょうゆ…大さじ1
ナンプラー…大さじ1/2
コチュジャン(チューブ)…大さじ1
昆布だし(顆粒)…大さじ1
シーフードミックス(冷凍)…250g
ニラ…50g(1束全部入れてもOK!)
ゴマ油…大さじ1弱
水(シーフードミックス解凍用)…600ml
塩(シーフードミックス解凍用)…大さじ1
(お好みで味変用)
タバスコ…適量
春雨…適量
【作り方】
1. ニラを食べやすい大きさに切る。

2. 玉ねぎを薄切りにする。

どういう切り方でもOK。
3. ボウルにシーフードミックス、水(シーフードミックス解凍用)、塩(シーフードミックス解凍用)を入れ、シーフードミックスを解凍していく。

水の量に合わせて塩分濃度3%になる量の塩を投入。海水と同じ塩分濃度の水で解凍することでぷりぷりの食感になるんですって。ずっと置いておくと塩漬けになってしまうから、溶けたらすぐに取り出しましょう。また、エビに背わたがある場合は、解凍したあとに取り除きます。
4. にんにくの皮を剥き、根元を切り落としておく。

5. 鍋にキムチ、2の玉ねぎを入れ、すりおろしたにんにくを入れる。

本来のチゲ鍋のキムチはゴマ油で炒めることが多いとのこと。そうするとキムチが油を吸ってしまったり、せっかくの香りが飛んでしまうから、ヘルシーかつ効率的に活用するためゴマ油は最後に入れるんですって!
6. さらに水を入れ中火にかけ、ぶなしめじを加え、豆腐は切り入れ軽く混ぜ合わせる。

今回はぶなしめじを使いましたが、舞茸でもしいたけでもお好きなきのこで。
7. しょうゆ、ナンプラー、昆布だし、コチュジャンを入れ軽く混ぜ合わせ、フタをして中火で10~15分煮ていく。

ナンプラーは旨味が強いので味わいが深くなるとのこと。
8. フタを開け、3のシーフードミックスを入れ混ぜ合わせる。

お好みで好きな具材をプラスしてもOK!
9. 全体が煮たってきたらニラを入れ軽く煮る。

ニラにはすぐ火が通るので、サッと煮る程度でOK!
10. 最後にゴマ油を回し入れたら完成!

甘さと辛さの絶妙バランス!シーフードとナンプラーで味わい深いチゲに

食べてみるとピリ辛で、想像したより少し甘めのスープです。シーフードミックスやナンプラーが入っているので、味わい深いですね。辛いものが好きな方には、リュウジさんおすすめのタバスコで味変をしたり、豆板醤を追加して味の変化を楽しむのもおすすめ。油っけが少ないからあっさりしていて、おいしさも相まってペロッと食べられるため、食べ過ぎてしまいそう。だからこそ、きのこや豆腐をたくさん食べることが出来そうです。量もたっぷり作れるので、少食の方はレシピの半分の量から試してみると良いかも。
春雨でおいしさも満足度もUP!

最後に戻した春雨を加えてみました。おいしいスープが春雨によく絡み、咀嚼の多さが満腹感を高めます。締めではなく、初めから入れてもいいかも!お米やうどんも合うと思いますよ。
動画のタイトル通り「ぶちこむだけ」で簡単に作れますが、具だくさんで各食材の食感や味わいが楽しめ、食べることで心も体も満足感が得られると感じたチゲ鍋でした。
編集部おすすめ